2024年度の出来事
児童朝会
児童朝会の様子を紹介します。
始めに、集会委員会が様々な楽器で演奏する「マリーゴールド」を皆で静かに聴きました。
練習の時間は限られていたのですが、心を込めた演奏が一人一人の心に染み入ります。
次に、集会委員会の伴奏で「マリーゴールド」を全校合唱しました。
歌詞が少し難しいのですが、優しいメロディーに乗せて、元気に歌う児童たちです。
最後に、福祉作文・標語の表彰式を行いました。
どの活動にも一生懸命かつ真面目に取り組む児童たちは、日々心の成長を遂げていると感じます。
〔児童朝会の様子〕
音楽指導(4年生)
本日、4年生は以前もお招きした曽部先生(テノール歌手)から2回目の音楽指導を受けました。
歌に思いを乗せることを学び、さらに成長していく児童たちの様子がうかがえます。
指導の最後には、先生の美しい歌声を聴かせていただきました。
ある児童から、「どうしたら、上手に歌が歌えるようになりますか?」という質問が出るほどです。
今日の感動は、児童の心にしっかり残るものとなりました。
さて、連合音楽会は10月2日(水)です。
これまで練習してきたことを本番で十分に発揮できるよう、4年生の皆さんは体調に気をつけて過ごしてくださいね。
〔4年生:音楽指導の様子〕
修学旅行説明会
本日は、修学旅行説明会がありました。
10月18日(金)~19日(土)の2日間、6年生児童は歴史ある建造物や自然から様々なことを学ぶため日光へ向かいます。
修学旅行はこれまでの集大成とも言えますので、一人一人が目標と自覚をもち、助け合って2日間を過ごしてほしいと考えます。
〔修学旅行説明会の様子〕
なかよし活動
本日は、なかよし活動がありました。
月1回ほど朝休みの時間を使って、ドッジボールなど体を動かす活動(異学年交流)をしています。
暑さに負けず楽しく体を動かした児童たちは、1日のスタートを気持ちよく切ることができました。
学年や学級の壁を越え、ずっと続けてきたこの活動は、一人一人の心の成長に深く根ざしていると感じます。
〔なかよし活動の様子〕
地区児童会
本日は、地区児童会がありました。
自分の地区教室に集まり、1学期の反省をします。
「集合時刻」・「安全な登校」・「あいさつ」について、登校班ごとの話合いを行いました。
「あいさつがうまくできていない」と感じている児童が少なからずいるようです。
月曜日(9日)からは、相手の目を見てしっかりあいさつができるよう頑張ってくださいね。
〔地区児童会の様子〕