2025年度の出来事
ふれあいまつり
PTA主催の「ふれあいまつり」がありました。
雨天にもかからず、たくさんの参加があり会場は大盛り上がりです。
児童たちはヨーヨーやコースターなどを持ち、それはそれは楽しそうにしていました。
〔ふれあいまつり〕
運動会練習(3年生)
運動会練習の様子を紹介します。
3年生が表現の練習をしていました。
色違いのスカーフをもって、友達の動きと合わせながら美しい隊形を作っていきます。
心が一つになった時、最高の表現が生まれますね。
運動会当日を今から楽しみにしています。
〔3年生:運動会練習〕
運動会係活動(5・6年)
運動会に向けた係活動の様子を紹介します。
児童たちは自分の役割を確認したり、当日の動きを実際にしてみたりと真剣な表情でした。
係活動の成功が運動会そのものの成功につながります。
一人ひとりが自分の役割に責任をもち、頑張ってほしいと感じました。
〔5・6年生:係活動〕
修学旅行③
楽しかった修学旅行の最終版です。
渋滞や雨に伴う変更など、予定通りいかない場面がたくさんありました。
でも、そこはさすがの「ひばりっ子」です。
一人ひとりが緊張感をもち、責任ある行動をとることができました。
さて、卒業まであと5ヶ月ほどです。
やり残し・取りこぼしがないよう、6年生の皆さんがんばってくださいね。
修学旅行のために、心を尽くしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
〔宿での夕食〕
〔ふくべ細工〕
〔日光江戸村〕
〔帰りの会〕
修学旅行②
とにかく笑顔いっぱいの児童たちです。
いろいろなことに感動し、たくさんの思いを発信していました。
〔湯滝〕
〔越後屋到着~次は足湯へ〕
〔源泉散策〕
修学旅行(6年生)①
6年生は、10月10日・11日の2日間で、修学旅行に行ってきました。
2日目が雨で大変でしたが、自分たちの楽しみ方を追求できる「ひばりっ子」は平気です。
一人ひとりが、日常とは違う時間を思いっきり楽しんでいました。
〔朝の会〕
〔日光東照宮〕
〔華厳の滝〕
運動会練習(4年生)
運動会練習が始まりました。
一つ一つの動きを頭に叩き込んで、音楽に合わせながら踊る…これは、本当に根気のいる作業です。
ところが、ノリのいい「ひばりっ子」はどんどん覚え、自分なりの動きを加えている児童までいました。
今から本番が楽しみで、わくわくします。
〔4年生:運動会練習〕
学習の様子
一つのことに集中すると、教室中がシーンとなり、児童の顔が真剣そのものに変わっていきました。
そのような時間を何度も経験する中で、児童の粘り強さや考える力が育っていくものと考えます。
たくさんの経験と学びの中で、自分の成長をかみしめながら様々な力をつけていってほしいと感じました。
〔5年生:学習の様子〕
〔4年生:学習の様子〕
音楽朝会(連合音楽会前日発表)
本日は、4年生による連合音楽会の前日発表です。
弓削田健介さん作詞・作曲である「HANABI」という曲を心を込めて歌いました。
これまで何度も何度も歌ってきた曲ですが、今日の歌が一番力強く・美しいと感じました。
そして、とうとう明日が連合音楽会当日です。
精一杯の力を発揮し、がんばってほしいと願うばかりです。
〔音楽朝会の様子〕
ひばりフェスティバル
「ひばりフェスティバル」の様子を紹介します。
児童たちは、3年生以上のクラスで準備した様々なゲームに挑戦していました。
モグラたたきやブラックボックスなど、面白いものがたくさんあり選ぶのも大変です。
ルールを意識しながら他のクラスに入ってゲームに参加し、日常とは違う時間を満喫している児童たちでした。
〔「ひばりフェスティバル」の様子〕
クラブ活動
クラブ活動の様子を紹介します。
校庭・体育館で元気に運動する児童もいれば、教室で自分の作業に熱中する児童もいました。
どの活動にも皆一生懸命に取り組んでいて、目を見張るものがあります。
短い時間ではありますが、充実した時間を過ごしているのがクラブ活動であると改めて感じました。
〔クラブ活動の様子〕
児童朝会(集会委員会)
本日は、児童朝会がありました。
まずは、集会委員がのりのりで「青と夏」(ミセスグリーンアップル)を演奏してくれました。
次に、全校で「青と夏」を歌いましたが、難しい歌詞を楽しそうにさらっと歌いこなす児童たちにびっくりです。
〔児童朝会の様子〕
合唱指導(4年生)
連合音楽会に向けて、4年生児童が曽部遼平先生(テノール歌手)から合唱指導をしていただきました。
連合音楽会は10月1日(水)です。
本番に向け、声の出し方や感情の表現など、合唱に関わる大切なことを教えていただきました。
4年生の皆さん、当日しっかり力を出せるよう頑張ってくださいね。
〔4年生:合唱指導の様子〕
昼休みの様子
今日は思いのほか涼しかったので、外遊びができました。
のびのびと思い切り遊ぶ児童たちは、本当に楽しそうです。
「遊びは心の栄養」とよく言われますが、子どもの心と体の成長に欠かせないのが「遊び」であると改めて感じました。
〔昼休みの様子〕
今日のひばりっ子
本日も、本当に暑い一日でした。
そんな中でも、児童たちは懸命に頑張っている姿を見せてくれます。
どのクラスをのぞいても、皆今やるべきことにしっかり取り組んでいて、感心しました。
〔学習の様子〕
なかよし活動
なかよし活動の様子を紹介します。
地区ごとに活動の内容を決め、どの学年の児童も楽しめるようにルールを考えていました。
暑さのために外で遊ぶ機会が減ってしまっていたので、皆本当に楽しそうです。
はじける笑顔がたくさん見られる貴重な時間となりました。
〔なかよし活動の様子〕
清掃の様子
清掃の様子を紹介します。
一人ひとりが役割をもち、熱心に黙々と清掃に取り組んでいました。
「隅々まで。」とか「もっと力を込めて。」などの声かけをすると、児童たちはますます張り切って清掃をしてくれます。
清掃後は校舎全体がぴかぴかになり、気持ちのよい風が吹きこんできました。
〔清掃の様子〕
給食開始
2学期の給食開始です。
栄養たっぷり・美味しさ満点の給食ですから、教室中に児童たちの笑顔がはじけていました。
暑くて体調管理が難しいのですが、しっかり食べてエネルギーを補給してほしいと感じています。
〔給食時の様子〕
児童の様子
本格的に、授業がスタートしました。
外があまりにも暑いので、校庭で元気よく遊ぶことはできませんが、その分落ち着いた態度で児童たちは学習をしています。
夏休み中にあったことを発表し合ったり、学級の中で役割分担をしたりと、対面での活動が多く見受けられました。
お互いの言葉にしっかり耳を傾け、コミュニケーションをうまく図ろうとする姿が際立っています。
教員が見守る中で、児童が主体となりながら進行する場面がたくさん見られ、一人ひとりが成長していることを強く感じました。
〔児童の様子〕
2学期スタート(児童の様子)
2学期がスタートしました。
本日は、初日からこんなにも暑いのかと思うような一日です。
ただ、児童たちからは、暑さを吹き飛ばすぐらいのエネルギーを感じることができました。
行事の多い2学期だからこそ、何事にもしっかり取り組み、思い出をたくさん作ってほしいと感じています。
保護者の皆様・地域の方々、引き続き児童たちを見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。
〔児童の様子(各クラスにて)〕