2024年度の出来事
児童の様子①
朝から元気に遊んでいる児童がたくさんいます。
ブランコやボール運動など、風をきって遊ぶ姿にたくましさを感じました。
さて、インフルエンザなどの感染症や夏バテによる体調不良により欠席・早退する児童が増えています。
学校では、授業中も休み時間も全力で活動している児童たちですが、休養が必要な時であると感じました。
御家庭では、十分な睡眠とバランスの取れた栄養摂取に御協力いただきますよう改めてお願いいたします。
〔今日の一コマ〕
地区児童会
本日は、地区児童会がありました。
まず始めに、地区班の班長が1年生を迎えに行きます。
班長が1年生の手を取り歩く姿を見ると、心が温かくなりました。
メンバーがそろった各教室では、1学期の反省をしています。
「集合時刻を守れたか」「安全な登下校ができたか」「あいさつができたか」について、
一人一人が自分自身の行動を振り返り、今後どうするかを班全体で考えることができました。
〔地区児童会の様子〕
学年朝会(2・3年生)
学年朝会の様子を紹介します。
2学期の目標を確認したり、楽しくクイズやレクリエーションを行ったりと、充実した時間を過ごしていました。
一人一人が日々成長していることを改めて感じます。
〔3年生〕
〔2年生〕
歌唱指導①(4年生)
連合音楽会に向けて、4年生の練習が本格的になってきました。
本日は、テノール歌手の曽部先生をお招きしての練習です。
児童たちの歌声にはパワーがみなぎり、音を取りにくかった高音部がだんだん安定してきました。
目の輝きも違っています。
最後に、曽部先生が「天空の城ラピュタ」の主題歌「君をのせて」を歌ってくださいました。
体育館中に響く歌声が児童たちの心と体を包み、夢のような時間となりました。
〔歌唱指導の様子〕
児童の様子
毎日本当に暑いのですが、児童たちは元気に過ごしています。
長い休みを終えたばかりでだらけてしまいそうなものですが、「ひばりっ子」はそうではありません。
児童たちは、気持ちをしっかり切り替え、様々な活動に一生懸命取り組み始めました。
話合い活動やレクリエーションを行う際も、教室内のルールが守られていて立派です。
〔児童の様子~とにかく元気いっぱい~〕
2学期スタート
2学期が始まりました。
朝から本当に暑く、児童の体調を心配しましたが、さすが「ひばりっ子」です。
ほとんどの児童が、爽やかに「おはようございます。」とあいさつをしながら登校してきました。
始業式は、暑さのためリモートで行いましたが、一人一人がとても落ち着いていて立派です。
学校長からは、「人を思う言葉かけ」や「暑さ対策」についての話がありました。
2学期は、1年間で一番長い学期です。
一つ一つの取組について目標をもち、明るく元気に日々を過ごしていってほしいと思います。
〔始業式の様子〕
〔児童の様子〕
教職員研修会
教職員研修会の様子を紹介します。
夏季休業中、教職員は自身の資質向上のため、たくさんの研修会に参加しました。
知識・理解を広げたり、児童理解を深めたりと、人一人が2学期に向けてエネルギーを充填しています。
〔児童理解研修会の様子〕
〔英語研修会の様子〕
第一学期終業式
本日は、一学期の終業式を行いました。
一人一人が今学期を振り返り、今後の自分について考えます。
児童会役員や担当教員から「夏休みの過ごし方」について、お話がありました。
どの児童も一つ一つの話をしっかり聴き、自分事としてとらえているようで立派です。
気候の変化が激しい一学期でしたが、保護者の皆様・地域の方々には、たくさんの御理解と御協力をいただきました。
本当にありがとうございます。 心から感謝申し上げます。
〔第一学期始業式〕
スマーナ市からの訪問団来校(6年生児童と交流)
スマーナ市からの訪問団(中・高校生)が来校し、6年生と交流しました。
けん玉やお手玉・だるま落としなどの昔遊びをした後、体育館でドッジボールをしました。
最後に、6年生が「ソーラン節」を披露します。
訪問団の中・高校生からは、「ワンダフル」「アメイジング」などの感想をもらいました。
2時間程の短い時間でしたが、人と人とのつながりは言葉だけではないことを児童から教えてもらったように感じます。
〔6年生:スマーナ市からの訪問団と交流〕
林間学校(5年生)③
林間学校2日目の様子を紹介します。
「朝のつどい」では、朝日を全身に浴びながら、ラジオ体操をしました。
2日目のメインは、「竹はしづくり」です。
どの児童も集中して取り組み、素敵な自分だけの「竹はし」に仕上げることができました。
〔朝のつどい(2日目)〕
〔竹はし作り(2日目)〕
林間学校(5年生)②
引き続き、林間学校の様子を紹介します。
1日目の活動は、いよいよ後半に突入です。
児童たちは、カレーを食べたり、キャンプファイヤーをしたりする中で、仲間の大切さを感じているようでした。
〔夕食(1日目)〕
〔夕食の片付け(1日目)〕
〔キャンプファイヤー(1日目)〕
林間学校(5年生)①
7月6日・7日の2日間で、5年生は林間学校に行ってきました。
場所は、「ふじの体験の森 やませみ」です。
山々が目の前まで迫っていて、木々の緑がまぶしい所でした。
2日間とも、とにかくいい天気で、児童たちは大はり切りです。
けがや体調不良はありましたが、全員無事に帰ってくることができました。
保護者の皆様の御協力に、心から感謝いたします。
〔朝の会(1日目)〕
〔カレー作り(1日目)〕
給食室の様子
給食室の様子を紹介します。
調理員がししゃもを揚げたり、スープのだしをとったりしていました。
いずれにしても、熱いものを扱う作業なので本当に大変です。
5~6人の調理員で400食ほどを作るので、一人一人は手際よく、チームとしては協力して作業を進めていきます。
時間が経つにつれ、給食室から発せられるおいしそうなにおいが校舎中に漂っていました。
本日のメニューは、「わかめごはん、ししゃものごま揚げ、そうめん汁、牛乳」です。
肉・魚・野菜などを提供してくれる方、おいしい給食を作ってくれる方に感謝しながらの「いただきます」「ごちそうさま」が
本当に大切であると改めて感じました。
〔給食ができるまで〕
昼休みの様子
昼休みの様子を紹介します。
大変暑い日ではありましたが、風があったのでたくさんの児童が校庭に出ていました。
サッカーをしたり、バスケットをしたり、おいかけっこをしたり…とそれぞれがそれぞれの遊びに夢中です。
どの遊びを見ても、学年を超えて一緒に遊ぶ様子があり、とても嬉しくなりました。
また、チャイムとともに活動をやめ、教室に戻っていく「ひばりっ子」に感心しきりです。
〔昼休みの様子〕
美化活動
美化活動の様子を紹介します。
始業前の涼しいうちに、全校で草取りをしました。
雨が続いていたので土が柔らかく、面白いように草が取れます。
全校児童の皆さんのおかげで、学校周りがとてもきれいになりました。
〔美化活動の様子〕
お話会
本日の中休みに、視聴覚室でお話会が行われました。
保護者の方々(ボランティア)が、児童たちにたくさんの本を紹介してくれます。
本日紹介していただいた本は、「大きなかぶ」や「ぴょ~ん」など、児童が本の世界に入っていきやすい内容のものでした。
いつの間にか、一人一人の身体が動いたり、表情が豊かになったりしています。
児童たちは物語の世界に入り込み、想像を膨らませ、登場人物と一緒になって楽しんでいました。
〔お話会の様子〕
とうもろこしの皮むき(1年生)
1年生が、給食で食べる「とうもろこし」140本の皮むきをしてくれました。
「とうもろこし」は、糖分やたんぱく質が豊富で、その他にビタミンや食物繊維も多く含まれています。
座間市で農業を営む加藤さんが、朝早くから畑に行き、本当に新鮮なものを届けてくださいました。
大きな釜で蒸した「とうもろこし」は、きれいな黄色でみずみずしく、甘みが強いです。
おいしいおいしい「とうもろこし」をお腹いっぱいいただきました。
その他のメニューは、「カレーライス、ヨーグルト、牛乳」です。
〔1年生:とうもろこしの皮むき〕
水泳教室(ひばり級)
1・2校時は、ひばり級の水泳教室がありました。
プールの水は少し冷たかったかもしれませんが、太陽がしっかり降り注ぐ中での実施です。
児童たちは、最高の笑顔で水に慣れ親しんでいました。
〔ひばり級:水泳教室〕
行事朝会
本日は、行事朝会がありました。
全校児童が、「目と耳と心」で聴くことを意識し、素晴らしい態度で朝会に臨んでいます。
学校長からは、「自分で自分を守ること」「感謝の気持ちを伝えること」について話がありました。
最初から最後まで姿勢が崩れない児童がほとんどで、本当に立派です。
〔行事朝会の様子〕
登校時の様子
登校時の様子を紹介します。
児童たちは、交通量が多い道路横の歩道を通ってきますが、皆慎重に声をかけ合いながら歩いていました。
特に、登校班長や副班長は下学年児童を気にかけ、時に励まし、時に手をつないで…というような対応をしてくれます。
1年生や2年生にとっては、憧れのお兄さん・お姉さんになっていると感じました。
さて、本日は民生児童委員さんによるあいさつ運動がありました。
いつも児童の見守り、本当にありがとうございます。
また、児童会役員や代表委員・委員会委員長によるあいさつ運動もあり、一日のスタートが気持ちのよいものになりました。
〔登校時の様子〕
授業の様子(1年生)
1年生の教室をのぞいてみると、音読をしている最中でした。
2人ずつ前に出て、大きな声で音読をします。
感情を込めたり、声の大きさを工夫したりしていて、とても立派でした。
入学してから2か月半程ですが、一人一人が自分なりの成長を遂げていると感じます。
〔1年生:国語〕
授業の様子(6年生)・校内研究会
授業の様子を紹介します。
6年生の児童が、静まり返った教室で国語の学習をしていました。
この時間の目標は、「『主張』と『事例』の関係を押さえ、文章全体の構成を考えること」です。
児童たちは、友達の発言を聴いてよく反応し、自分の考えをより明確なものにしようと力を尽くしていました。
〔6年生:国語〕
授業後は、教員が集まり校内研究会を開きます。
本日は、東京学芸大学教授の中村先生と座間市教育委員会の指導主事をお招きし、御指導・御助言をいただきました。
〔校内研究会〕
第2回学校運営協議会
本日は、第2回学校運営協議会を開催しました。
全クラスの授業を観ていただき、各委員から意見や感想をいただきます。
児童が真面目に授業に取り組んでいることや、活発に反応していることに対して、お褒めの言葉がたくさんありました。
また、保護者の方々の私語が少ないことも話題になりました。
次回の協議会では、「学校運営や学校を取り巻く課題」等について、熟議をする予定です。
〔第2回学校運営協議会〕
自転車教室(4年生)
本日は、4年生の自転車教室です。
交通ルールについて指導員さんから話を聴いたり、実際に自転車に乗ったりと、学ぶことがたくさんある1時間でした。
日差しが強く暑い中でしたが、真面目な態度で自転車教室に参加することができた4年生に拍手を送りたいと思います。
〔4年生:自転車教室〕
中休みの様子
澄み渡った青空の下、児童たちが元気よく校庭で遊んでいました。
思いっきり汗を流している児童もいれば、ゆったりと一人の時間を過ごしてる児童もいます。
思い思いの時間を過ごした後は、それぞれが自分の教室に戻っていきました。
ノーチャイムを実践しているため、児童は皆、時計や周りの様子を確認しながら行動しています。
本校の重点目標である「よく考えて行動する子の育成」が図られていると強く感じました。
〔中休みの様子〕
児童朝会(音楽委員会)
本日は、児童朝会がありました。
2・4・6年は体育館に集合し、1・3・5年はリモートで朝会に参加します。
始めに音楽委員会が「森のくまさん」を楽器で演奏してくれました。
次に、全校で合唱です。
各クラス、前半チームと後半チームに分かれ、かけ合いになるように楽しく歌っていました。
〔児童朝会(音楽委員会)〕
授業の様子(3年生)
教室から何やら楽しそうな笑い声や歓声が聞こえてきました。
3年生が、外国語活動をしている最中です。
本日の活動は、「How are you?」に対する返事を自分の状況に合わせて「I'm hungry.」などと答えるものです。
2人組になって発表しましたが、ジェスチャーも交えて話すので、とても分かりやすいと感じました。
一人一人がしっかり表現しているので、20年後には国際的な活躍ができる大人になっていてほしいと強く願います。
〔3年生:外国語活動〕
代表委員会
本日の中休みに、代表委員会が開催されました。
「ひばりフェスティバル」の目標と約束について、話し合っています。
それぞれの委員は、委員会やクラスの代表であるという自覚をもち、しっかりと意見を言っていました。
また、決まったことをきちんとノートに書き留める姿勢も立派です。
〔代表委員会の様子〕
授業の様子(5年生)・校内研究会
授業の様子を紹介します。
5年生が、落ち着いた態度で国語の授業を受けていました。
この時間の目標は、「筆者が一番伝えたかったことを読み取ること」です。
教科書に線を引き、友達と意見交換しながら、筆者の考え・伝えたいことに近づいていきました。
授業の後は、教員が集まって校内研究会を行います。
今回は、座間市教育委員会から指導主事をお招きし、指導・講評をいただきました。
今後も、児童にとって「分かる・分かりやすい授業」を目指し、教職員一丸となって研究を進めてまいります。
〔5年生:国語〕
〔校内研究会〕
授業の様子(6年生)
授業の様子を紹介します。
6年生が、真剣な眼差しで家庭科の授業を受けていました。
この時間の目標は、「生活するために必要なエネルギーと食事の関係を考えること」です。
担任の発問によく反応し、よりよい回答を導き出していく児童たちの様子に感心しました。
〔6年生:家庭科〕
図書室にて
お休み時間になると、図書室にたくさんの児童が集まってきます。
それぞれが読みたい本を探し、図書委員に貸し出しの手続きをしてもらっていました。
読書をすることにより、様々な言葉を覚え、想像力を無限に広げる児童たち。
ここでは、「かしこいひばりっ子」が目をきらきら輝かせて自分の世界を創り上げています。
〔図書室にて(中休み)〕
学校探検(1・2年生)
本日は、1・2年生が学校探検をしました。
クイズに答えながら学校をめぐり、新しい発見に驚いたり、歓声をあげたりと大忙しの児童たちです。
2年生が1年生の手を引き、お兄さん・お姉さんらしく振る舞っている様に、感心しました。
お互いを思う気持ちが育まれ、本校が目指す「自分も友達も大切にする子」が育っています。
〔1・2年生:学校探検〕
遠足(3年生)
3年生が市役所方面の遠足に出発です。
朝の会は、学年児童会が中心となって、目標や約束をしっかり確認していました。
話を聴く児童たちは、前に立つ人の話にしっかり耳を傾けています。
最後は、学年児童会のかけ声とともに、全員が元気な声で「おー」と言いつつ、心を一つにしていました。
少し天気が心配ですが、気をつけて行って来てくださいね。
〔3年生:遠足(出発の様子)〕
給食時の様子
給食時の様子を紹介します。
皆静かに、味わって給食を食べていました。
本日のメニューは、「きびなごの唐揚げ、じゃがいものだんご汁、ソフトフランスパン、チョコクリーム、牛乳」です。
だんご汁には、手作りのじゃがいもだんごが入っていて、旨味たっぷりでした。
児童たちの顔は、「いただきます」と同時においしい顔(笑顔いっぱいの顔)になり、見ている方まで幸せになります。
〔給食時の様子〕
児童朝会
児童朝会の様子を紹介します。
児童会役員や委員会委員長が、低学年にも分かるような表現で目標・活動内容などを丁寧に説明してくれました。
皆はきはきと話していて、言葉遣いも素晴らしいです。
また、話を聴く児童の態度が立派で感心しました。
〔児童朝会の様子〕
小中合同引き渡し訓練
本日は、地震発生を想定した小中合同引き渡し訓練を行いました。
非常放送による指示を受け、児童たちはまず始めに身を守る行動をします。
地震が落ち着いたところで、担任は教室内の安全確認をし、その後帰宅準備を児童に促していました。
どの学年も非常に落ち着いて行動しています。
保護者への引き渡しも非常にスムーズに行うことができました。
お忙しい中、引き渡し訓練に御協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございます。
〔引き渡し訓練の様子〕
遠足(4年生)
本日は、4年生の遠足でした。
4年生にとっては、初めてのバス遠足です。
何にでも興味をもち、「どきどき」と「わくわく」を隠せない様子の児童たちでした。
遊覧船では大きな船やコンテナを見て感動し、ランドマークタワーではビルを見下ろしながらその高さに歓声をあげていました。
その他にもたくさんの経験をした児童たちは、一日で大きく成長したように感じます。
〔遊覧船にて〕
〔お弁当に舌鼓〕
〔帰りの会〕
授業の様子(2年生)
授業の様子を紹介します。
2年生の教室をのぞくと、「2位数-2位数」のひき算について計算の仕方を考える授業が行われていました。
図を描いたり、算数ブロックを使ったりして、一生懸命答えを導き出そうとする児童たちです。
目を輝かせて挑戦する姿に感心しました。
〔2年生:算数〕
避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。
児童一人一人が、「おかし」(おさない・かけない・しゃべらない)を意識した行動をとることができ立派です。
そして、避難後の話を聴く態度は、さらに素晴らしいものでした。
一言も聞き漏らすまいと耳を傾ける児童たちの態度に、心から拍手を送ります。
〔避難訓練の様子〕
こいのぼり集会(1年生)
本日は素晴らしい天気で、心地よい風が吹いています。
1年生は集会を開き、自分たちが作ったこいのぼりを大空高く泳がせました。
児童たちの大きな歓声を受けて、こいのぼりはとてもうれしそうです。
集会後は、1組対2組のドッジボールが行われました。
お互いに声をかけ合って取り組む様子が見て取れ、「友達を大切にする心」が育っていると感じます。
〔1年生:こいのぼり集会〕
今日のひばりっ子
連休の合間の2日間ですが、ひばりっ子はとても元気です。
今日はお天気がよかったので、休み時間には多くの児童が外で元気に遊んでいました。
さて、新学期の緊張が溶けてきたのか、校舎内外でひばりっ子の素敵な表情を見ることができます。
飾らない素敵な表情がかわいらしく、進んで会話やあいさつをしようとする姿に感心しました。
〔ひばりっ子の様子〕
様々な学び
新年度が始まり、早1ヶ月が経ちました。
どのクラスも新しい環境からのスタートでしたが、仲間同士助け合いながら、素敵な学級づくりを進めています。
どんな時も一生懸命学び、生活し、人を思う・・・そのような児童が非常に多いと感じる1ヶ月でした。
この先は様々な行事があり、ますます一人一人の力が必要となってくることでしょう。
体調に気をつけて、学校生活を思いっきり楽しんでほしいと心から願っています。
〔様々な学び〕
クラブ活動
本日は、クラブ活動がありました。
体育館での活動を紹介します。
バドミントンクラブと卓球クラブの児童が、それぞれの競技に一生懸命取り組んでいました。
うまくできないところもありますが、教え合ったり、声をかけ合ったりしながら、楽しんでいる様子がうかがえます。
上級生が下級生に優しく接している場面がたくさんあり、さすが「ひばりっ子」だと感心しました。
〔4・5・6年生:クラブ活動〕
1年生給食開始
1年生の給食が始まりました。
準備から片付けまで、ルールに従って全て自分たちで行います。
最初は戸惑っていた児童たちですが、周りの様子を見ながら一つ一つを吸収し、自信をつけていく様子に感心しました。
そして、給食を食べる時は、皆が満面の笑顔です。
教室中に、「おいしい顔」があふれていました。
〔1年生:給食の様子〕
1年生を迎える会
「1年生を迎える会」を行いました。
1年生と6年生、2年生の代表は体育館で、他の児童は各教室(リモート)で会に参加します。
児童会・2年生代表から1年生へお祝いを伝えたり、1年生がお礼の言葉を言ったりと充実した時間になりました。
学年同士の結びつきが強くなったと言えます。
6年生が優しい目で1年生を見ている様子、1年生が憧れを抱いて6年生を見ている様子が印象的でした。
〔1年生を迎える会〕
PTA役員会・運営委員会
本日は、PTA役員会と運営委員会が開催されました。
本部役員さんが運営するPTA役員会の様子を紹介します。
終始、和やかな雰囲気の中、議事が進んでいきます。
最後にそれぞれが自己紹介をし、顔合わせの機会としました。
定期総会をもって、今のお仕事が終わられる方もいます。
これまでたくさんのお気遣いをいただき、本当にありがとうございました。
PTA活動を大切に思ってくださる姿勢に心から感謝いたします。
〔PTA役員会の様子〕
委員会活動
委員会活動の様子を紹介します。
どの委員会も、委員長や副委員長などの役員決めや自己紹介などが行われていて、緊張感のある一時間でした。
特に5年生は、6年生の言葉を一言も聴き漏らさないという態度で感心です。
新年度初めての委員会活動は、スムーズなスタートでした。
一人一人が「これからできること」を考え、活動の幅を広げていってくださいね。
〔委員会活動の様子〕
児童の様子
朝休みの様子を紹介します。
本日は朝から陽射しが降り注ぎ、心地よい風も吹いていました。
元気よく校庭にとび出し、ボール遊びをしている児童がたくさんいます。
場所を譲り合いながら、遊んでいる姿に感心しました。
また、朝の爽やかな放送の声が放送室から聞こえてきます。
言葉遣いに気をつけたり、聞きやすい話し方で話すなど、工夫されていて素晴らしいと感じました。
〔朝休みの様子〕
令和5年度 入学式
本日は、第53回入学式を行いました。
63名の元気な新一年生を迎え、教職員一同、身が引き締まる思いです。
児童たちは、PTA会長や学校長、担任の話に一生懸命耳を傾けていました。
保護者の皆様、お子様の御入学、本当におめでとうございます。
〔入学式の様子〕
令和4年度 修了式
本日、体育館で「令和4年度修了式」を行いました。1年生から5年生まで、全員が集まって行う修了式です。
学級代表の児童に、修了証を授与しました。「よくがんばりました。」
学校長の話
春休みの過ごし方についてのお話 「安全に気を付けて、楽しい春休みを過ごしてください。」
校歌斉唱 みんなで校歌を歌いました。
令和4年度も、保護者の皆様や地域の皆様の温かい励ましやご協力をいただき、ありがとうございました。