2024年度の出来事
なかよし活動
なかよし活動がありました。
おにごっこやドッジボールなど、思い思いの活動に取り組む児童たちです。
この活動の中でも上級生が下級生を気遣い、励ましの声をかける場面やボールをゆずる行動などがありました。
年度の始めには、多少のトラブルもありましたが、今日の活動は本当にスムーズです。
子供たちの成長をひしひしと感じる時間になりました。
〔なかよし活動の様子〕
6年生を送る会
「6年生を送る会」の様子を紹介します。
全校児童が体育館に参集し顔と顔とを見交わして、下級生から6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
思いのこもった歌と心からあふれ出る言葉が体育館全体を包み込み、そこにいる皆が温かい気持ちになります。
6年生は、満足気であり誇らしげでした。
一人一人が、下級生の憧れの的でありヒーローです。
〔6年生を送る会〕
大なわ大会
本日は、大なわ大会を行いました。
各クラスが一丸となって、これまで練習してきた「大なわ跳び」の回数を競います。
声をかけ合ったり、体を使ってリズムを取ったりと、様々な方法でクラスの心を一つにしていました。
今日が最高記録になったクラスもあれば、思うように跳ぶことができず残念そうにしているクラスもあります。
それぞれの感情はあるのですが、どの児童も一様に爽やかな顔をしていて、気持ちいい一日のスタートを切ることができました。
〔大なわ大会の様子〕
児童朝会(引継ぎ式)
児童会役員の引継ぎ式を行いました。
始めに、これまでの役員が、分かりやすい言葉・はっきりした口調で自分の思いを全校児童へ伝えます。
話を受ける児童たちは、一言も聞き漏らすまいと思うのか、素晴らしい姿勢で話を聴いていました。
次に、新役員の言葉です。
希望に満ち溢れ、やりたいことがたくさんあるのだなあ…と感じる決意表明となっていました。
本校教職員は、「自分の思いや考えを表現する児童」を育成するため、日々授業研究に取り組んでいます。
これまで積み重ねてきたことが、確実に成果となって表れていることを肌で感じる瞬間でした。
〔児童朝会:引継ぎ式〕
クラブ活動(3年クラブ見学)
本日は、クラブ活動がありました。
3年生は次年度から活動を開始するため、この時間で様々なクラブをしっかり見学し、自分が入りたいクラブを心に決めます。
4~6年生の児童はかっこいい姿を3年生に見せるため、いつも以上に張り切っていました。
体育館や外で元気にスポーツをする児童、校舎内で物づくりをする児童…など、取組はそれぞれですが、
どの児童も一つのことに集中して取り組み、心身の成長につなげています。
〔クラブ活動の様子〕
児童の様子(グローブ披露会)
大谷翔平選手から、3つのグローブが届きました。
「子供たちに是非グローブを送りたい」という大谷選手の強い気持ちが伝わってきて、本当に感動します。
体育館に集まった児童全員で「3・2・1」とカウントダウンしたところで、校長が箱からグローブを持ち上げました。
「わ~っ」と歓声をあげていたのは、児童ばかりではありません。
そこにいる大人も子供も皆ががわくわくし、大谷選手に心から感謝しました。
会のメインは、代表児童によるキャッチボールです。
その顔は輝き、素敵な思い出になったことを確信しました。
〔グローブ披露会の様子〕
音楽朝会
音楽朝会がありました。
児童たちは音楽委員会の雄姿を憧れの目で見ながら、その演奏に聴き入っています。
音楽のシャワーを浴びた後は、皆で一緒に「キセキ」を歌いました。
それぞれの思いがこもった「キセキ」となり、体育館中が素敵な歌声でいっぱいになりました。
〔音楽朝会の様子〕
体験活動
天馬太鼓の皆さんをお招きしました。
児童たちは、迫力ある演奏を聴いたり、和太鼓に挑戦したりと大興奮です。
和太鼓の音は、「耳から聴こえる」というより「お腹の中から響いてくる」ような感じで、非常に心地よいものでした。
児童も教員も太鼓をたたくだけではなく、自然に体全体が動き、とても楽しそうです。
天馬太鼓の皆さん、丁寧に御指導いただき、本当にありがとうございました。
〔体験活動:和太鼓〕
新一年生保護者説明会
本日は、新一年生保護者説明会を行いました。
PTA役員の皆様にお手伝いいただきながらの開催です。
寒い中ではありましたが、たくさんの保護者の方においでいただきました。
新年度には、60名ほどの新一年生が入学してくる予定です。
一回の説明では分かりにくいことが、多々あったかと思います。
保護者の皆様におかれましては、不明な点などございましたら、学校あてお問い合わせくださるようお願いいたします。
〔新一年生保護者会の様子〕
学年朝会
本日は、学年朝会がありました。
各学年、趣向を凝らした朝会になっています。
静かに話を「聴く」姿や活発に活動する姿を見ると、児童たちの発達段階に応じた成長が見て取れ、嬉しくなりました。
〔3年生〕
〔1年生〕
児童の様子
3学期が始まって、1週間以上経ちました。
どんな活動にも、落ち着いて取り組む児童の様子が見て取れます。
次の学年に進むための大切な時期ですので、学習・生活の両面から一人一人をサポートしていきたいと考えます。
〔学習の様子〕
〔清掃の様子〕
児童集会
本日は、児童集会がありました。
各委員会委員長から、全校児童に向けて一年間の取組を報告します。
今年2回目の集会ですが、始業式に引き続き「聴く」ことを意識しながら参加した児童がほとんどでした。
日々の学校生活は、各委員会の活動のおかげでとてもスムーズです。
目立たない地道な活動もたくさんあるのですが、不平不満を言わず丁寧な取組をしてきた児童ばかりでした。
その姿勢が、必ずや下級生につながっていくと信じています。
〔児童集会の様子~委員長からの報告~〕
第3学期始業式
3学期が始まりました。
始業式では、学校長から能登半島地震の話があり、児童それぞれが自分事としてしっかり話を聴くことができました。
背筋を伸ばし、話し手の方に体を向けて「聴く」ことが習慣になっていて、本当に立派です。
さて、3学期は50日程しかありません。
一人一人が自分の目標をもって、その達成に向け頑張ってほしいと願っています。
〔第3学期始業式〕
第2学期終業式
本日は、第2学期の終業式です。
体育館に全校児童が集まり、学校長や児童会役員、児童指導担当教員の話を聴きました。
「目と耳と心で聴く」をしっかり実践している児童たちの姿に心から感心します。
最後に元気よく校歌を歌い、一年の締めくくりをすることができました。
〔第2学期終業式〕
児童の様子➄~学習のまとめ~
早いもので、あさっては2学期の終業式です。
教室をのぞいてみると、どのクラスの児童も学習のまとめにしっかり取り組んでいました。
6年生はクロームブックを使って、プログラミングに挑戦中です。
自分が指示したとおりに、盤がきらきら光ったり車が走ったりするので、児童たちの想像力は無限に広がっていくようでした。
次世代を思わせる授業に、観に行ったこちらまでワクワクしてしまいます。
児童たちの目が輝き、個別最適な学びが展開されていました。
〔児童の様子(学習のまとめ)
児童の様子④~大掃除~
本日の5時間目は、全校で大掃除をしました。
今年一年の感謝の気持ちを込めて、隅々まで丁寧に掃除をする児童たちです。
一人一人が一生懸命取り組んでいて、本当に素晴らしいと感じました。
新年を気持ちよく迎えられそうですね。
児童の皆さん、本当にありがとう。
〔児童の様子(大掃除)〕
児童の様子③~元気にさようなら!~
児童たちが、元気に下校していきます。
本日は風が冷たく寒い日でしたが、「ひばりっ子」はそんなことで縮こまっていることはありません。
元気に一日を過ごし、大きな声で「さようなら。」と言いながら正門を抜けていきました。
〔児童の様子(下校時)〕
児童の様子②~学びの中にあるワクワク~
授業中の児童たちは、教員の質問によく反応し、学びを深めています。
一人一人が頭をフル回転させ、自分なりの回答を導き出そうとする姿は立派でした。
「ひばりっ子」は好奇心・探求心が旺盛ですから、何事にも前向きに取り組みます。
その姿勢が、様々な場面で素晴らしい成果を挙げてきました。
今年も、残すところあと数日です。
一年の振り返りをしっかり行い、気持ちよく新しい年を迎えてほしいと願うばかりです。
〔児童の様子(学習時)〕
児童の様子①~おいしい顔~
給食時間は、児童たちのとてもいい顔を見ることができます。
本日の給食メニューは、「魚とじゃがいものオーロラソース、大根とベーコンのスープ、ロールパン、牛乳」でした。
どのクラスをのぞいても、大きな口でおいしそうに食べる児童の姿が印象的です。
(教員も、おいしそうに食べていました。)
児童の皆さん、しっかり食べて健康な体を作ってくださいね。
〔児童の様子(給食時)〕
なかよし活動
本日は、「なかよし活動」がありました。
地区ごとに取り組む内容を決め、1年生から6年生が一緒に活動します。
高学年は下学年を思いやり、下学年は将来の自分を思いながら高学年の様子を見ているようでした。
実際の活動は10分程度ですが、児童たちの笑顔があふれる時間となっています。
〔なかよし活動の様子〕
マラソンタイム
健康な体をつくるため、現在、児童たちは中休みにマラソンをしています(11/27~12/6)。
その様子を見てみると、一人一人が自分のペースを意識して、無理せずに走っていました。
また、「終了」の合図で3時間目に向けた行動に切り替えることができる児童が多く、本当に立派です。
〔マラソンタイムの様子〕
学校保健委員会
本日は、学校保健委員会を行いました。
テーマは、「郷土料理を食べて健康になろう」です。
給食委員会の児童たちが郷土料理について調べ、低学年にも分かりやすく発表してくれました。
児童の発表に続き、講師のお話です。
昔の座間の様子や食べ物事情を丁寧に説明していただいたので、児童にとっては「健康」について考えるいい機会となりました。
〔学校保健委員会〕
なかよし交流会
本日は、ひばりが丘小学校・東原小学校・旭小学校の3校合同で「なかよし交流会」を行いました。
ひばり級の児童たちは、この日のためにたくさんのことを練習してきています。
踊ったり、歌ったり、自己紹介したりと、一人一人が練習の成果を発揮し大活躍しました。
〔ジャンボリミッキー!〕
〔お誕生月なかま〕
〔パラシュート〕
ざまりん給食
11月22日(水)は、「ざまりん給食」でした。
11月1日は、座間市の市政記念日です。
一昨年、座間市が50歳になったことをお祝いして記念給食が作られました。
それが「ざまりん給食」です。
座間市で作られたお米や野菜・味噌を使った地産地消給食で、故郷への愛にあふれる給食になっていました。
メニューは、「巻きずし、魚のごま揚げ、さいつまいも汁、みかん、牛乳」です。
市内の栄養士が作った動画を見ながら、児童たちは「ざまりん給食」をしっかり味わいました。
〔ざまりん給食〕
ひばりフェスティバル
11月24日(金)に、「ひばりフェスティバル」を行いました。
各クラスで行う催し物に、他クラスの児童が参加します。
どのクラスからも笑い声や歓声が聞こえてきて、大盛り上がりでした。
笑顔いっぱいの一日となり、児童たちは満足げな様子です。
〔ひばりフェスティバル〕
芸術鑑賞会
本日は、芸術鑑賞会がありました。
劇団ひとみ座による「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」を1・3・6年(前半)、2・4・5年(後半)に分かれて鑑賞します。
様々な大きさの人形を抱えた劇団の方々が、効果音や照明に合わせてセリフを言い、児童たちを楽しませてくれました。
学校を舞台にしたストーリーが分かりやすく、あっという間に児童たちは物語の世界に引き込まれていきます。
舞台装置も素晴らしく、誰一人最後まで飽きることがありませんでした。
〔芸術鑑賞会〕
音楽朝会
本日は、音楽朝会がありました。
全校で「パプリカ」を歌い、ダンスもしました。
「パプリカ」の前奏が始まると、児童たちの顔がぱっと明るくなります。
皆、この曲が大好きなのでしょう。
低学年の様子を見ると大変かわいらしいダンスなのですが、学年が上がるにつれ「かっこいい」ダンスへと変貌していきます。
6年間の成長の過程を見る思いになりました。
〔全校:音楽朝会〕
なかよし活動
昨日は、朝の時間を使って「なかよし活動」をしました。
同一地区の児童たちが、ドッジボールやドッジビーなど、皆で楽しめるゲームに取り組みます。
多少のもめごとはありましたが、さすが上級生が率先してトラブル解決をしてくれました。
終了時刻になると、「もっとやりたい。」「すごく楽しかった。」というような感想がそこここから聞こえてきました。
皆で何かに取り組むときは、少し我慢したり、相手に合わせたりと言うことが必要です。
様々な場面で新しいことを吸収し、どんどん成長していく児童たちに大きな拍手を送りたい気持ちでいっぱいです。
〔なかよし活動〕
運動会③
応援合戦と選抜リレーの様子です。
誇らしげな顔をしている児童が多く、大きな自信につながったことが分かります。
〔応援合戦〕
〔選抜リレー〕
運動会②
引き続き、運動会での表現を紹介します。
一人一人が違った感性をもちながらも、皆で演じる曲に思いを馳せ、学年が一つになるような表現をすることができました。
〔4年生:イーヤーサーサー♪ ~帰る場所~(表現)〕
〔5年生:☆心を一つに ソーラン節☆(表現)〕
〔6年生:集団演技 ~一心必笑~(表現)〕
運動会①
本日は、第53回の運動会でした。
気温が低い中での開催となりましたが、児童たちのエネルギーは120%です。
どの競技・演技にも力いっぱい取り組むことができました。
改めまして、御家庭からの様々な御支援に感謝いたします。
では、運動会の様子を紹介します。
〔1年生:キラキラ☆ダンスホール(表現)〕
〔2年生:学エンジョイ天国(表現)〕
〔3年生:HELLO!!(表現)]
運動会練習④
明日は、待ちに待った運動会です。
本日は雨模様でしたが、明日は一日くもりで安定したお天気になりそうです。
ただ、気温の低さが心配材料となりました。
明日は、児童も保護者の皆様も、暖かい服装に心がけていただきたいと思っています。
さて、本日の運動会練習は、本当に気合が入っていました。
5・6年生の様子を紹介します。
お互いの演技を鑑賞し合い、最後には賞賛の言葉をかけ合った児童たちでした。
〔5年生:これまでの練習〕
〔6年生:これまでの練習〕
〔5・6年生:本日の合同練習〕
運動会練習③
昨日は不安定な天気でしたが、本日は朝からまぶしい青空が広がっていました。
運動会練習の様子を引き続き紹介します。
どの活動においても、皆、笑顔で楽しそうにしているのが印象的でした。
お家の方々に観ていただくことで、児童の笑顔は100倍にも200倍にもなると思います。
運動会当日は、たくさんの応援をよろしくお願いいたします。
〔応援練習〕
〔1年生〕
〔2年生〕
運動会練習②
引き続き、運動会練習の様子をお伝えします。
どの学年の児童も、自分のやるべきことに一生懸命取り組んできました。
それぞれの競技・演技で大切にしていることを確認し、運動会当日がベストになるよう細かい調整を続けている児童たちです。
〔リレー練習〕
〔6年生〕
運動会練習①
校庭から、軽快な音楽が聞こえてきます。
運動会の本番が近づき、児童たちの眼差しが真剣になってきました。
指先やつま先にまで神経を使い、少しでもいい仕上がりしたいという思いが一人一人から伝わってきます。
どの学年も仕上げの段階に進んできました。
11日の本番を気持ちよく迎えられるよう、精一杯練習に励んでほしいと思います。
〔3年生〕
〔4年生〕
行事朝会(表彰と作文発表)
本日は、行事朝会を行いました。
福祉作文や読書感想文で市から表彰された児童に、校長から表彰状を手渡しします。
また、福祉作文で最優秀賞や優秀賞をもらった児童には、全校の前で作文発表をしてもらいました。
気持ちがこもった発表なので、それぞれの思いが他児童の心にも染み入っていきます。
学校全体が一体感をもち、「福祉」について考える時間が生まれました。
〔行事朝会〕
進む環境整備
ひばりが丘小学校は、今年で53周年を迎えました。
校舎の老朽化は気になりますが、照明のLED化や教室の改修など、市の予算で少しずつ環境整備を進めてもらっています。
また、正面玄関前の校名板も見ずらいものとなっていました。
先日、前教育長の金子槇之輔 先生が、勢いがある中にも柔らかさを感じる字で校名を書いてくださいました。
53歳のひばり小が10歳ほど若返った感じです。
〔照明のLED化や教室の改修〕
〔生まれ変わった校名板〕
市長の学校訪問
本日は、佐藤市長が本校を訪問してくださる日です。
児童たちはちょっと緊張気味でしたが、元気にあいさつをしたり、張り切って授業に臨んだりと大活躍でした。
短い時間ではありましたが、本校児童の「かしこく、やさしく、たくましい」様子を見ていただくことができました。
〔市長の学校訪問〕
運動会全校練習
本日1校時は、運動会全校練習です。
開始予定時刻の8時35分には、全員しっかり校庭に集まることができました。
教員の言葉を目と耳と心で聴き、一つ一つの動きを心に刻む児童たちです。
全校練習を行う中で、一人一人が「運動会を成功させるために、練習に臨む態度が大切である」ことを学びました。
〔全校練習〕
美化活動
本日は、美化活動がありました。
学年ごとに、担当の場所で草取りをします。
根っこからしっかり抜ける草が多く、敷地内が本当にきれいになりました。
〔美化活動〕
修学旅行④(6年生)
修学旅行の様子をお伝えする最後になります。
2日目も朝から空が晴れ渡り、絶好の旅行日和となりました。
日光を離れるその時まで、一つ一つの活動を心から楽しみ、たくさんの思い出を作った児童たちです。
〔朝の散策〕
〔朝食〕
〔日光江戸村にて〕
修学旅行③(6年生)
引き続き、修学旅行の様子を紹介します。
夕食は品数が豊富で、「ザ・旅館のご飯」という感じでした。
目の前においしそうなものがあるので、児童たちのわくわくが止まりません。
一人一人が本当によく食べ、多くの児童がご飯の「おかわり」をしました。
食後は、益子焼の絵付け体験です。
最後まで集中して絵付けをしたので、仕上がりを楽しみにしている児童がたくさんいました。
〔夕食〕
〔益子焼(絵付け体験)〕
修学旅行②(6年生)
引き続き、修学旅行の様子をお伝えします。
1日目の後半は、壮大な自然に触れ、友達との絆を深める時間になりました。
〔華厳の滝に見とれる〕
〔湯滝で和む〕
〔足湯と源泉散策〕
修学旅行①(6年生)
修学旅行の様子を紹介します。
1日目は朝から空が晴れ渡り、気持ちのいい天気でした。
全員参加の修学旅行になり、本当に素晴らしいスタートです。
どこへ行っても礼儀正しく、ルールを守って活動する頼もしい6年生の姿を見ることができました。
〔日光東照宮にて〕
〔昼食と買い物〕
音楽朝会(4年生)
音楽朝会(10/3)の様子を紹介します。
連合音楽会に向けて頑張ってきた4年生児童が、保護者や他学年児童のために、心を込めて「未来が生まれてる」を歌いました。
他学年児童はリモートでの鑑賞となりましたが、保護者の方々には生の声を聴いていただきました。
力を発揮した児童たちの目には、本番に向けての闘志がみなぎっています。
翌日(10/4)、市内11校の4年生児童が集まり、連合音楽会が開かれました。
ひばりが丘小学校は、東原小学校に続く2番目の登壇です。
のびのびとした澄んだ歌声で、「ひばりっ子」らしい表現ができました。
元気いっぱい、リズム感のあるハーモニーが会場にいる全ての人を包みこみ、感動を呼びました。
〔4年生:音楽朝会の様子〕
児童の様子
中休みに学校内を回っていたところ、様々な児童の姿・素晴らしい作品を見つけることができました。
一部紹介します。
連合音楽会に向けてピアノ・指揮の練習をしている児童、ドミノ倒しに夢中な児童、
捕まえてきたチョウを自慢げに見せてくれる児童・・・などなど、どの児童も本当にいい顔をしています。
今しかできないことをたくさん経験し、どんどん成長していってほしいと願うばかりです。
〔児童の様子〕
〔児童の作品〕
遠足(1・2年生)
本日は、1・2年生の遠足です。
澄み渡る青空の中、新江ノ島水族館に向けて、111名の児童が元気に出発していきました。
何と欠席者が一人もいません。
そして、嬉しいことに6年生が笑顔でお見送りをしてくれました。
一人一人の思い出となる素敵な一日を過ごせるといいですね。
〔1・2年生:遠足出発の様子〕
歌唱指導②(4年生)
本日は、連合音楽会に向けた歌唱指導の2回目です。
今回もテノール歌手の曽部先生をお招きしました。
学年閉鎖・学級閉鎖を乗り越えての本日ですが、4年生児童たちの声は、体育館中に美しく響き渡りました。
「心を一つに」を合言葉に、一生懸命頑張る一人一人の姿に感動を覚えます。
〔歌唱指導の様子~天使の歌声~〕
児童の様子③
学年・学級閉鎖が続き、インフルエンザの流行を感じます。
登校している児童たちは、いつもの通り何をやるにも一生懸命でした。
体調に気をつけ、日々を過ごしてほしいと強く感じています。
御家庭におかれましても、お子さんの体調管理に努めていただきますよう改めましてお願いいたします。
〔学習の様子〕
〔清掃の様子〕
児童の様子②
暑い日が続いているので、児童たちはちょっと疲れ気味です。
それでも気力を振り絞り、どの教科にも積極的に取り組んでいました。
本日は雨が降ったため、足元が悪くなってしまいましたが、しっかりした足取りで下校する児童たちは立派です。
明日から3日間のお休みですが、連休明け元気に登校するためにも、体調に気をつけしっかり休養を取ってほしいと思います。
〔今日の一コマ〕