【今後の主な予定】
《9月》
25日(月) ひばりっ子教室(3・5・6年)
26日(火) 児童朝会
27日(水) クラブ活動 ひばりっ子教室(2・4・6年)
28日(木) 1・2年遠足 ひばりっ子教室(3・5・6年)
《10月》 ひばろう
2日(月) 安全点検日 防犯ブザー点検 5・6年運動会係活動(6校時)
ひばりっ子教室(2・4・6年)
4日(水) 4年市連合音楽会 ひばりっ子教室(3・5・6年)
出来事
児童の様子③
学年・学級閉鎖が続き、インフルエンザの流行を感じます。
登校している児童たちは、いつもの通り何をやるにも一生懸命でした。
体調に気をつけ、日々を過ごしてほしいと強く感じています。
御家庭におかれましても、お子さんの体調管理に努めていただきますよう改めましてお願いいたします。
〔学習の様子〕
〔清掃の様子〕
児童の様子②
暑い日が続いているので、児童たちはちょっと疲れ気味です。
それでも気力を振り絞り、どの教科にも積極的に取り組んでいました。
本日は雨が降ったため、足元が悪くなってしまいましたが、しっかりした足取りで下校する児童たちは立派です。
明日から3日間のお休みですが、連休明け元気に登校するためにも、体調に気をつけしっかり休養を取ってほしいと思います。
〔今日の一コマ〕
児童の様子①
朝から元気に遊んでいる児童がたくさんいます。
ブランコやボール運動など、風をきって遊ぶ姿にたくましさを感じました。
さて、インフルエンザなどの感染症や夏バテによる体調不良により欠席・早退する児童が増えています。
学校では、授業中も休み時間も全力で活動している児童たちですが、休養が必要な時であると感じました。
御家庭では、十分な睡眠とバランスの取れた栄養摂取に御協力いただきますよう改めてお願いいたします。
〔今日の一コマ〕
地区児童会
本日は、地区児童会がありました。
まず始めに、地区班の班長が1年生を迎えに行きます。
班長が1年生の手を取り歩く姿を見ると、心が温かくなりました。
メンバーがそろった各教室では、1学期の反省をしています。
「集合時刻を守れたか」「安全な登下校ができたか」「あいさつができたか」について、
一人一人が自分自身の行動を振り返り、今後どうするかを班全体で考えることができました。
〔地区児童会の様子〕
学年朝会(2・3年生)
学年朝会の様子を紹介します。
2学期の目標を確認したり、楽しくクイズやレクリエーションを行ったりと、充実した時間を過ごしていました。
一人一人が日々成長していることを改めて感じます。
〔3年生〕
〔2年生〕
〔第3回学校運営協議会〕(開催済み)
〈日 時〉 令和5年7月21日(金) 15:00~16:20
〈会 場〉 ひばりが丘小学校 家庭科室
〈内 容〉 (1)【熟議】「学校運営や学校を取り巻く課題等について」
(2)意見交換
【会議録】→ 第3回 学校運営協議会.pdf Ⓒ座間市
〔第2回学校運営協議会〕(開催済み)
〈日 時〉 令和5年6月10日(土) 10:30~11:50
〈会 場〉 ひばりが丘小学校 会議室
〈内 容〉 (1)学校施設見学・授業参観
(2)意見交換
【会議録】→ 第2回 学校運営協議会.pdf
〔第1回学校運営協議会〕(開催済み)
〈日 時〉 令和5年5月31日(水) 15:00~ 16:20
〈会 場〉 ひばりが丘小学校 家庭科室
〈内 容〉 (1)任命状交付
(2)学校経営の基本方針等について
(3)年間活動計画について
【会議録】→ 第1回 学校運営協議会.pdf Ⓒ座間市