2025年度の出来事
児童朝会
本日は、児童朝会がありました。
集会委員会の児童たちが、工夫を凝らしたクイズを準備してくれました。
笑いあり、学びありの楽しい時間です。
集会委員会の皆さん、皆がわくわくする素晴らしい取組をありがとうございました。
〔児童朝会の様子〕
お話会
本日は、中休みにお話会がありました。
集まった児童たちは、目の前で繰り広げられる絵本の世界に釘付けです。
物語の終盤でサンタクロースの数を数えたのですが、「あれっ…、一人いない。」となりました。
その後、思いがけない結末に笑顔がはじけ、いつの間にか全員が絵本の前に大集合です。
短い時間でしたが、本が児童たちを空想の世界に導いてくれ、日常にはない「わくわく」を皆で体験することができました。
〔お話会の様子〕
第55回 運動会④
団体種目の様子を紹介します。
2学年ごとの取組なので、協力が必須となるものばかりでした。
児童たちの「力強さ」・「たくましさ」を感じていただけましたら幸いです。
おかげさまで、一人ひとりの頑張りが詰まった素晴らしい運動会を開催することができました。
大きな声援を送ってくださった保護者の皆様・地域の方々に改めまして心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
〔1・2年生(団体種目):ダンシング玉入れ〕
〔3・4年生(団体種目):棒風注意報 発令中!!!〕
〔5・6年生(団体種目):エッホエッホ ~みんなで綱を引くって伝えなきゃ~〕
第55回 運動会③
引き続き、運動会の様子をお伝えします。
〔5年生(表現):ひばり全力ソーラン〕
〔6年生(表現):~挑・超・跳~ JUMP〕
第55回 運動会②
児童たちの真剣な表情・態度に御注目ください。
本当に素晴らしい演技でした。
〔3年生(表現):君の願いがひばり小を輝かす〕
〔4年生(表現):ひばりエイサー〕
第55回 運動会①
本日は、「第55回運動会」を開催いたしました。
少し肌寒い日でしたが天候に恵まれ、児童たちはとても爽やかな顔をしています。
途中からは日が差す時間もあり、運動会日和となりました。
それでは、児童たちの活躍を少しずつ紹介していきたいと思います。
〔応援合戦〕
〔1年生(表現):それもいいね!みんないいね☆〕
〔2年生(表現):みんなは最高!〕
運動会練習(最終日)
とうとう明日は、待ちに待った運動会です。
本日は、1・2年、3・4年、5・6年で、お互いの表現を見合いました。
どの学年も、自分たちのカラーを出していて見ごたえ十分です。
保護者の皆様・地域の方々に御参観いただくため、児童たちはこれまで一生懸命頑張ってきました。
大きな声援をどうぞよろしくお願いいたします。
〔運動会練習〕
運動会練習
運動会まで、あと2日です。
最終調整に入った練習は、緊張感がありました。
あとは、晴天と児童の健康を祈るのみです。
〔1年生:表現練習〕
〔1・2年生:団体種目練習〕
〔3・4年生:団体種目練習〕
ざまりん給食
「ざまりん給食」を紹介します。
「ざまりん給食」は、座間市の市制施行50周年のお祝いに作られた記念給食です。
(座間市の市制記念日は11月1日です。)
11月4日は、児童たちが楽しみにしていた「ざまりん給食」でした。
メニューは、「巻きずし、魚のごま揚げ、さつまいも汁、みかん、牛乳」と大変豪華なものでした。
座間市で作られたお米・野菜・油揚げ・味噌をたくさん使った地産地消給食です。
給食時間には栄養士たちが心を込めて作った動画が流され、一人ひとりが「食べること」に対する感謝の気持ちを改めてもつ
時間になりました。
〔ざまりん給食〕
運動会練習
運動会練習が大詰めです。
児童も教師もできることを一つでも多く…という気持ちで取り組んでいました。
一人ひとりの頑張りが、大きな成果につながると信じています。
〔4年生:表現練習〕
〔6年生:表現練習〕
運動会練習
引き続き、運動会練習の様子を紹介します。
〔1年生:表現練習〕
〔5年生:表現練習〕
運動会練習
素晴らしい青空の下、校庭では運動会練習が盛んに行われていました。
一人ひとりが、「練習を本番のように」という気持ちで頑張っています。
日ごとに成長する児童たちの姿に感動を覚えました。
〔6年生:表現練習〕
〔2年生:表現練習〕
〔リレー練習〕
児童の様子
授業の様子を紹介します。
「相手に伝えにくいことをどのように伝えるとよいか考えよう。」というめあてを確認し、授業がスタートしました。
教師の発問によく反応し、いい発言がたくさん飛び交う教室です。
児童たちは、相手に伝える方法として言葉の使い方のみならず、表情・声色まで考えていました。
深まりのある授業でしたので、是非普段の生活に生かしていってほしいと願っています。
〔6年生:国語〕
運動会全校練習
本日は、運動会の全校練習がありました。
大きな声で応援したり、静かに立って話を聴いたりと、全く違う動作の連続で気を抜く暇がありません。
そのような中でも、一人ひとりが自分の活動に一生懸命取り組み、本番の感覚をつかむことができました。
当日は、たくさんの方々にお越しいただくことを今から楽しみにしております。
〔全校練習〕
ふれあいまつり
PTA主催の「ふれあいまつり」がありました。
雨天にもかからず、たくさんの参加があり会場は大盛り上がりです。
児童たちはヨーヨーやコースターなどを持ち、それはそれは楽しそうにしていました。
〔ふれあいまつり〕
運動会練習(3年生)
運動会練習の様子を紹介します。
3年生が表現の練習をしていました。
色違いのスカーフをもって、友達の動きと合わせながら美しい隊形を作っていきます。
心が一つになった時、最高の表現が生まれますね。
運動会当日を今から楽しみにしています。
〔3年生:運動会練習〕
運動会係活動(5・6年)
運動会に向けた係活動の様子を紹介します。
児童たちは自分の役割を確認したり、当日の動きを実際にしてみたりと真剣な表情でした。
係活動の成功が運動会そのものの成功につながります。
一人ひとりが自分の役割に責任をもち、頑張ってほしいと感じました。
〔5・6年生:係活動〕
修学旅行③
楽しかった修学旅行の最終版です。
渋滞や雨に伴う変更など、予定通りいかない場面がたくさんありました。
でも、そこはさすがの「ひばりっ子」です。
一人ひとりが緊張感をもち、責任ある行動をとることができました。
さて、卒業まであと5ヶ月ほどです。
やり残し・取りこぼしがないよう、6年生の皆さんがんばってくださいね。
修学旅行のために、心を尽くしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
〔宿での夕食〕
〔ふくべ細工〕
〔日光江戸村〕
〔帰りの会〕
修学旅行②
とにかく笑顔いっぱいの児童たちです。
いろいろなことに感動し、たくさんの思いを発信していました。
〔湯滝〕
〔越後屋到着~次は足湯へ〕
〔源泉散策〕
修学旅行(6年生)①
6年生は、10月10日・11日の2日間で、修学旅行に行ってきました。
2日目が雨で大変でしたが、自分たちの楽しみ方を追求できる「ひばりっ子」は平気です。
一人ひとりが、日常とは違う時間を思いっきり楽しんでいました。
〔朝の会〕
〔日光東照宮〕
〔華厳の滝〕
運動会練習(4年生)
運動会練習が始まりました。
一つ一つの動きを頭に叩き込んで、音楽に合わせながら踊る…これは、本当に根気のいる作業です。
ところが、ノリのいい「ひばりっ子」はどんどん覚え、自分なりの動きを加えている児童までいました。
今から本番が楽しみで、わくわくします。
〔4年生:運動会練習〕
学習の様子
一つのことに集中すると、教室中がシーンとなり、児童の顔が真剣そのものに変わっていきました。
そのような時間を何度も経験する中で、児童の粘り強さや考える力が育っていくものと考えます。
たくさんの経験と学びの中で、自分の成長をかみしめながら様々な力をつけていってほしいと感じました。
〔5年生:学習の様子〕
〔4年生:学習の様子〕
音楽朝会(連合音楽会前日発表)
本日は、4年生による連合音楽会の前日発表です。
弓削田健介さん作詞・作曲である「HANABI」という曲を心を込めて歌いました。
これまで何度も何度も歌ってきた曲ですが、今日の歌が一番力強く・美しいと感じました。
そして、とうとう明日が連合音楽会当日です。
精一杯の力を発揮し、がんばってほしいと願うばかりです。
〔音楽朝会の様子〕
ひばりフェスティバル
「ひばりフェスティバル」の様子を紹介します。
児童たちは、3年生以上のクラスで準備した様々なゲームに挑戦していました。
モグラたたきやブラックボックスなど、面白いものがたくさんあり選ぶのも大変です。
ルールを意識しながら他のクラスに入ってゲームに参加し、日常とは違う時間を満喫している児童たちでした。
〔「ひばりフェスティバル」の様子〕
クラブ活動
クラブ活動の様子を紹介します。
校庭・体育館で元気に運動する児童もいれば、教室で自分の作業に熱中する児童もいました。
どの活動にも皆一生懸命に取り組んでいて、目を見張るものがあります。
短い時間ではありますが、充実した時間を過ごしているのがクラブ活動であると改めて感じました。
〔クラブ活動の様子〕
児童朝会(集会委員会)
本日は、児童朝会がありました。
まずは、集会委員がのりのりで「青と夏」(ミセスグリーンアップル)を演奏してくれました。
次に、全校で「青と夏」を歌いましたが、難しい歌詞を楽しそうにさらっと歌いこなす児童たちにびっくりです。
〔児童朝会の様子〕
合唱指導(4年生)
連合音楽会に向けて、4年生児童が曽部遼平先生(テノール歌手)から合唱指導をしていただきました。
連合音楽会は10月1日(水)です。
本番に向け、声の出し方や感情の表現など、合唱に関わる大切なことを教えていただきました。
4年生の皆さん、当日しっかり力を出せるよう頑張ってくださいね。
〔4年生:合唱指導の様子〕
昼休みの様子
今日は思いのほか涼しかったので、外遊びができました。
のびのびと思い切り遊ぶ児童たちは、本当に楽しそうです。
「遊びは心の栄養」とよく言われますが、子どもの心と体の成長に欠かせないのが「遊び」であると改めて感じました。
〔昼休みの様子〕
今日のひばりっ子
本日も、本当に暑い一日でした。
そんな中でも、児童たちは懸命に頑張っている姿を見せてくれます。
どのクラスをのぞいても、皆今やるべきことにしっかり取り組んでいて、感心しました。
〔学習の様子〕
なかよし活動
なかよし活動の様子を紹介します。
地区ごとに活動の内容を決め、どの学年の児童も楽しめるようにルールを考えていました。
暑さのために外で遊ぶ機会が減ってしまっていたので、皆本当に楽しそうです。
はじける笑顔がたくさん見られる貴重な時間となりました。
〔なかよし活動の様子〕
清掃の様子
清掃の様子を紹介します。
一人ひとりが役割をもち、熱心に黙々と清掃に取り組んでいました。
「隅々まで。」とか「もっと力を込めて。」などの声かけをすると、児童たちはますます張り切って清掃をしてくれます。
清掃後は校舎全体がぴかぴかになり、気持ちのよい風が吹きこんできました。
〔清掃の様子〕
給食開始
2学期の給食開始です。
栄養たっぷり・美味しさ満点の給食ですから、教室中に児童たちの笑顔がはじけていました。
暑くて体調管理が難しいのですが、しっかり食べてエネルギーを補給してほしいと感じています。
〔給食時の様子〕
児童の様子
本格的に、授業がスタートしました。
外があまりにも暑いので、校庭で元気よく遊ぶことはできませんが、その分落ち着いた態度で児童たちは学習をしています。
夏休み中にあったことを発表し合ったり、学級の中で役割分担をしたりと、対面での活動が多く見受けられました。
お互いの言葉にしっかり耳を傾け、コミュニケーションをうまく図ろうとする姿が際立っています。
教員が見守る中で、児童が主体となりながら進行する場面がたくさん見られ、一人ひとりが成長していることを強く感じました。
〔児童の様子〕
2学期スタート(児童の様子)
2学期がスタートしました。
本日は、初日からこんなにも暑いのかと思うような一日です。
ただ、児童たちからは、暑さを吹き飛ばすぐらいのエネルギーを感じることができました。
行事の多い2学期だからこそ、何事にもしっかり取り組み、思い出をたくさん作ってほしいと感じています。
保護者の皆様・地域の方々、引き続き児童たちを見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。
〔児童の様子(各クラスにて)〕
第1学期終業式
終業式の日を迎えました。
6月末から急に暑くなり、体調管理が難しかった1学期です。
それでも、児童たちは本当に元気よく過ごしてくれました。
明日から、長い長い夏休みです。
どんなことでもいいので、何か続けてできることに挑戦してほしいと考えています。
保護者の皆様、地域の方々、児童たちを大切に思い、いつも見守ってくださり本当にありがとうございました。
〔終業式の様子〕
大掃除
本日の4校時は、全校児童で大掃除を行いました。
普段できない片付けや壁・床の拭きとりなど、一人一人が時間をかけて一生懸命掃除に取り組みます。
皆の力で、学校はあっという間にきれいになり、すがすがしい風が吹いていました。
〔大掃除の様子〕
給食終了
本日は、1学期の給食最終日です。
お楽しみ給食ということもあって、児童たちの気分は最高潮でした。
おかわりのジャンケンも大盛り上がりで、悲喜こもごもの様子が見て取れます。
いずれにしても、最後は美味しいアイスをほおばり、教室中が笑顔でいっぱいになりました。
〔昼食時の様子〕
今日のひばりっ子
台風の影響か、蒸し暑い上に風が強く、何だか過ごしにくい一日でした。
そんな日ではありましたが、児童たちの表情は非常に晴れ晴れとしています。
あと3日で夏休みということもあり、どの児童も楽しみにしていることややりたいことがたくさんあるようでした。
やり残しがないように今一度しっかり振り返りをして、楽しい夏休みを迎えてほしいと心から願っています。
〔ひばりっ子の様子〕
中休みの様子
久し振りに、涼しい風が吹く気持ちのいい日でした。
中休みの校庭は、外遊びをする児童たちでいっぱいになりました。
ドッジボールやサッカーなどのボール遊びをしたり、虫探しをしたり…と皆体中からエネルギーを発散しています。
思いっきり遊んだ後は、チャイムとともに校舎へ戻っていく児童たちの姿に感心しました。
〔中休みの様子〕
学習の様子(1年生)
学習の様子を紹介します。
1年生が、「おおきなかぶ」の音読練習に一生懸命取り組んでいました。
「うんとこしょ どっこいしょ」という大きなかけ声が、廊下まで聞こえてきます。
どの児童もきらきら輝く笑顔で頑張っていて、本当に感心しました。
〔1年生:国語〕
お帰りなさい(5年生)
5年生がキャンプから帰ってきました。
学校到着が予定より少し遅くなりましたが、体調不良者は一人もいません。
本当に皆よく頑張ったと、児童たちに拍手を送りたい気持ちになりました。
今日は、キャンプで楽しかったことを家族の皆さんにたくさん話してくださいね。
〔5年生:キャンプ場(若あゆ)から帰着〕
キャンプに出発(5年生)
予定通りの時刻に、5年生がキャンプ場(若あゆ)に向けて出発しました。
暑さが心配ですが、児童たちのわくわくは止まりません。
朝の会では、前に立つ人をしっかり見据え、目と耳と心で話を聴く児童たちです。
「体調に気をつけて、2日間を過ごしてほしい」と願いながら、残る教員たちは一人ひとりを見送りました。
〔5年生:キャンプに出発〕
水泳指導(着衣水泳)
ひばり級で行った着衣水泳の様子を紹介します。
災害時や緊急時に備え、背浮きで、またはペットボトルを使って、「できるだけ長く浮くこと」を学びました。
最初は濡れた服の重みや動きづらさに戸惑っていた児童たちも、「無理をせず浮くこと」がどんどん上手になっていきます。
命を守るために大切な学習ですので、真剣に取り組んだ児童たちに拍手を送りたいと感じました。
〔ひばり級:水泳指導(着衣水泳)〕
キャンプに向けて(5年生)
5年生が、体育館でキャンプファイヤーの練習をしていました。
建物全体に響くような大きい声で合言葉を言ったり、流れに合わせて隊形を作ったりしています。
練習を重ねる度に、全員の心が一つになっていくのが分かりました。
一生に一度の思い出となるキャンプです。
皆が「楽しかった」と言えるような素敵なキャンプにしてくださいね。
〔5年生:キャンプファイヤー練習〕
教育実習終了
6月6日から始まった教育実習が、本日で終わります。
児童たちは、実習生から多くのことを学び、同時に実習生を育ててくれました。
児童たちの純粋で誠実な気持ちに心から感謝しています。
授業(音楽)の中で、実習生に対する思いを述べたり、歌をプレゼントしたりする場面がありました。
非常に感動的で、実習生と児童たちの絆が一層深まったと感じています。
〔音楽〕
〔国語〕
水泳指導(3・4年生)
引き続き、水泳指導の様子を紹介します。
1・2年生と同様、3・4年生も笑顔いっぱいの2時間となりました。
順番を譲ったり、助け合ったりする姿が見られて、本当に嬉しいです。
〔3・4年生:水泳指導〕
水泳指導(1・2年生)
本日は、暑すぎず寒くもなく、水泳指導には最適の日でした。
1・2年生の様子を紹介します。
体を洗うためのシャワーでは、キャーキャー騒いでいた児童たちも、プールに入ったらわくわくが止まりません。
泳いだり、歩いたり、友だちと水をかけ合ったり…と笑顔いっぱいの2時間になりました。
〔1・2年生:水泳指導〕
とうもろこしの皮むき(1年生)
本日は、1年生が「とうもろこし」の皮むきに挑戦しました。
どの「とうもろこし」も、本当に立派で大きいです。
1年生の児童が皮むきをした「とうもろこし」を給食でいただきました。
黄色が目にも鮮やかな「とうもろこし」は、本当に甘くてスイーツのようです。
〔1年生:とうもろこしの皮むき〕
〔黄色くて甘~い「とうもろこし」〕
移動図書館
本日は、座間市立図書館の「ひまわり号」(移動図書館)が来ました。
本好きの児童にとっては、たまらなく嬉しい日となります。
本を選んでいるうちに、「一緒に帰る友達が先に帰ってしまった」という小さなトラブルはありましたが、
本を抱えた児童たちは、わくわくした表情で帰っていきました。
〔移動図書館〕
屋台図書館(6年生)
昨年度好評だった「屋台図書館」が始まりました。
「屋台図書館」に一歩足を踏み入れると、そこはまるでお祭りのような雰囲気です。
児童たちは読みたい本を選びながら、その本について知っている情報を友だちと共有していました。
図書委員の児童はエプロンをし、「いらっしゃいませ~。」と本物の店員のような対応をしています。
「屋台図書館」では、子どもも大人も関係なく、心温まる夢のような時間を過ごすことができました。
〔6年生:屋台図書館〕