2024年度の出来事

世界の料理を知ろう!

2月の「世界の料理を知ろう!」は、フランスです。

今日のメニューは、ソフトフランスパン、いちごジャム、牛乳、白身魚のラタトゥイユソース、ペイザンヌスープでした。

授業の様子

3校時の授業の様子です。

1年生が、体育館で「跳び箱運動」をしていました。元気いっぱいです。

2年生の教室では、chromebookで「おすすめの本」を紹介する学習をしていました。

印刷してみました。写真入りです!

3年生 クラブ見学

今日は、3年生がクラブ活動を見学する日でした。今年度も、クラスごとに並んで見学しました。

教室で説明を聞いてから出発しました。

パソコンクラブ、手芸クラブ、茶道クラブ、科学クラブは、廊下から見学しました。

体育館では、バドミントンクラブ、卓球クラブの活動を様子を見学しました。

運動場では、バスケットボールクラブ、ドッジボールクラブ、陸上クラブ、サッカークラブを見学しました。

「一緒に運動したくなっちゃった。」「どのクラブに入ろうかな。」「楽しみだなあ。」と嬉しそうに話していました。

 

ひばり級 授業の様子

授業参観で行う予定だった学習発表を行いました。

災害が起きた時にどうすればよいかを学習し、初めてわかったことや、これからに生かしたいことについて発表しました。

1年生 図工作品

1年生が図工で取り組んだ「うつした かたちから」の作品が完成しました。楽しみながら取り組んだことが、一枚一枚の作品から伝わってきます。

5年生 図工

3校時、5年2組の図工「作って楽しい小物入れ」の授業の様子です。小物入れに飾りを付けて仕上げをしていました。

5年1組の廊下には、1.2時間目の授業で完成した小物入れが飾られていました。

校内研究日

昨日は、校内研究日でした。今回は特別支援級の授業でした。「6年生ありがとう大作戦」の学習です。お世話になった6年生との思い出を振り返りながら、楽しそうにお手紙を書いていました。「6年生に喜んでほしい」という思いが伝わってきました。


授業の様子は、音楽室で参観しました。

5年生の学習の様子

5年生が家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で、水拭き掃除の実習をしていました。

 

5年生の廊下には、図工の授業に取り組んだボールペン画「わたしの好きな文房具」が飾られています。

 

今日の給食

今日、2月3日は節分です。給食に「福豆」がでました。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、チャプチェ、切り干し大根スープ、福豆でした。今日も、栄養たっぷりの給食です。

2年生の学習の様子

本日3校時、2年生の学習の様子です。

1組は、図工の学習で「パタパタ ストロー」に取り組んでいました。ストローの組み合わせを考えて、動きのある作品を作っていました。集中して取り組んでいました。

2組は、生活科「あしたへジャンプ」の学習で、アルバムづくりの計画を立てていました。お家の方に用意していただいた写真をうれしそうに並べて、計画表をつくっていました。

       

校内研究

過日行われた4年2組の国語「地震に備える方法を教えよう」の授業。本日は4年1組で行いました。友だちからの質問をもとに、自分の文章をより詳しく書き表す授業です。

 

たこあげをしたよ!

4校時に、一年生が凧あげをしました。子どもたちは元気よく校庭を駆け回っていました。今日は凧あげにちょうどよい風が吹いていて、ずいぶん高くまであがっている凧もありました。

 

 

 

1年生 生活科

1年生が生活科「むかしからつたわる あそび をたのしもう」の学習で、凧作りをしていました。

出来上がったら、校庭で凧揚げをするそうです。とっても楽しみです。

大なわ練習

今日も、クラスごとに大なわ練習をしている様子を見かけました。練習を重ねて、縄を回す速さが増しているようです。

かながわ県産品給食デー

神奈川県産のお米、牛乳、豚肉、小松菜、みかん。座間市産のごぼう、白菜、長ねぎ、さつまいも、人参。今日の給食は、神奈川県産・座間市産の食材を多く取り入れた給食でした。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、きんぴら、さつまいも汁、みかんでした。きんぴら丼にしていただきました。

 

授業の様子

1年生 算数「大きいかず」 大きな数の計算にがんばって取り組んでいました。

 

3年生 図工「マグネットマジック」 設計図をもとに、作業開始! 楽しそうです。

新一年保護者説明会

本日、新一年保護者説明会を、体育館で行いました。令和4年度の新一年生は、49名の予定です。感染対策のため、窓を開けて換気をして実施しました。ご協力ありがとうございました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、根菜カレー、コーンサラダ、ヨーグルトでした。

「黙食」の約束を守って、おいしい給食をいただきました。

ひばり 校内研究

ひばりが丘小学校では、校内研究のテーマを、「自分で表現し、互いに学び合う子の育成」~聴いて、考えて、つなげる授業を生かして~とし、研究に取り組んでいます。令和元年度からは、「書くこと」に力を入れて取り組んでいます。今年度の各学年の取り組みが、視聴覚室廊下に掲示されました。

 

4年生 授業

今日は、校内研究日でした。4年生の国語「地震に備える方法を教えよう」の学習でした。友だちからアドバイスをもらって文章を書きなおし、よりよい文章にする授業でした。

大なわ大会

2月1日に行う予定だった「大なわ大会」は、中止することにしました。全校で集まっての開催はしませんが、各クラスで取り組んだ記録を、体育委員会に報告することになりました。本日の昼休みは、6年生が練習をしていました。

シェイクアウト訓練

本日、シェイクアウト訓練を行いました。地震が起きた時に、どう対処し、どう行動するかを考え、安全行動ができるようにする訓練です。

ドロップ!(まず低く)カバー!(頭を守り)ホールドオン!(動かない)

代表委員会

本日の中休みに、児童会室で代表委員会が開かれました。今日は、ユニセフ募金について話し合いをしていました。

2年生 授業の様子

本日3校時、2年生の授業の様子です。

1組は、説明文「おにごっこ」の学習をしていました。

 

2組は、chromebookでeライブラリを開いて学習していました。課題を確認する方法も復習しました。

 

1年生の授業の様子

本日3校時、1年生の授業の様子です。

1組は生活科「冬をたのしもう」の学習で、「カルタとり」をしていました。

 

2組は図工でした。粘土で「いっしょにおさんぽ」という作品を作っていました。「だれとどこへ行こうかな」と想像しながら、楽しそうに作っていました。 

発育測定

今週は、全学年の発育測定を実施しています。今日は、3・4年生でした。発育測定は、4月、9月、1月と年間3回行っています。

世界の料理を知ろう!

1月の世界の料理は、ペルーです。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、ポヨサルタード、ベジスープでした。「ポヨサルタード」はポヨ(鶏肉)とサルタード(ジャガイモ)を、トマトで味付けしたお料理でした。

児童集会

本日5校時に児童集会を行いました。体育館で行う計画でしたが、リモートに変更しました。児童会会長や委員会委員長が、今年度の活動について説明、報告をしました。また、令和4年度の児童会役員の選出について、説明を聞きました。

3年生から6年生が、参加しました。5年生の教室に行ってみると、みんな真剣に発表を聞いていました。

おいしい給食

昨日1月13日(金)より給食が始まりました。

メニューは、ロールパン、牛乳、ちゃんぽんうどん、大豆とさつまいものカリントでした。

 

1月14日(金)本日の給食です。今日は、アーモンド揚げパン、牛乳、みそワンタンスープ、バナナでした。

毎日、おいしい給食をありがとうございます。

 

書き初めをしました

今日は1年生、2年生、5年生、6年生が書き初めをしました。お手本を見ながら真剣に一文字一文字、丁寧に書いていました。

1年生

2年生

5年生

6年生

授業の様子

本日3校時の授業の様子です。今学期の目標を書くクラス、学級目標や係を決めるクラス、冬休みの課題の力試しをするクラス、すごろくや百人一首を行うクラスもありました。久しぶりの学校生活を楽しそうに、また、張り切って過ごす子どもたちの様子が見られ、嬉しく思いました。

3学期始業式

本日3学期始業式を行いました。今回は、体育館に、児童会役員さん、代表委員さん、各委員会の委員長さんに集まってもらい、そこからリモートで行いました。大変すばらしい姿勢から、「3学期もがんばろう」という気持ちが伝わってきました。教室で参加した児童も、よく話を聞き、3学期の学校生活をスタートすることができました。

 

 

 

2学期終業式

本日、2学期終業式を迎えました。2学期は、感染対策をしながら多くの行事を行うことができました。友だちと一緒に学ぶ中で、子どもたちは成長しました。地域の皆様、保護者の皆様、いつも温かく子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。

児童会で決めた冬休みの目標は、「体調管理をしっかりし、計画的に行動して、楽しい冬休みを過ごそう」です。

 

学校の様子

今週は、2学期のまとめ学習やお楽しみ会をしているクラスがありました。昨日と今日の学校の様子です。

 

 

 

 

工作ランド

今日は12年生の「工作ランド」の日でした。12校時は1組、34校時は2組が行いました。2年生が国語の時間に作成した「オリジナルぶんぶんごま」の説明書をもとに、1年生に作り方を教えてくれました。

 

「すごいね。」「じょうずだね。」「よかったね。」 2年生のお兄さん、お姉さんが、1年生に優しく声をかけながら教えていました。

「ありがとう」の気持ちを込めて、1年生が手作りプレゼントを渡していました。

2学期 大そうじ

本日4校時、全校で大そうじを行いました。友だちと協力して、はりきって掃除をする様子が見られました。とってもきれいになりました。

 

2学期 給食最終日

今日は、給食最終日でした。メニューは、ピラフ、牛乳、ソーセージのコーンフリッター、冬野菜のスープ、そしてクリスマスデザートでした。

 

書き初め練習

初めて書き初めに挑戦する3年生。3年生は「お正月」と書きます。お手本を見ながら、一生懸命に書いていました。

 

ネイチャーゲーム

12校時に2年生、34校時に1年生が、ネイチャーゲームをしました。「動物あてクイズ」や「こうもりとモス おにごっこ」をしたり、お話を聞いたりしました。暖かい陽ざしの中、自然に親しむ時間を過ごすことができました。講師の皆様、ありがとうございました。

 

2年生 音楽

音楽室から楽しそうな声が聞こえてきました。2年生が「ジェットコースター」という曲を、体いっぱいに表現しながら歌っていました。

手作りマラカス

1年生の音楽の授業です。手作りマラカスを鳴らしながら、「おもちゃのチャチャチャ」を歌っていました。チャチャチャのところで立ち上がります。