2024年度の出来事
児童の様子①
朝から元気に遊んでいる児童がたくさんいます。
ブランコやボール運動など、風をきって遊ぶ姿にたくましさを感じました。
さて、インフルエンザなどの感染症や夏バテによる体調不良により欠席・早退する児童が増えています。
学校では、授業中も休み時間も全力で活動している児童たちですが、休養が必要な時であると感じました。
御家庭では、十分な睡眠とバランスの取れた栄養摂取に御協力いただきますよう改めてお願いいたします。
〔今日の一コマ〕
地区児童会
本日は、地区児童会がありました。
まず始めに、地区班の班長が1年生を迎えに行きます。
班長が1年生の手を取り歩く姿を見ると、心が温かくなりました。
メンバーがそろった各教室では、1学期の反省をしています。
「集合時刻を守れたか」「安全な登下校ができたか」「あいさつができたか」について、
一人一人が自分自身の行動を振り返り、今後どうするかを班全体で考えることができました。
〔地区児童会の様子〕
学年朝会(2・3年生)
学年朝会の様子を紹介します。
2学期の目標を確認したり、楽しくクイズやレクリエーションを行ったりと、充実した時間を過ごしていました。
一人一人が日々成長していることを改めて感じます。
〔3年生〕
〔2年生〕
歌唱指導①(4年生)
連合音楽会に向けて、4年生の練習が本格的になってきました。
本日は、テノール歌手の曽部先生をお招きしての練習です。
児童たちの歌声にはパワーがみなぎり、音を取りにくかった高音部がだんだん安定してきました。
目の輝きも違っています。
最後に、曽部先生が「天空の城ラピュタ」の主題歌「君をのせて」を歌ってくださいました。
体育館中に響く歌声が児童たちの心と体を包み、夢のような時間となりました。
〔歌唱指導の様子〕
児童の様子
毎日本当に暑いのですが、児童たちは元気に過ごしています。
長い休みを終えたばかりでだらけてしまいそうなものですが、「ひばりっ子」はそうではありません。
児童たちは、気持ちをしっかり切り替え、様々な活動に一生懸命取り組み始めました。
話合い活動やレクリエーションを行う際も、教室内のルールが守られていて立派です。
〔児童の様子~とにかく元気いっぱい~〕
2学期スタート
2学期が始まりました。
朝から本当に暑く、児童の体調を心配しましたが、さすが「ひばりっ子」です。
ほとんどの児童が、爽やかに「おはようございます。」とあいさつをしながら登校してきました。
始業式は、暑さのためリモートで行いましたが、一人一人がとても落ち着いていて立派です。
学校長からは、「人を思う言葉かけ」や「暑さ対策」についての話がありました。
2学期は、1年間で一番長い学期です。
一つ一つの取組について目標をもち、明るく元気に日々を過ごしていってほしいと思います。
〔始業式の様子〕
〔児童の様子〕
教職員研修会
教職員研修会の様子を紹介します。
夏季休業中、教職員は自身の資質向上のため、たくさんの研修会に参加しました。
知識・理解を広げたり、児童理解を深めたりと、人一人が2学期に向けてエネルギーを充填しています。
〔児童理解研修会の様子〕
〔英語研修会の様子〕
第一学期終業式
本日は、一学期の終業式を行いました。
一人一人が今学期を振り返り、今後の自分について考えます。
児童会役員や担当教員から「夏休みの過ごし方」について、お話がありました。
どの児童も一つ一つの話をしっかり聴き、自分事としてとらえているようで立派です。
気候の変化が激しい一学期でしたが、保護者の皆様・地域の方々には、たくさんの御理解と御協力をいただきました。
本当にありがとうございます。 心から感謝申し上げます。
〔第一学期始業式〕
スマーナ市からの訪問団来校(6年生児童と交流)
スマーナ市からの訪問団(中・高校生)が来校し、6年生と交流しました。
けん玉やお手玉・だるま落としなどの昔遊びをした後、体育館でドッジボールをしました。
最後に、6年生が「ソーラン節」を披露します。
訪問団の中・高校生からは、「ワンダフル」「アメイジング」などの感想をもらいました。
2時間程の短い時間でしたが、人と人とのつながりは言葉だけではないことを児童から教えてもらったように感じます。
〔6年生:スマーナ市からの訪問団と交流〕
林間学校(5年生)③
林間学校2日目の様子を紹介します。
「朝のつどい」では、朝日を全身に浴びながら、ラジオ体操をしました。
2日目のメインは、「竹はしづくり」です。
どの児童も集中して取り組み、素敵な自分だけの「竹はし」に仕上げることができました。
〔朝のつどい(2日目)〕
〔竹はし作り(2日目)〕