2024年度の出来事

第52回卒業式

3月17日(金)第52回卒業式を行いました。

子どもたちを迎える教室。黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。

体育館には、1~4年生の作品が飾られました。

たくさんの祝電をいただきました。温かいメッセージをありがとうございました。

卒業式では、一人一人の児童に卒業証書を手渡しました。

学校長のことば

PTA会長様から、お祝いの言葉をいただきました。

別れのことば 

今年は5年生も式場に入り、お祝いの言葉を贈りました。

卒業生退場 66人の子どもたちが、ひばりが丘小学校を巣立っていきました。

卒業おめでとうございます!

 

記念写真撮影の後、中庭で門出を行いました。5年生の校歌演奏で卒業生を見送りました。

門出の後、子どもたちから担任の先生へのサプライズ。心のこもった歌のプレゼントがありました。

今年度、PTA役員さんが設置してくださったフォトスポットでは、大勢の卒業生と保護者の皆さんが記念写真を撮っていました。

 

卒業式前日2

5年生が卒業式会場の掃除や準備をしてくれました。5年生ありがとうございます。とてもきれいになりました。

6年生は卒業文集が配られました。懐かしそうにアルバムのページをめくっていました。

午後、職員で式場準備をしました。

明日は、ひばりが丘小学校第52回卒業式です。

卒業式前日

明日は卒業式。6年生と一緒に登校するのは今日が最後です。

6年生、いつもやさしく声を掛けてくれてありがとうございました。安全に登校できました。

児童会の「あいさつ運動」も今日が最終日です。毎朝、ありがとうございました。

 

 

 

給食終了日・大掃除

今年度の給食終了日です。6年生は小学校生活最後の給食となります。今日の給食は、6年生の卒業をお祝いする「いちごケーキ」付きでした。

今日の中休みは、大勢の子どもたちが外遊びを楽しんでいました。クラスの友だちといっしょに過ごすのもあと数日となりました。

3校時、6年生は学年レクリェーションをしていました。玉入れや綱引きをして楽しそうでした。

 5校時は、全校児童で大掃除をしました。張り切って掃除をする姿が見られました。「ぴっかぴかにするよ。」「きれいになったよ。」と言いながら、隅々まできれいにしようとがんばっていました。お疲れさまでした。

 

「あわっぷかし」

本日の給食の献立表に「あわっぷかし」と書いてありました。「あわっぷかしって何だろう。」「どんな料理かな。」と楽しみにしていたことでしょう。

あわっぷかしは、神奈川県に伝わる郷土料理で、座間市でも食べられてきたそうです。

米、もち米、さつまいも、ささげ、粟がはいった美味しいおこわです。

今日の給食のもち米は、谷戸山公園内で収穫されたものだそうです。ありがとうございます。

栄養士さんが給食とともに、毎日届けてくださる「ひとくちメモ」です。

卒業式予行練習

今週17日(金)の卒業式に向けて、予行練習を行いました。入場から退場までを通して行いました。

本日は、保護者席に5年生が座って参加しました。当日は「別れの言葉」の時のみ参加します。

 

おいしい給食ありがとうございます!

今年度の給食も、残り少なくなりました。毎日、感謝しながらおいしい給食をいただいています。

3月7日(火)は、セルフ手巻きご飯でした。カレー風味の肉じゃがもおいしかったです。

3月8日(水)焼肉丼にしていただきました。すだち(巣立ち)ゼリー付きです。

3月9日(木)ホワイトシチューと手作りの味噌ドレッシングサラダです。

 

なかよし活動

本日は、今年度最後のなかよし活動でした。今回から、5年生がリーダーになってがんばりました。

春の陽射しを感じながら、気持ちよさそうに走り回っていました。

「5年生、がんばりましたね。これからもよろしくお願いします。」

「6年生、ありがとうございました。」

むかしあそび

1年生の生活科の学習で、昔遊びを楽しみました。

3月7日(火)は民生・児童委員さんが、昔遊びを教えてくださいました。こま回し、だるまおとし、お手玉、けん玉をしました。

民生・児童委員の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

6年生を送る会

本日1校時に「6年生を送る会」を行いました。今年は、体育館で行いました。1年生から5年生が、順番にメッセージや歌を6年生に贈りました。

花のアーチをくぐって入場する6年生

学年ごとに、心を込めて歌やメッセージを贈りました。

「6年生ありがとう!」「中学生になっても頑張ってください。」

最後は6年生の出し物です。

17日(金)は卒業式です。残り少なくなった小学校生活を、一日一日大切に過ごしてほしいと思います。

 

出前授業

3月6日(月)6年生の教室で、東中学校の先生方が授業をしてくださいました。

6年1組は数学、2組は英語の授業でした。

きょうはひな祭り

春の訪れを感じる今日この頃です。1年生が育てているビオラがきれいに咲いています。

2年生のスイセンも大きくなりました。

今日はひなまつりです。今日の給食は、五目ちらし、ひなあられ、すまし汁、鰆の西京焼き、牛乳でした。

 

 

今日の給食

今日の給食は、ココナッツココア揚げパン、牛乳、せんべい汁、バナナでした。

「揚げパン」は、ひばりが丘小学校の給食アンケートで人気NO.1だったそうです。

委員会活動

本日は、今年度の委員会活動の最終日でした。

環境委員会の皆さんが、校門付近花壇や職員室前プランターの花の植え替えをしてくれました。CSサポーターさんが一緒に活動をしてくださいました。ありがとうございました。

t地区児童会

本日5校時に、今年度最後の地区児童会を行いました。今年度の反省と来年度に向けての話し合いをしました。

「班長さん、一年間ありがとうございました。」

PTA地区委員さん、子どもたちが安全に登下校できるように、いつも気遣ってくださり、本当にありがとうございました。

代表委員会

本日の中休み、児童会室で3学期最後の代表委員会が行われていました。各クラスから出された3学期の反省をもとに、改善方法などを話し合っていました。

代表委員のみなさんは、ひばりが丘小学校がよい学校になるようにいろいろなことを話し合い、みんなに提案してくれました。児童会役員さん、委員長さん、学級の代表のみなさん、ありがとうございます。

大なわ大会

本日の朝、全校で「大なわ大会」を行いました。今日まで、クラスごとに練習を重ねてきました。

目標に向かって、心を合わせてがんばる姿が素敵でした。

体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

3年生クラブ見学

本日はクラブ活動の日でした。3年生が、来年度に向けて見学をしました。

ひばりが丘小には、バスケットボール、ドッジボール、陸上、サッカー、卓球、バドミントン、パソコン、手芸、科学の9つのクラブがあります。

「楽しそうだな。」「どのクラブに入ろうかな?」

今日の昼休み

今日の昼休み、校庭の様子です。

来週21日(火)の大なわ大会に向けて、クラスごとに練習をしていました。

南校舎2階の生活室では、2年生が、かけ算九九名人をめざして、CSサポーターさんにかけ算九九を聞いていただいていました。

今年度は、今回が最後です。

たくさん聞いていただき、そしてたくさん褒めていただき、ありがとうございました。

今日の給食

今日の給食は、きな粉トースト、牛乳、きりたんぽ汁、バナナでした。

今日のきな粉トーストは、座間でとれた大豆から作ったきな粉を使用しているそうです。大豆の味が濃いきな粉です。おいしくいただきました。

今日の給食

昨日に引き続き、今日は6年2組の皆さんが家庭科の学習で考えたメニューです。

「みんなにおいしく食べてもらいたい」という気持ちで考えたメニューだそうです。

今日の給食

6年1組の皆さんが、家庭科の授業で献立づくりに取り組みました。今日の給食は、6年1組の代表に選ばれたメニューです。

「いただきます!」

 

1年生国語の授業

2月9日(木)5校時、一年生の授業研究を行いました。国語「いいこと いっぱい 一年生」で、思い出日記づくりをする学習です。

「思い出メモ」に、がんばったことやうれしかったことを書いていました。

 

思い出メモに書いたことを発表し合っていました。発表しながら、気付いたことを書き足していました。

本日の給食

本日の給食です。

今日は、ごはん、牛乳、チキンチキンごぼう、なめこ汁、そして「ミルクジェラート」でした。

デザートはPTAからいただきました。「ひばりっ子の笑顔が増えますように」という願いから、給食にデザートを提供してくださいました。

笑顔いっぱい!幸せいっぱい!

 

 

おはなし会

本日、ワンハートさんにお越しいただき、おはなし会を開いていただきました。今日は2年生と3年2組でした。次回は13日です。

子どもたちはすてきな音楽やスライドとともに、お話の世界を楽しみました。

 

児童朝会

2月7日(火)の児童朝会で、引き継ぎ式を行いました。

これまで児童会役員として、ひばり小をさらに良くするためにいろいろなことを考えて活動をしてくれました。ありがとうございました。

新児童会役員のみなさん、しっかりとバトンを受けついでがんばってください。よろしくお願いします。

3年生図工

3年生の図工「切ってつなげて 大へんしん」です。テーマは「おしゃれをしてパーティに行こう!」  

みんなおしゃれをして楽しそうです。わくわくしている気持ちが伝わってきます。

職員室前の掲示板も紹介します。学年ごとに、学習や行事の取り組みを紹介しています。

 

 

4年外国語活動

4年生の外国語活動の時間の様子です。「What do you want?」を使って、ほしいものを尋ねたり答えたりする活動です。今日は、Chromebookを使ってオリジナルピザづくりをしていました。

 

スタンプラリー

図書委員会主催のスタンプラリーが行われています。2月3日までにスタンプを集めると、手作りのしおりがもらえるそうです。

「スタンプ10個、たまったよ。」「どのしおりにしようかな。」

なかよし集会

今日の朝は、なかよし集会でした。地区班ごとに集まって行っています。今日は、6年生が計画する最後の集会でした。どの班も楽しそうに活動していました。

次回のなかよし集会からは、5年生がリーダーになって計画や運営をします。6年生、ありがとうございました。

お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えました。

座間の大凧

3年生は、社会科や総合的な学習の時間に、座間市について学んでいます。本日は、座間大凧保存会の方にお越しいただき、座間の大凧の話を伺いました。

児童朝会

本日の児童朝会は、音楽委員会の発表でした。

音楽委員会の皆さんが、「君をのせて」の演奏を聴かせてくれました。今回は、音楽室での生演奏を、各教室に配信しました。

演奏後、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。音楽委員会の皆さん、今月も素敵な曲の紹介をありがとうございました。

たいこ体験教室

ひばり級の皆さんが、天馬太鼓の皆さんに教えていただきながら、和太鼓をたたく体験をしました。

最初に、迫力のある和太鼓の演奏を聴かせていただきました。

太鼓のバチをもって、たたき方やリズムを教えていただきました。

2グループに分かれて、和太鼓をたたかせていただきました。

ドッジボール大会決勝戦

体育委員会主催のドッジボール大会3日目、今日は決勝戦の日でした。

給食の時間に、校内放送で結果発表がありました。低学年の部は引き分けのため、2-1と2-2が優勝。中学年の部の優勝は4-2、高学年の部の優勝は6-2でした。おめでとうございます。

全国学校給食週間

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に山形県で始まったそうです。

栄養士さんからの「ひとくちメモ」です。

今日の給食です。

今日は、鮭ときのこのピラフ、牛乳、ちくわのごま揚げ、やさいスープ、いちごゼリーでした。今日も栄養たっぷりのとってもおいしい給食でした。

2年生 かけ算九九のれんしゅう

1月25日(水)昼休みに、コミュニティスクールのサポーターさんが来校してくださいました。生活科室で、2年生の子どもたちが唱えるかけ算九九を聞いてくださいました。子どもたちは、褒めていただいたり励ましていただいたりしてとても嬉しそうでした。ありがとうございます。

 

 

 

 

児童朝会

今日は「学年朝会」でした。今日も寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい。思いっきり体を動かして楽しそうでした。

シェイクアウト訓練

本日は、座間市いっせい防災行動訓練でした。本校でも11時にシェイクアウト訓練を実施しました。地震が起きたときに体や頭を守る安全行動を行う訓練です。

「ドロップ! カバー! ホールドオン!」「まず低く 頭を守り 動かない」

学習の様子

3年生の道徳の授業のようすです。今日は「ぼくらは小さなかにはかせ」の勉強をしていました。苦手だと思っていることを「得意」にしていくにはどうしたらよいのかを、みんなで考えていました。

5時間目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。調べたことをまとめて、一人一人発表していました。発表が終わると、友だちからの質問に答えたり感想を聞いたりしていました。

 

2年生の生活科「あしたへジャンプ」の学習です。アルバムづくりが始まりました。みんなで意見を出し合って、どんなことについて書くとよいのかを考えていました。

児童集会・なかよし活動

昨日1月17日(火)に、児童集会がありました。児童会活動についての説明や各委員会の一年間の活動報告がありました。

本日1月18日(水)朝自習の時間になかよし活動を行いました。寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。

 

かるたとり

1年生は、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、昔遊び体験をします。今日は、グループに分かれて「かるた取り」をしていました。

書き初め3

全学年の書き初めが、校舎内に掲示されました。一人一人の作品から、一生懸命に取り組んだことが伝わってきます。

来週より、書き初め展を行います。