2024年度の出来事
給食開始
給食が始まりました。三学期最初の給食は、ごはん、牛乳、じゃがいもの南蛮煮、胡麻酢和え、ひじきのふりかけでした。「きょうからきゅうしょくだね。」と、朝から給食を楽しみにしている子もいました。
書き初め2
本日は、3年生と4年生が体育館で書き初めをしました。気持ちを込めて、一字一字ていねいに書いていました。
3年生「お正月」
4年生「美しい空」
教室で、2年生も書き初めをしていました。
書き初め
5年生と6年生が、体育館で書き初めをしました。真剣に、一画一画に向かい合っていました。
1・2校時 5年生「新春の光」
3・4校時 6年生「将来の夢」
3学期始業式
本日、3学期始業式を行いました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式は、2・3・5年生は体育館で、1・4・6年生は教室で行いました。3学期は短い学期ですが、一年のまとめをしたり次の学年の準備をしたりする、大事な日々です。一日一日を大切に過ごし、自分の力をさらに伸ばしてほしいと思います。
久しぶりに会う担任の先生や友だちと、楽しそうに過ごす様子が見られました。子どもたちの元気な声やすてきな笑顔が学校に戻ってきて、とても嬉しい3学期のスタートになりました。
楽しみにしていた休み時間。
地域の皆様、保護者の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
本日、2学期終業式を行いました。今回は、1年4年6年生は体育館、2年3年5年生はリモートで行いました。今学期は、全校での運動会、宿泊での日光修学旅行、児童会のひばりフェスティバルなど、子どもたちが笑顔になる行事を実施することができました。2学期も、ひばりっ子みんなで力を合わせて、よくがんばりました。
児童会からは、冬休みの目標と約束についての話がありました。
「冬休みの約束を守って、安全に元気に過ごしてくださいね。」
終業式のあと、ポスター、標語、読書感想文などのコンクールで受賞した皆さんの表彰を行いました。おめでとうございます。
今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えください。
新しい教室に引っ越しました。
本日、ひばり3・4組、2年生、4年生が、改修した教室に引っ越しました。5年生、6年生の皆さんが、机やいすなどを運ぶ手伝いをしてくれました。
引っ越しを終えた教室で、お楽しみ会をする2年生
総合的な学習のグループ発表会をする4年生
南校舎2階教室
南校舎2階の教室、トイレ、手洗い場、廊下の改修が終了しました。
今日は2年生と4年生が、新しくなった教室を見学しました。明るくきれいになった教室に入り、歓声をあげていました。とっても嬉しそうでした。
明日は、いよいよ引っ越しです。5年生と6年生に手伝ってもらって引っ越しをします。
2学期のまとめ
5校時は大掃除を行いました。子どもたちは、とても張り切って掃除をしていました。
2学期最終週になりました。今日は、クリスマス会やお楽しみ会をしているクラスもありました。
給食終了日
本日は2学期給食最終日で、「お楽しみ給食」でした。デザート付きです。
昨日の給食は・・・
くろパン、牛乳、クリスマスチキン、ペンネアラビアータ、冬野菜のスープでした。
授業の様子
2学期最終週になりました。
本日3時間目、音楽室で2年生が「かっこう」の合奏練習をしていました。
視聴覚室では、6年生が授業をしていました。今日は東京ガスさんの「出前j授業」で、「くらしを支えるエネルギー」について学びました。
学習の様子
2学期も残り少なくなりました。
ひばり級の廊下の掲示物は、かわいいクリスマスツリーになりました。
本日は、6年生が体育館で書き初め練習をしていました。一画一画丁寧に、「将来の夢」と書いていました。
書き初め練習
書き初めの練習をしました。きょうは3・4年生が体育館で行いました。3年生は「お正月」、4年生は「美しい空」と書きました。
なかよし活動
本日、朝自習の時間に、「なかよし活動」を行いました。
授業の様子
4年生の算数「分数をくわしく調べよう」の授業です。Chromebookを使って、帯分数の計算の仕方を考えていました。
3年生の理科「物の重さをくらべよう」の授業です。消しゴム、紙、粘土を使って、形を変えると重さは変わるのかを調べていました。
今日の中休み
中休みになると、子どもたちが元気いっぱい、校庭に出てきました。
環境委員会の皆さんは、中庭の花壇にパンジーとビオラを植えていました。花卉組合よりいただいたお花です。
今日の給食
今日の献立は、ソフトフランスパン、牛乳、フェジョアーダ、ツナサラダ、ヨーグルトでした。フェジョアーダはブラジルを代表する料理の一つです。「フェジョ」は豆、「アーダ」は煮込み料理を意味するそうです。今日もとってもおいしい給食でした。
マラソンタイム3
本日は、2年生と5年生のマラソンタイムでした。今年も、各学年1回ずつでしたが、実施することができました。今年度の「マラソンタイム」は終了しましたが、体育の授業で引き続き行います。
授業の様子
1年生の国語「ものの名まえ」の授業の様子です。ものの名まえには、「一つ一つの名まえ」と「まとめてつけた名まえ」があることを学んでいました。
5年生の体育「バスケットボール」の学習です。チームごとに作戦を考えながら試合をしていました。
マラソンタイム2
本日は、3・4年生のマラソンタイムでした。気持ちよさそうに走っていました。
1年生 生活科
1年生が生活科の学習で「ビオラ」を植えました。きれいなお花がたくさん咲くように、大切にお世話をしてくださいね。
今日の中休み
本日の中休み、1・6年生の「マラソンタイム」でした。寒い一日でしたが、元気よく体を動かしました。
視聴覚室では、「本の読み聞かせ会」がありました。
短い時間でしたが、心が穏やかになる素敵な時間でした。
学校保健委員会
12月2日(金)5校時に、学校保健委員会を行いました。テーマは「目の健康について考えよう」です。今年度は保健委員会さんの発表でした。視力検査や生活アンケートの結果をもとに、目の健康について発表してくれました。
発表のあと、各クラスごとに話し合いをしました。
授業の様子
4年生の外国語活動の授業の様子です。今日は「Do you have~」を使って文房具セットについて尋ねたり答えたりする学習をしていました。
1年生の国語「ものの名前」の授業の様子です。売るときと買うときの言葉に気を付けながら、お店屋さんごっこをしていました。
すてきな作品がいっぱい
校内に飾られている児童の作品を紹介します。
すてきな作品がいっぱいです。
がんばっています!
学習の様子を紹介します。
図工 上手に金づちを使って作品づくり
家庭科 ミシンを使ってエプロンづくり
Chromebookで作品集づくり
算数 「データの特徴を調べて判断しよう」
体育 開脚跳びに挑戦
国語 メモをもとに、手紙の下書きを書こう
学年朝会
本日は学年朝会の日でした。1年生は視聴覚室、2年生は体育館、3~6年生は校庭で行いました。
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
」
児童会ひばりフェスティバル
今日は、児童会主催の「ひばりフェスティバル」 子どもたちが楽しみに準備してきた行事です。今日の目標は、「学年関係なく仲良くし、思い出に残るひばりフェスティバルにしよう。」でした。
3年生から6年生が、クラスごとに、みんなが仲良く楽しむことができるお店を考えてくれました。
感染対策についても、よく考えて計画してくれました。全校で楽しい時間を過ごすことができて良かったです。
開会式と閉会式は、放送で行いました。児童会の皆さん、ありがとうございました。
おいしい給食
昨日の給食は、ジャージーソフト麺、牛乳、そして手作り蒸しパンでした。
本日の給食は、吹き寄せご飯、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、かき卵汁でした。
吹き寄せご飯は、秋が旬の食材を使った季節感のある混ぜご飯です。
毎日、おいしい給食をありがとうございます。
児童朝会
本日、児童朝会を行いました。音楽委員会の皆さんが「大きな古時計」の演奏を聴かせてくれました。
授業の様子
1年生の教室では、生活科の学習で「あさがおリース」に飾り付けをしていました。みんな夢中になって取り組んでいました。
5年生の教室では、社会の学習で「日産オンライン工場見学」に参加していました。車の製造工程を詳しく説明していただきました。分かったことをたくさんメモしていました。
3年生は、社会科の学習で、校内の防火設備について調べていました。
「校長室にも消火器があるよ。」
芸術鑑賞会
11月17日(木)芸術鑑賞会を行いました。今年度は「虹色音楽隊」の皆さんの打楽器アンサンブルでした。曲に合わせて拍手をしたり体を動かしたりしながら、すてきな音楽を楽しみました。
第52回運動会
11月12日(土)晴天の下、第52回運動会を開催することができました。3年振りの全校開催でした。児童が一生懸命に取り組み、一人一人が輝く運動会になりました。
◆開会式
運動会スローガン「一致団結 心を燃やせ ひばりっ子」
◆徒競走
◆3年「残響散歌」
◆1・2年「玉入れ」
◆徒競走
◆4年「花笠音頭」~心を一つにチャレンジ!!~
◆応援合戦
◆2年「キックアンドスライド」
◆5・6年「バケツ de GO!!」
◆1年「すすめ!ひばりっこ」
◆3・4年「巻き起こせ A・RA・SHI」~北半球を制するものは競技を制す~
◆5年「ひばりソーラン」~前進~
6年 「One for all All for one」~66人の仲間とともに~
◆赤白選抜リレー
◆閉会式
明日は運動会
本日の午後、5.6年生が運動会準備をしました。係活動の最終練習もしました。
5.6年生、ありがとうございました。
準備が整いました。明日は運動会です。
運動会練習15
本日の運動会練習の様子です。みんな頑張っています。
4年生
3年生
今日の給食
今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、グリーンシチュー、イタリアンサラダでした。
グリーンシチューには、栄養たっぷりの「ほうれん草ペースト」が入っているそうです。きょうもとっても美味しい給食でした。
運動会練習14
本日の運動会練習の様子です。「みんなで良いものを創り上げたい。」という気持ちが伝わってきます。
5年生
3・4年生
6年生
運動会練習13
いよいよ今週土曜日は運動会です。
1.2年生の運動会練習の様子です。リズムにのって楽しそうに踊っている姿が素敵です。
なかよし交流会
ひばり級の子どもたちが、市内小学校合同の「なかよし交流会」に参加しました。
しっかり並んで、スカイアリーナ座間に出発。
ダンスやゲームをして、たのしい時間を過ごしました。
運動会練習12
本日5校時、全校応援練習をしました。
ざまりん給食
11月1日は、座間市の市制記念日です。
今日の給食は「ざまりん給食」でした。座間市で作られた、お米、野菜、味噌をたくさん使った地産地消給食で、座間市の郷土料理をアレンジして盛り込んだ、故郷への愛情たっぷりの給食です。
今日のメニューは、巻きずし(手巻きのり)、牛乳、魚のごま揚げ、さつまいも汁、みかんです。
運動会練習11
本日1校時、全校練習を行いました。開会式と閉会式の練習です。
PTAひばりふれあいレク
10月29日(土)「PTAひばりふれあいレク」が行われました。PTA本部役員の皆様、お祭り委員の皆様、楽しい会を計画していただきありがとうございました。
低・中・高学年の部の3部に分けて行われました。「ひばり博士は誰だ?〇✕クイズ」「スリッパ飛ばし」そして「先生バンドの演奏」と、子どもたちが笑顔がいっぱいになる催しでした。
中学年の部
高学年の部
運動会練習10
本日の学年練習の様子です。
1・2校時 2年生
3・4時間目 6年生
5・6時間目 5年生
運動会練習9
本日中休みは、来週火曜日に行う「全校練習」に向けてのリハーサルでした。
運動会練習8
本日2時間目は、34年生合同で団体種目の練習をしていました。
運動会練習7
今日の昼休みは、白組の応援練習でした。
エール交換の練習です。
運動会練習6
昨日10月24日は、運動会係活動2回目でした。運動会に向けて、5・6年生が準備を進めています。高学年の皆さん、よろしくお願いします。
運動会練習5
本日中休みは、赤組の応援練習でした。
ペットボトルを鳴らして応援です。
運動会練習4
3校時、体育館で4年生が「花笠音頭」を練習していました。隊形移動の確認をしていました。
運動会練習3
本日中休みは、紅白リレーの練習が行われました。