2024年度の出来事
夏休みの本 貸し出し中
7月11日(月)から、夏休みに向けて本の貸し出しをしています。期間中は2冊借りることができます。夏休みに、じっくりと読書に取り組んでください。
児童の作品
校内に、子どもたちが一生懸命に取り組んだ作品が飾られています。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
5年生 林間学校
7月5日(火)~6日(水)5年生が「相模川ビレッジ若あゆ」に行ってきました。
校庭で出発式を行い、バスで若あゆに向かいました。5年生全員出席です。
若あゆでの開村式、クラスごとに作った旗を掲揚しました。
班ごとに協力しながら、オリエンテーリングを楽しみました。
レストランで昼食
クラフト体験。染物、竹の万華鏡、焼き杉のグループに分かれて体験しました。思い出に残る素敵な作品が完成しました。
楽しみにしていた夕食の時間。自分で選んだメニューです。
キャンプファイヤーの予定でしたが、雨のためキャンドルファイヤーに変更しました。
7月6日(水)雨が上がり、外で朝の集いを行いました。
朝食、清掃の後、「自然・スポーツ体験」をしました。ネイチャーゲーム、グランドゴルフ、ディスクゴルフのグループに分かれて楽しみました。若あゆの皆さんに教えていただきました。
2日目の昼食は、コロッケカレーでした。おいしそうに食べていました。
学校に到着。充実した2日間を過ごしてとても満足そうでした。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
七夕飾り
7月7日、今日は七夕です。ひばりが丘小の七夕飾りもきれいです。みんなの願い事がかないますように。
ひばり級前
1年生廊下
2年生廊下
7月5日に、1・2年生いっしょに七夕集会をしました。
今日の給食は、そうめんを天の川に見立てた「そうめん汁」でした。
あさがお・ホウセンカ・野菜
1年生が育てているあさがおです。今朝、とてもきれいに咲いていました。
2年生の野菜は、おいしそうな実をつけています。
3年生が育てているホウセンカは、赤やピンクの花が咲き始めました。
ひばりが丘小学校は、北校舎の外壁工事中です。工事期間中、中庭に入ることができません。ご協力をお願いいたします。
着衣水泳
1.2時間目に、5年生が着衣水泳を行いました。
まずは水着でプールに入りました。
次に、洋服を着てプールに入りました。歩いたり泳いだりしてみました。「体が重い!」「思うように歩いたり泳いだりできない。」と子どもたち。
ペットボトルやビニル袋を使って浮く方法を体験しました。
ひばり級の掲示板
かわいい金魚が泳いでいます。
学習の様子
今日は暑い一日でした。クーラーをかけて、快適な環境の中でがんばって勉強しました。
1年「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
2年「時こくと時間」
4年「小数のしくみ」
美化活動
本日の朝、全校児童で10分間の美化活動をしました。日陰での草取りです。
短い時間でしたがきれいになりました。お疲れさまでした。
今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、高野煮、きゅうりの香りづけ、冷凍みかんでした。
とうもろこし
23日(木)の給食で、焼きとうもろこしをいただきました。
座間市の農家さんが、もぎたてのとうもろこしを届けてくださいました。
一年生が、とうもろこしの皮むきを手伝ってくれました。
一年生、お手伝いをありがとうございました。
とうもろこしは、給食室でよく洗い、大きな釜で蒸し、タレをつけて焼きました。
甘くて、とってもおいしい「とうもろこし」でした。
科学クラブ
今日はクラブ活動の日でした。科学クラブは、「ペットボトルロケット」を作っていました。
次回のクラブ活動の時間に、ロケットを飛ばしてみるそうです。
3年生の学習
本日は、「座間のホタルを守る会」の皆さんにお越しいただきました。
ホタルの一生について、お話をしていただきました。
水泳指導
3年ぶりの水泳学習を行いました。本日は4年生の時間でした。
感染対策のために、会話を控え友だちとの距離を取って、実施しました。
思いっきり笑ったり歓声を上げたりすることはできませんが、楽しかったようです。
2年生 町たんけん
本日、2年生が町たんけんに出かけました。生活科の学習です。
今日は、ひばりが丘にある公園を探検したそうです。
全国歯みがき大会
今週、5年生が「全国歯みがき大会」に参加しました。
ボールけり教室
本日は、1・2年生のボールけり教室でした。今回も「SC相模原」の方に教えていただきました。
5・6年生は、6校時に、SC相模原の方からリモートでお話を伺いました。
かながわ県産品デー給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ひき肉ともやしの炒め物、みそ汁、湘南ゴールドゼリーでした。
神奈川県産・座間市産の食材を多く取り入れた給食です。
児童朝会(なわとび朝会)
6月14日(火)に児童朝会を行いました。
今回は、体育委員会の皆さんが縄跳びの跳び方を紹介しました。
ひばりが丘小学校では、年間を通して体育の授業等で縄跳びに取り組んでいます。
情報モラル教室
今日は、3、4年生の情報モラル教室でした。
自分の生活を振り返りながら、お話を聞いていました。
体力テスト2日目
今日は、1年生と2年生の体力テストを行いました。初めての体力テストでしたが、最後までよくがんばって取り組むことができました。
5、6年生のお兄さん、お姉さんが、お手伝いをしてくれました。優しくやり方を教えたり励ましたりする姿が、とても素敵でした。
◇ソフトボール投げ
記録やボール拾いを、5、6年生がしてくれました。
◇シャトルラン
最初のうちは、5、6年生が一緒に走ってくれました。
◇長座体前屈
5、6年生が測定をしてくれました。
◇上体起こし
5、6年生が回数を数えてくれました。
◇反復横跳び
5、6年生がお手本を見せてくれました。回数もしっかり数えてくれました。
移動の時には、「次は、外に行くよ。」「あと2種目だよ。」「水分補給してね。」「頑張ったね。」と声を掛けていました。
◇立ち幅跳び
5、6年生が記録をしてくれました。順番の待ち方や「お願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶も教えていました。さすが上級生です。
がんばっています!
4校時の校内の様子です。
1年生 道徳
3年生 音楽
5年生 家庭科
6年生 外国語
体力テスト
5月末より延期していた体力テスト1日目を本日実施しました。1、2校時に3・5年生、3、4校時に4・6年生が行いました。
今日の給食
今日の給食は、かみかみライス、牛乳、ししゃものチーズ風味揚げ、ジュリエンヌスープでした。
かみかみライスには、大豆、カシューナッツ、コーン、ひじきなど、いろいろな食感の食材が入っていました。
音楽朝会
今年度最初の音楽朝会です。まだ体育館に集まって行うことはできませんので、リモートで行いました。音楽委員会の皆さんが、「小さな世界」を演奏してくれました。
4年自転車乗り方教室
2.3校時に、4年生の自転車乗り方教室を行いました。警察署の方や交通安全指導員さんにご指導をいただきました。ありがとうございました。
3チームに分かれて学びました。
「しっかり止まって、右、左を確認しよう。」
「トラックの前にいると、運転席からは見えないね。」
道路に駐車していた場合はどうしたらよいかを教えていただきました。
ここでは、踏切の渡り方の練習です。
保護者の皆様に自転車の搬入・搬出のご協力をいただき、自転車乗り方教室を実施することができました。ありがとうございました。
ボールけり教室
「かしこく・やさしく・たくましく」 本校では、体力の向上をめざして教育活動に取り組んでいます。その一つとして、年間をとおして「短なわ」の指導をしています。
過日は「ボール投げ教室」をおこなった学年がありました。本日は、2年生と4年生の「ボールけり教室」の日でした。
道徳の授業
今日の5時間目、4-1と6-1が道徳の学習をしていました。
4-1は「ぼくはMVP」、6-1は「夢に向かって ~三浦雄一郎~」の授業でした。
野菜の観察
5時間目に、2年生が野菜の観察をしていました。
「ミニトマトの花が咲いたよ。」「ピーマンの花は白いよ。」「これは赤ちゃんピーマンだ。」などと言いながら、真剣に観察をしていました。
1年生のアサガオも3年生のホウセンカも、大きく育っています。
3年生 図工作品
3年生が図工の時間に取り組んだ「空き容器のへんしん」です。とっても素敵な鉛筆立てが出来上がりました。
ひばり級
ひばり級の皆さんは、昨秋から「そら豆」の栽培をしていました。
5月中旬に、大きく育ったそら豆を収穫しました。
今は、ひばり級の廊下にたくさんのそら豆が育っています。
ボール投げ教室
本日3・4校時は、5年生のボール投げ教室でした。
体力テストでの記録が楽しみです。
2年生の作品
2年生の廊下には、自画像と粘土で作った作品が飾られています。
1年生の作品
入学からまもなく2ヶ月。日々、いろいろな学びを積み重ねています。
1年生の教室や廊下に飾られた作品を紹介します。
ひばり級の学習
本日、ひばり級の皆さんが、環境学習をしました。資源対策課の皆さんのご協力をいただき、楽しみながら学ぶことができました。今後も、地球の環境を守るために、自分たちができることについて考えていきます。
今日の給食
今日の給食は、ソフト麺、五目あんかけ、手作り蒸しパン、牛乳でした。蒸しパンには、かぼちゃとチーズがのっていました。調理員さんが愛情を込めて手作りしてくださいました。
ボール投げ教室
本日1~4校時、1年生と2年生の「ボール投げ教室」を行いました。講師の先生から投げ方のフォームや遠くに飛ばす方法を教えていただきました。たくさん褒めていただいて、張り切って取り組んでいました。
1年生もがんばりました。
「たうえのごっつぉ」
今日の献立は、「ごはん、牛乳、たうえのごっつぉ、ごまじょうゆ和え、のりのつくだに」でした。
「ごっつぉ」は新潟の方言で「ごちそう」、田植えの仕事で忙しい時に、おにぎりと一緒にたべるおかずとして昔から作られてきたのが「たうえのごっつぉ」ということです。
大きくなあれ!
生活科の学習で、1年生はあさがお、2年生は野菜、3年生はホウセンカを育てています。登校すると、自分の鉢のあるところに行き、水やりをする児童が多くなりました。「大きくなっているかな?」「芽が出たよ。」など、嬉しそうに報告してくれます。
2年生は、好きな野菜を選び、苗を植えました。
1時間目、1年生が日陰で「あさがおの観察」をしていました。
児童総会
5月17日(火)児童総会を行いました。
児童会からは、年間目標と学期目標について説明がありました。
各委員会の委員長が、年間活動計画について発表しました。
6年生の教室の様子です。
情報モラル
本日は、5・6年生が情報モラルの学習をしました。教育ネットの方が講師をしてくださいました。
ぜひ、ご家庭で今日の授業のことを話題にしてください。
4年生遠足
5月13日(金)に、4年生が横浜方面に遠足に行きました。
雨の中での出発でしたが、子どもたちは元気いっぱい!
ランドマークタワーに到着
「日本丸」の見学は、班行動です。
横浜港を船で遊覧
帰る頃に、雨が上がりました。「きょうは楽しかったなあ。」「また来たいなあ。」
今日の給食
一年生保護者の皆様、本日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。
本日のメニューは、くろぱん、牛乳、鮭のマスタード焼き、マッシュポテト、キャベツスープでした。
避難訓練
本日2校時、火災を想定した避難訓練を行いました。避難経路や「お・か・し・も」の約束を確認しました。
6年生 東京遠足
5月10日、6年生が東京遠足に行きました。国会議事堂と科学技術館を見学しました。
5時間目の授業の様子
音楽室から、歌声が聞こえてきました。
1年生が、楽しそうに「かたつむり」の歌を歌っていました。
3年生の教室では、虫めがねを使って、真剣な顔でホウセンカの種を観察していました。
2年生 生活科の学習
5時間目の授業の様子です。
2年生は、1組も2組も生活科の学習をしていました。
1組は「どんな野菜をそだてようかな」と考えていました。
2組は、学校の施設を1年生に案内するために、準備をしていました。
4年生授業の様子
5校時、4年生の授業の様子です。
1組は国語「漢字辞典の使い方」、2組は道徳「十さいのプレゼント」の学習をしていました。
ひばり級 こいのぼり
ひばり級廊下の掲示板です。子どもたち一人一人が作った作品を合わせて、大きな一枚の絵になっています。今日は風車と吹き流しを付け足していました。
楽しい休み時間
さわやかな気候になりました。休み時間になると、子どもたちが元気に運動場に出てきました。先週から、黄色い帽子をかぶった一年生も、外遊びを始めました。
しっかりと順番を守って、ぶーらん橋に挑戦していました。
元気いっぱい走りまわる子どもたち
ジャングルジムも人気の遊具です。
昼休みの様子です。気持ちよさそうに体を動かしていました。