2024年度の出来事
児童総会
児童総会の様子を紹介します。
体育館に集まる時の約束を意識している児童がほとんどで、予定時刻より早く開始することができました。
静かに始まった総会は、粛々と進行していきます。
児童会役員や委員会委員長が「活動の様子」や「お願い」を丁寧な言葉で伝えていました。
話し手の真剣さが、聴き手にもよく伝わります。
児童会や委員会の活動だけで学校をよくすることはできません。
「皆の力で、ひばりが丘小学校をよりよくしていこう」という思いを全員で確認するとてもよい機会となりました。
〔児童総会の様子〕
児童の様子
児童の様子を紹介します。
新学期が始まって、早1ヶ月以上が経ちました。
新しいクラスで新しい仲間とともに、様々なことに挑戦している児童たちです。
一人一人が何事にも一生懸命取り組んできた結果、クラスの団結力が強まってきました。
「よく考え、最後までやり抜くこと」を目標に、皆全力で頑張っています。
〔1年生〕
〔5年生〕
〔6年生〕
遠足(4年生)
遠足の様子を紹介します。
雨交じりの天気で心配しましたが、横浜に着く頃には空が明るくなり、昼食は芝生広場で気持ちよく食べることができました。
「約束を守って楽しい遠足にすること」を朝の会で確認しましたが、最後までやり抜くことができた児童たちです。
一人一人がやる気に満ち溢れていて、今日一日の成長は非常に大きいと感じました。
〔朝の会〕
〔カップヌードルミュージアムにて〕
〔昼食〕
〔帰りの会〕
避難訓練
避難訓練を行いました。
今回は「家庭科室(北校舎1階)」からの出火を想定し、経路を確認しながら避難する訓練です。
児童たちは「おかし」(おさない、かけない、しゃべらない)をきちんと守り、素晴らしい態度で訓練に臨むことができました。
特に、高学年の態度は立派で、下学年のお手本となっています。
〔避難訓練の様子〕
第1回地区児童会
第1回の地区児童会がありました。
1年生にとっては、初めての経験です。
6年生が1年生を教室まで迎えに行き、手をつないで地区教室へと向かいました。
それぞれの地区で会長・副会長を選出し、その後、登校班の集合時刻・場所などを確認します。
地区委員さんからは、注意事項などを話していただく場面がありました。
地区児童会で学んだことを基に、全員で安心・安全な登校を心がけてほしいと思います。
〔第1回地区児童会の様子〕
こいのぼり集会(1年生)
こいのぼり集会の様子を紹介します。
大空に舞い上がったのは、児童の顔がうろこに描かれているかわいらしい「こいのぼり」でした。
クラスごとに作った「青こいのぼり」と「赤こいのぼり」が、仲良く気持ちよさそうに泳いでいます。
集会の最後には、「こいのぼり」の歌を歌いながら、一人一人が自分自身の成長も確認しました。
集会後は、広い校庭で思いっきり遊びます。
遊具の使い方を確認したり、得意技を紹介し合ったりしながら、少しずつ友情を深めていく児童たちでした。
〔1年生:こいのぼり集会〕
1年生を迎える会
本日は、「1年生を迎える会」を行いました。
静かに1年生を待っていた2~6年生が、入場に合わせて大きな拍手をします。
その拍手が背中を押したのか、1年生は皆きちんと背筋を伸ばし、堂々とした態度で過ごすことができました。
学校のクイズがあったり、2年生からプレゼントを受け取ったりと、1年生にとっては夢のような時間です。
2~6年生は「温かく見守る気持ち」、1年生は「感謝の気持ち」をもちながら過ごす素敵な会となりました。
〔1年生を迎える会〕
休み時間の様子
休み時間は、児童それぞれが思いのままに過ごしています。
委員会の仕事をしたり、外で元気よく遊んだりと内容は様々ですが、目を輝かせて活動していることに間違いはありません。
本日は天気に恵まれた分、校庭で遊ぶ児童が多かったです。
譲り合ったり、助け合ったりして、一人一人が有意義な時間を過ごしていました。
〔休み時間の様子〕
給食時の様子(1年生)
1年生の給食が始まりました。
給食時間は、「おいしく食べる」だけの時間ではありません。
準備や片付けも自分たちで行うので、大変なこともたくさんあります。
友達と協力しながら、一つ一つできることが増えていく1年生に「たくましさ」を感じました。
皆で食べる給食は最高の味がするようで、「全部食べた」「嫌いなものも食べた」など嬉しい言葉が飛び交っています。
〔1年生:給食時の様子〕
学習の様子
外国語活動の様子を紹介します。
英語を話すことに違和感をもったり、恥ずかしさを感じたりしている児童はほとんどいません。
身振り・手振りで自分を表現していることに感心しました。
その表情は明るく、言語の壁を超えて活躍する未来の姿が見えるようです。
〔外国語活動〕