2024年度の出来事
林間学校(5年生)②
引き続き、林間学校の様子を紹介します。
1日目の活動は、いよいよ後半に突入です。
児童たちは、カレーを食べたり、キャンプファイヤーをしたりする中で、仲間の大切さを感じているようでした。
〔夕食(1日目)〕
〔夕食の片付け(1日目)〕
〔キャンプファイヤー(1日目)〕
林間学校(5年生)①
7月6日・7日の2日間で、5年生は林間学校に行ってきました。
場所は、「ふじの体験の森 やませみ」です。
山々が目の前まで迫っていて、木々の緑がまぶしい所でした。
2日間とも、とにかくいい天気で、児童たちは大はり切りです。
けがや体調不良はありましたが、全員無事に帰ってくることができました。
保護者の皆様の御協力に、心から感謝いたします。
〔朝の会(1日目)〕
〔カレー作り(1日目)〕
給食室の様子
給食室の様子を紹介します。
調理員がししゃもを揚げたり、スープのだしをとったりしていました。
いずれにしても、熱いものを扱う作業なので本当に大変です。
5~6人の調理員で400食ほどを作るので、一人一人は手際よく、チームとしては協力して作業を進めていきます。
時間が経つにつれ、給食室から発せられるおいしそうなにおいが校舎中に漂っていました。
本日のメニューは、「わかめごはん、ししゃものごま揚げ、そうめん汁、牛乳」です。
肉・魚・野菜などを提供してくれる方、おいしい給食を作ってくれる方に感謝しながらの「いただきます」「ごちそうさま」が
本当に大切であると改めて感じました。
〔給食ができるまで〕
昼休みの様子
昼休みの様子を紹介します。
大変暑い日ではありましたが、風があったのでたくさんの児童が校庭に出ていました。
サッカーをしたり、バスケットをしたり、おいかけっこをしたり…とそれぞれがそれぞれの遊びに夢中です。
どの遊びを見ても、学年を超えて一緒に遊ぶ様子があり、とても嬉しくなりました。
また、チャイムとともに活動をやめ、教室に戻っていく「ひばりっ子」に感心しきりです。
〔昼休みの様子〕
美化活動
美化活動の様子を紹介します。
始業前の涼しいうちに、全校で草取りをしました。
雨が続いていたので土が柔らかく、面白いように草が取れます。
全校児童の皆さんのおかげで、学校周りがとてもきれいになりました。
〔美化活動の様子〕
お話会
本日の中休みに、視聴覚室でお話会が行われました。
保護者の方々(ボランティア)が、児童たちにたくさんの本を紹介してくれます。
本日紹介していただいた本は、「大きなかぶ」や「ぴょ~ん」など、児童が本の世界に入っていきやすい内容のものでした。
いつの間にか、一人一人の身体が動いたり、表情が豊かになったりしています。
児童たちは物語の世界に入り込み、想像を膨らませ、登場人物と一緒になって楽しんでいました。
〔お話会の様子〕
とうもろこしの皮むき(1年生)
1年生が、給食で食べる「とうもろこし」140本の皮むきをしてくれました。
「とうもろこし」は、糖分やたんぱく質が豊富で、その他にビタミンや食物繊維も多く含まれています。
座間市で農業を営む加藤さんが、朝早くから畑に行き、本当に新鮮なものを届けてくださいました。
大きな釜で蒸した「とうもろこし」は、きれいな黄色でみずみずしく、甘みが強いです。
おいしいおいしい「とうもろこし」をお腹いっぱいいただきました。
その他のメニューは、「カレーライス、ヨーグルト、牛乳」です。
〔1年生:とうもろこしの皮むき〕
水泳教室(ひばり級)
1・2校時は、ひばり級の水泳教室がありました。
プールの水は少し冷たかったかもしれませんが、太陽がしっかり降り注ぐ中での実施です。
児童たちは、最高の笑顔で水に慣れ親しんでいました。
〔ひばり級:水泳教室〕
行事朝会
本日は、行事朝会がありました。
全校児童が、「目と耳と心」で聴くことを意識し、素晴らしい態度で朝会に臨んでいます。
学校長からは、「自分で自分を守ること」「感謝の気持ちを伝えること」について話がありました。
最初から最後まで姿勢が崩れない児童がほとんどで、本当に立派です。
〔行事朝会の様子〕
登校時の様子
登校時の様子を紹介します。
児童たちは、交通量が多い道路横の歩道を通ってきますが、皆慎重に声をかけ合いながら歩いていました。
特に、登校班長や副班長は下学年児童を気にかけ、時に励まし、時に手をつないで…というような対応をしてくれます。
1年生や2年生にとっては、憧れのお兄さん・お姉さんになっていると感じました。
さて、本日は民生児童委員さんによるあいさつ運動がありました。
いつも児童の見守り、本当にありがとうございます。
また、児童会役員や代表委員・委員会委員長によるあいさつ運動もあり、一日のスタートが気持ちのよいものになりました。
〔登校時の様子〕