2024年度の出来事
自転車教室(4年生)
自転車教室の様子を紹介します。
交通安全協会の指導員さんや市役所の方が丁寧に指導してくださったので、児童たちはこの時間で多くのことを学びました。
自転車は、乗り方一つで「便利なのもの」にも「危険なもの」にもなり得ます。
一人一人がルールを守って、楽しく自転車に乗ってほしいと強く感じました。
〔4年生:自転車教室〕
児童朝会(音楽朝会)
本日は、音楽朝会がありました。
まず始めに、集会委員会の児童が、様々な楽器で「にじ」を演奏します。
その後、演奏に合わせて、全校児童が「にじ」を歌いました。
「ラララ にじがにじが そらにかかって きみのきみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気」
これは、歌の途中に何度も出てくるフレーズです。
明日への希望がもてる素敵な歌詞ですね。
「ラララ」からは、児童たちの盛り上がりも最高潮になるようでした。
〔音楽朝会の様子〕
体力テスト
本日は、体力テストを行いました。
児童たちは、ソフトボール投げや上体起こし・立ち幅跳び・反復横跳びなど全部で7種目に挑戦します。
気温が上がる予報でしたが、午前中は思いのほか風があり、多少なりとも暑さを和らげてくれました。
子供たちの体力低下が話題に上る昨今ですが、「ひばりっ子」はしっかり身体を動かし、元気に過ごしています。
〔体力テストの様子〕
給食時の様子
おいしいものを食べると、人は自然に頬が緩みます。
笑顔で次の一口をほおばると、ますますおいしく感じるようでした。
本日のメニューは、「ビーンズチリドッグ、コーンポタージュスープ、牛乳」です。
終始和やかな雰囲気で給食を食べる児童たちは、会話も弾むようでした。
午後の授業も、がんばってくださいね。
〔給食時の様子〕
児童の様子
児童たちは、毎日たくさんの活動をしています。
どんな活動でも必ず自己表現が必要になりますが、ひばりっ子は自分の思いや考えをいろいろな形で素直に表現していました。
学習のみならず、委員会活動などにも懸命に取り組み、自分自身を大いに成長させています。
〔6年生:国語(校内研究授業)〕
〔1年生:道徳〕
〔音楽委員会:音楽朝会に向けて〕
授業の様子(6年生)
授業の様子を紹介します。
6年生が、「吸う空気」と「はく空気」について学習していました。
実際に気体検知管を使って、「吸う空気」や「はく空気」の酸素や二酸化炭素の含有量(割合)を調べています。
実験をするにあたっては注意事項がたくさんありましたが、声をかけ合いながらスムーズに進めていました。
〔6年生:理科〕
遠足(2年生)
本日は、2年生の遠足でした。
朝は曇り空でしたが、途中から青空が広がり絶好の遠足日和です。
「話をよく聴くこと」を一番の約束とし、皆で助け合いながら一日を過ごすことができました。
ズーラシアで見た様々な動物たちの姿は、一人一人の心に深く刻まれたようです。
〔ズーラシア到着〕
〔ころころ広場にて〕
〔散策の様子〕
小中合同引き渡し訓練
本日は、小・中学校合同の引き渡し訓練を行いました。
震度5強の地震が発生した想定での訓練です。
児童は身を守る行動を取った後、防災頭巾・防災ヘルメットをかぶり引き取り人の迎えを待ちます。
帰りの支度を素早く済ませ、静かに待つ態度が素晴らしいと感じました。
御協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
〔引き渡し訓練の様子〕
学校探検(1・2年生)
本日は、1年生と2年生が協力して学校探検を行います。
クイズに答えてスタンプを押すなど、楽しみながらの活動であるため、児童たちの瞳はきらきら輝いていました。
2年生が1年生の手を引き、優しく教えてあげる姿に1年間の大きな成長を感じます。
〔1・2年生:学校探検の様子〕
児童の様子
児童の様子を紹介します。
天候が変わりやすく、体調が心配になる今日この頃ですが、児童たちは元気に活動していました。
何事にも一生懸命取り組む態度が立派です。
〔6年生:音楽〕
〔2年生:図工〕
〔中休み〕