2025年度の出来事
水泳指導(1・2年生)
本日は、暑すぎず寒くもなく、水泳指導には最適の日でした。
1・2年生の様子を紹介します。
体を洗うためのシャワーでは、キャーキャー騒いでいた児童たちも、プールに入ったらわくわくが止まりません。
泳いだり、歩いたり、友だちと水をかけ合ったり…と笑顔いっぱいの2時間になりました。
〔1・2年生:水泳指導〕
とうもろこしの皮むき(1年生)
本日は、1年生が「とうもろこし」の皮むきに挑戦しました。
どの「とうもろこし」も、本当に立派で大きいです。
1年生の児童が皮むきをした「とうもろこし」を給食でいただきました。
黄色が目にも鮮やかな「とうもろこし」は、本当に甘くてスイーツのようです。
〔1年生:とうもろこしの皮むき〕
〔黄色くて甘~い「とうもろこし」〕
移動図書館
本日は、座間市立図書館の「ひまわり号」(移動図書館)が来ました。
本好きの児童にとっては、たまらなく嬉しい日となります。
本を選んでいるうちに、「一緒に帰る友達が先に帰ってしまった」という小さなトラブルはありましたが、
本を抱えた児童たちは、わくわくした表情で帰っていきました。
〔移動図書館〕
屋台図書館(6年生)
昨年度好評だった「屋台図書館」が始まりました。
「屋台図書館」に一歩足を踏み入れると、そこはまるでお祭りのような雰囲気です。
児童たちは読みたい本を選びながら、その本について知っている情報を友だちと共有していました。
図書委員の児童はエプロンをし、「いらっしゃいませ~。」と本物の店員のような対応をしています。
「屋台図書館」では、子どもも大人も関係なく、心温まる夢のような時間を過ごすことができました。
〔6年生:屋台図書館〕
児童朝会(集会委員会)
本日は、児童朝会がありました。
集会委員会が計画した「ジャンケン列車」を全校で行います。
貨物列車 シュッシュッシュ 急げ急げ シュッシュッシュ 今度の駅で シュッシュッシュ
積もうよ荷物 ガッチャン
この歌は、誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「ガッチャン」のところでジャンケンをし、負けた児童は勝った児童の後ろにつながっていきます。
やがて長い長い列となり、一番前の児童が本日の勝者となりました。
〔児童朝会(集会委員会)〕
学習の様子
学習の様子を紹介します。
どのクラスをのぞいても、一生懸命学ぶ児童の姿を見ることができました。
教師の発問によく反応し、手を挙げて自分の考えを発表するので、教室内が活気であふれています。
〔6年生:算数〕
〔5年生:理科〕
清掃の様子
本日は、清掃の日です。
ほうき・雑巾・クイックルワイパーなど必要な道具を持ち、どの児童も一生懸命働いていました。
「もっときれいにしたい」という思いが強く、隅々まで掃除をしてくれる児童たちです。
〔清掃の様子〕
情報モラル授業(6年生)
講師の先生をお招きして、情報モラル授業を行いました。
情報モラル教育では、「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度の育成」を目指しています。
本日は、「自分の情報や他人の情報を大切にすること」や「個人の権利(肖像権など)を大切にすること」を学びました。
今後、私たちを取り巻く社会はますます情報化が進んでいくことと思われます。
児童たちには、情報社会を生き抜く力(自分自身で判断し行動できる力)を身につけていってほしいと強く感じました。
〔6年生:情報モラル授業〕
遠足(2年生)
2年生が、「こどもの国」へ遠足に行きました。
とても蒸し暑い日でしたが、へこたれずにかなりの距離を歩いた児童たちは本当に立派です。
こども動物園では、かわいいモルモットやウサギを触ったり、素晴らしい羽根を広げたクジャクを見たりしました。
また、美味しいお弁当を食べた後は、「ゆうぐひろば」で思いっきり遊ぶ児童たちです。
友だちと力を合わせたり、順番をゆずり合ったりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
〔2年生:遠足〕
小中合同引き渡し訓練
小中学校合同の市内一斉引き渡し訓練(想定:地震発生)を行いました。
「訓練です。地震です。ドロップ・カバー・ホールドオン。」という放送に従い、児童たちは姿勢を低くし、頭を守ります。
揺れが収まるまでは、机の下で静かに待機することができました。
その後、保護者等引き取りの方が迎えに来るまでは、それぞれが帰りの支度をしながら静かに待ちます。
「訓練」がどういうものであるかを意識し、皆落ち着いた態度で行動することができました。
引き渡し訓練に参加いただいた皆様、御協力ありがとうございました。
〔引き渡し訓練の様子〕