2024年度の出来事
今日の給食
9月10日は「中秋の名月」
今日の給食のメニューは、牛乳、セルフポークチャップサンド、月見汁、お月見ゼリーでした。
授業の様子
3時間目の授業。子どもたちが一生懸命に学ぶ姿が見られ、とても嬉しく思いました。
6年生の教室です。
1組は日光修学旅行の話を聞いていました。2組は家庭科の授業で、涼しく過ごす工夫について学んでいました。
2年生の教室です。
1組は図工で、カッターの安全な使い方を勉強していました。2組は算数で、「たし算のひっ算」の学習でした。
4年生 図工
4年生が、図工室で版画の下絵を書いていました。みんな集中して自分の作品に向かっていました。花を題材にした絵を版画にし、彩色して仕上げをするそうです。出来上がりが楽しみです。
PTA活動
本日は、PTA本部役員会の日でした。本部役員さんが、2学期のPTA活動について提案してくださいました。いつも学校や子どもたちのことを考えて熱心に活動してくださり、ありがとうございます。
隣の会議室では、おまつり委員さんが「PTAふれあいまつり」について話し合いをしていました。「今年こそ安全に楽しく開催できるように」と考えてくださっています。ありがとうございます。
お月見
ひばり級の廊下掲示板が、「お月見」になりました。
9月10日の十五夜に間に合うように、みんなでお団子を作ったそうです。
3年 理科「こん虫を調べよう」
校庭から、「見つけたよ!」「やったー。」という元気な声が聞こえてきました。
3年生が虫探しをしていました。
4年生が育てているへちまが、とても大きくなっていました。
貸し出し開始
2学期の本の貸し出しが始まりました。
中休みに図書室をのぞいてみました。図書館での読書を楽しむ児童や、好きな本を選んで嬉しそうに借りていく児童の姿が見られました。今学期もたくさんの本と友だちになってください。
夏休みに借りた本がお家にある人は、返却ボックスにお願いします。
休み時間の様子
2時間目終了後の中休み、元気な子どもたちの声が、校庭から聞こえてきました。サッカーをする子、遊具で遊ぶ子、かごをもって虫取りをする子など、思い思いに過ごしていました。
委員会の当番活動をしている高学年の児童もいました。いつもありがとうございます。
「給食について学ぼう」
2年生が、栄養士さんといっしょにお勉強をしていました。「給食について学ぼう」という授業でした。昨日の給食に入っていた食材から、栄養について学んでいました。
発育測定
本日より発育測定が始まりました。今日は5年生と6年生です。保健室の先生から熱中症についてのお話を聞いた後、身長・体重測定を行いました。