2024年度の出来事
学習の様子(2・5年生)
保健指導の様子(2年生)を紹介します。
発育測定の前に、児童たちは「自分の体を大切にすること」や「生活ルール」などについて、養護教諭から話を聴きました。
一つ一つの話をしっかり受け止め、今後の生活に生かそうとする態度が立派です。
〔2年生:保健指導の様子〕
図工室では、5年生が「5・7・5」の17文字で俳句を作っている最中です。
秋をしっかりと感じる作品ばかりで感心しました。
クロームブックの活用が想像の広がりを助けています。
心の中にあるものをまずは目の前に並べ、それを組み立てることにより、洗練された作品ができ上がっていくようでした。
作業の進め方や表現方法などは人それぞれで、「個別最適な学び」が実現されています。
〔5年生:国語〕
学習の様子(1年生)
1年生の教室をのぞくと、粘土で何か一生懸命作っていました。
黒板を見ると、テーマは「どうぶつ」です。
児童たちは自分の思いのままに、粘土をこねこねしていました。
かわいらしい猫やかっこいいライオンをのびやかに作っていて、動物好きの児童が多いと感じます。
遠足で行く「ズーラシア」では、たくさんの動物に会えるのが楽しみですね。
〔1年生:図工の様子〕
音楽指導(4年生)
本日は、テノール歌手の曽部遼平先生による音楽指導がありました。
先生から言葉の大切さや声の出し方を学ぶ中で、時間とともに一人一人の顔つきや表現がどんどん変わっていきます。
丁寧な音楽指導をしていただいたことにより、児童たちの「心を込めた歌声を響かせたい」という思いが一つになりました。
曽部先生、本当にありがとうございます。
〔4年生:音楽指導を受ける様子〕
給食開始
2学期の給食が始まりました。
本日の献立は、「ハヤシライス、プルプルフルーツゼリー、牛乳」です。
おいしいものを食べながら、夏休みの出来事を話しているのでしょうか。
児童たちは笑顔いっぱいで、心地よい時間を過ごしているようでした。
〔昼食時の様子〕
第2学期始業式
始業式の様子を紹介します。
学校長からは、「暑さ対策」や「地震への備え」について話がありました。
リモートで行う始業式でしたが、児童たちには話を聴く姿勢が身に付いていて立派です。
〔始業式の様子〕
第一学期終業式
第一学期終業式を行いました。
暑さ対策のため、各教室(視聴覚室からのリモート)で行いましたが、児童たちは真剣な態度で画面を見つめています。
学校長からは、「夏休みには何か一つ目標をもち、それに向けてがんばってほしい」という話がありました。
8月29日には、心も体も一回り成長した児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
日々の教育活動において協力をいただいた保護者の皆様、児童を見守ってくださった地域の方々には心から感謝を申し上げます。
〔終業式の様子〕
給食終了
1学期最後の給食です。
教室の中は、いい匂いと素敵な笑顔でいっぱいでした。
おかわりをする児童が多くて、嬉しいやらびっくりするやら…。
たくさん食べて、もっともっと大きくなってくださいね。
「いただきます」・「ごちそうさま」は、食べ物への感謝と給食を作ってくれる栄養士・調理員へのお礼の気持ちです。
これからも、心を込めてこの言葉を言い続けてほしいと思います。
〔2年生:給食時の様子〕
学習の様子
外国語授業の様子です。
日本語でする自己紹介はお手のものですが、「英語となると苦手」と思うのは大人だけですね。
児童たちは身振り手振りをしながら、楽しそうに自己紹介をしています。
皆相手の言葉に合わせて、「really?」「oh!」などの言葉で反応し、会話を盛り上げていました。
〔5年生:外国語〕
総合的な学習の時間(キャリア教育)
動物病院の先生(獣医師)をお招きして、キャリア教育を行いました。
人が生涯の中で、自らの役割の価値などを見いだしていく「連なり」や「積み重ね」が、『キャリア』であるとされています。
そして、社会的・職業的自立に向け基盤となる能力・態度の育成を通して、キャリア発達を促す教育が『キャリア教育』です。
動物の実態と獣医師の仕事に触れた児童たちは、将来の姿を思い描きつつ『自分の役割を果たすこと』について考えていました。
〔6年生:キャリア教育〕
児童の様子
早いもので、あと数日で夏休みです。
どのクラスも、学習のまとめが終盤を迎えているようでした。
静かに落ち着いて学習に取り組む一方で、体育や休み時間はのびのびと過ごしている児童たちです。
「動」と「静」がしっかりと分けられており、一人一人が「場に応じた態度」を意識していると感じました。
〔児童の様子〕