2024年度の出来事
イングリッシュディ
今日はイングリッシュディ。3年生から6年生までの児童が参加しました。
5年生
3年生
4年生
6年生
おいしい給食
本日の給食です。
メニューは、さつまいもご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、冬瓜のみそ汁、みかんでした。座間の農家さんが作った「さつまいも」を使った、おいしいご飯でした。
昨日の給食も紹介します。
メニューは、ソフトフランスパン、牛乳、豆腐のだんご汁、ナッツごぼうでした。豆腐の団子は、白玉粉に木綿豆腐を加えて、よく練って丸めたそうです。手作りのお団子です。
毎日、おいしい給食をありがとうございます。
運動会練習2
1・2時間目に、1年生が運動会練習をしていました。
「もう一回音楽に合わせてやってみましょう。」という担任からの声掛けに、「わーい」と歓声をあげて喜んでいました。運動会が楽しみです。
運動会練習1
子どもたちは、11月12日(土)の運動会に向けて練習を頑張っています。
本日4時間目は、6年生が運動場で表現の練習をしていました。
日光修学旅行2日目
《2日目》
良く寝てすっきりと目覚めた様子で、朝食もおいしそうに食べていました。雨が降っていたので、越後屋さんを出発する会は室内で行いました。
楽しみにしていた日光江戸村に到着。
予定よりも少し早く学校到着。「もう一泊したかったなあ。」という声も。
「日光について学び、協力して思い出に残る修学旅行にしよう。」という目標に向かって、6年生一人一人ががんばった2日間でした。
日光修学旅行1日目
10月13日(木)~14日(金)6年生が日光修学旅行に行ってきました。
《1日目》
体育館で朝の会を行い、みんな元気に出発しました。
東照宮に到着。ガイドさんのお話を聞きながら見学しました。
楽しみにしていた昼食の時間、そして、お土産の買い物。みんなニコニコと嬉しそうでした。
いろは坂を上り、華厳の滝に到着。「わあ。」「すごいね。」と歓声が上がりました。
華厳の滝のあとで、竜頭の滝を車窓から見学し、戦場ヶ原をとおって湯滝に向かいました。紅葉がとてもきれいでした。
越後屋さんに到着。温泉に入り、おいしい夕食をいただきました。夕食後は「はりこ体験」の時間でした。
2年生 生活科
生活科で取り組んだ「うごく うごく わたしのおもちゃ」を使って、2年生が「おもちゃランド」の準備をしていました。1年生を招待する計画があるそうです。今日は、2年生だけで練習をしていました。
1組の教室では準備中。みんな張り切っていました。
「2組さん、どうぞ。」
3年生研究授業2
本日は、3年生国語「食べ物のひみつを教えます」の2回目の研究授業でした。3年2組で行いました。
牛乳、お米、とうもろこし、魚の中から一つ選び、説明文を書きます。この時間のめあては、「読む人に伝わるように説明する順番を考えよう」です。
自分の考えをしっかりとまとめた後で、友だちの考えを聞いていました。
アドバイスをもとに、もう一度、自分で考えていました。
PTA環境整備作業
10月8日(土)、PTA主催の環境整備作業を行いました。
昇降口に置くプランターに、お花を植える子どもたち。「お手伝いありがとう。きれいにできましたね。」
保護者の皆様も、ご協力をいただきありがとうございました。
お花を植えた後は、草むしり。
おやじの会の皆さんが、体育館周辺や東門の草取りをしてくださいました。
北門花壇もきれいになりました。
お片付けも、楽しそうに手伝ってくれました。とても助かりました。
劣化したタイヤも、取り換えていただきました。
短時間で、すっきりときれいになりました。皆様のご協力ありがとうございました。
作業終了後、おやじの会の皆さんが、東門の修理をしてくださいました。
3年生の学習の様子
3年2組から楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。外国語活動の授業で、ビンゴをしていました。
3年生の廊下掲示板です。
「おしゃれな昆虫」が、たくさん集まってきていました。
運動会係活動①
運動会の係別打ち合わせを行いました。5・6年生の皆さんが担当します。
開閉会式係
放送係
救護係
決勝係
記録係
準備係
プラカード係
応援係
5・6年生の皆さん、よろしくお願いします。
地区児童会
延期していた2学期の地区児童会を、本日2校時目に行いました。地区班ごとに教室に集まって、集合時刻を守っているか、安全に気を付けて登校しているか、挨拶はできているかなどを振り返りました。
班長さん、PTA地区委員の皆様、そして地域の皆様、いつもありがとうございます。
運動会に向けて
今週より運動会の練習や準備が始まりました。
5年生
6年生
5年生 ハードル走
秋の爽やかな天気になりました。
2時間目に、5年生が運動場で「ハードル走」の授業をしていました。
記録がよくなるように、力いっぱいチャレンジしていました。
校庭では、金木犀の甘い香りがしました。秋の訪れを感じます。
1・2年生 遠足
9月29日(木)1・2年生が「ズーラシア」に遠足に行きました。
体育館で朝の会をしました。
体温を測り、手指の消毒をしてバスに乗りました。みんな嬉しそうでした。
ズーラシア到着。クラスごとにアジアゾーンとオセアニアゾーンを見学しました。
楽しみにしていたお弁当とおやつの時間です。
午後は、グループで協力しながら見学しました。
「とっても楽しかったよ。」と言って、帰ってきました。
帰りの会で、遠足の感想発表をしました。
1年生も2年生も全員出席で、楽しい一日を過ごすことができました。
科学クラブ
本日はクラブ活動の日でした。
科学クラブの皆さんが、一学期に作った「ペットボトルロケット」を飛ばしていました。
なかよし活動
今年度初めての「なかよし活動」です。
班長さんが、登校後すぐに校庭に出て準備をしていました。
いちょうの木の下で待つ1年生を迎えにきてくれました。
班長さんから今日の活動やルールについての説明を聞いて、活動スタートです。
笑顔いっぱい、楽しい活動ができました。
最後に、今日の活動の反省会をしました。
「楽しかったね。」「次回は何をしようかな。」
5年生 家庭科
5年生が、調理実習で「ゆで卵」を作りました。
授業の様子
昨日9月26日、3年1組での研究授業の様子です。国語「食べ物のひみつを教えます」の授業です。
自分が選んだ食べ物について、どの順に説明するとわかりやすいかを考えています。
考えを発表し合い、友だちの意見を聞いていました。
なかよし活動の準備
中休みに、9月28日(水)に行う「なかよし活動」の準備をしました。なかよし活動は、地区班ごとに行う活動です。班長さんと担当の先生で、事前打ち合わせをしました。
6年生 家庭科
6年生が、家庭科で、洗濯の学習をしていました。手洗いの仕方を学んでいました。
3年生の学習
3年生が図工の時間に取り組んでいる「おしゃれ昆虫あつまれ」 今日は、1組の皆さんが、ニス塗りをして、仕上げをしていました。
2組の教室では、chromebookを使って授業をしていました。社会の学習で「スーパーマーケットで質問したいこと」を一人ずつ書き込んでいました。ローマ字表で調べながら、一字一字入力していました。
鯛の味噌マヨ焼き
今日の給食のメニューに、「鯛の味噌マヨ焼き」と書かれていました。給食の一口メモには、「新型コロナウイルス感染症の影響で需要が減った食品の消費拡大を図る愛媛県の取り組みとして、マダイを提供していただきました。」と書かれていました。
今日のメニューは、くろパン、牛乳、鯛の味噌マヨ焼き、マッシュポテト、ジュリエンヌスープでした。今日もとっても美味しい給食でした。ごちそうさまでした。
1年生も「chromebook」
5時間目、1年生がchromebookを使って勉強をしていました。eライブラリを使って、算数の復習をしていました。
おいしい給食
子どもたちは、給食の時間を楽しみにしています。朝、献立を確認して登校する子も多いようです。「きょうはひじきごはんだよ。」と教えてくれました。
今日のメニューは、ひじきご飯、牛乳、ちくわのごま揚げ、すまし汁でした。
図工の授業
3年生「おしゃれ昆虫あつまれ」
紙粘土で作った大きな昆虫に、絵の具で色塗りをしていました。乾いたらニスを塗って仕上げをするそうです。出来上がりが楽しみです。
1年生は「カラフル いろみず」を作りました。きれいな色水ができて嬉しそうでした。校庭の好きな場所を選んで、作った色水を並べていました。
授業参観・懇談会
今週は、授業参観・懇談会をおこなっています。分散で実施していますので、保護者の皆様は日時を確かめてご来校ください。
懇談会では、2学期の児童の様子や今学期の行事等についてお伝えします。校内に図工作品なども飾られていますので、ぜひご覧になってください。
短作文
本校では「子どもたちの書く力を伸ばしたい」と考え、短作文を書く時間を設定しています。
視聴覚室前で、各学年の取り組みを紹介しています。また、階段に設置した掲示板でも、児童の作品を紹介しています。
学年集会の様子
9月13日(火)朝に行った「学年集会」の様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
いつもありがとうございます!
本日は「民生・児童委員あいさつ運動」の日でした。北門と東門の前で、子どもたちと挨拶を交わしながら、安全を見守ってくださいました。朝早くから子どもたちのためにありがとうございます。
今日の給食
9月10日は「中秋の名月」
今日の給食のメニューは、牛乳、セルフポークチャップサンド、月見汁、お月見ゼリーでした。
授業の様子
3時間目の授業。子どもたちが一生懸命に学ぶ姿が見られ、とても嬉しく思いました。
6年生の教室です。
1組は日光修学旅行の話を聞いていました。2組は家庭科の授業で、涼しく過ごす工夫について学んでいました。
2年生の教室です。
1組は図工で、カッターの安全な使い方を勉強していました。2組は算数で、「たし算のひっ算」の学習でした。
4年生 図工
4年生が、図工室で版画の下絵を書いていました。みんな集中して自分の作品に向かっていました。花を題材にした絵を版画にし、彩色して仕上げをするそうです。出来上がりが楽しみです。
PTA活動
本日は、PTA本部役員会の日でした。本部役員さんが、2学期のPTA活動について提案してくださいました。いつも学校や子どもたちのことを考えて熱心に活動してくださり、ありがとうございます。
隣の会議室では、おまつり委員さんが「PTAふれあいまつり」について話し合いをしていました。「今年こそ安全に楽しく開催できるように」と考えてくださっています。ありがとうございます。
お月見
ひばり級の廊下掲示板が、「お月見」になりました。
9月10日の十五夜に間に合うように、みんなでお団子を作ったそうです。
3年 理科「こん虫を調べよう」
校庭から、「見つけたよ!」「やったー。」という元気な声が聞こえてきました。
3年生が虫探しをしていました。
4年生が育てているへちまが、とても大きくなっていました。
貸し出し開始
2学期の本の貸し出しが始まりました。
中休みに図書室をのぞいてみました。図書館での読書を楽しむ児童や、好きな本を選んで嬉しそうに借りていく児童の姿が見られました。今学期もたくさんの本と友だちになってください。
夏休みに借りた本がお家にある人は、返却ボックスにお願いします。
休み時間の様子
2時間目終了後の中休み、元気な子どもたちの声が、校庭から聞こえてきました。サッカーをする子、遊具で遊ぶ子、かごをもって虫取りをする子など、思い思いに過ごしていました。
委員会の当番活動をしている高学年の児童もいました。いつもありがとうございます。
「給食について学ぼう」
2年生が、栄養士さんといっしょにお勉強をしていました。「給食について学ぼう」という授業でした。昨日の給食に入っていた食材から、栄養について学んでいました。
発育測定
本日より発育測定が始まりました。今日は5年生と6年生です。保健室の先生から熱中症についてのお話を聞いた後、身長・体重測定を行いました。
給食開始
本日より、子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。
今日のメニューは、ツナそぼろご飯、みそ汁、冷凍みかん 牛乳 でした。
2学期もがんばろう!
2学期3日目、4時間目の授業の様子です。各教室で、学習に集中する子どもたちの姿が見られました。少しずつ学校生活のリズムを取り戻しているようです。
明日からは給食開始です。
夏休みの作品
9月1日(木)、2日(金)の2日間、夏休み作品展を行います。
作品展に向けて、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を廊下に展示しています。一つ一つの作品から、夏休みの頑張りが伝わってきます。
美化活動
本日、朝自習の時間に、全校で美化活動を行いました。
涼しい朝で、気持ちよく草取りができました。子どもたちは、15分間一生懸命に草取りをしていました。お疲れさまでした。
2学期始業式
本日より2学期が始まりました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式はリモートで行いました。
子どもたちは、クラスの友だちや担任の先生に久しぶりに会って嬉しそうでした。今日は、夏休みの宿題や作品を提出したり、夏休みの思い出を報告し合ったり、2学期の係活動を決めたりしていました。
1学期終業式
本日、一学期終業式を迎えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、今学期もご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
1年生の教室です。とてもよい姿勢で話を聞いていました。
6年生の教室です。
小学校生活最後の夏休み、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
校歌斉唱
2学期は、安心してみんなで校歌を歌えるようになるといいですね。
安全に気を付けて、元気いっぱい楽しい夏休みを過ごしてください。
8月29日(月)2学期始業式に、元気に登校してください。
白衣点検
本日は、白衣点検の日でした。PTA学年委員会の皆さんが、子どもたちのために白衣点検をしてくださいました。
ありがとうございました。
みんなで大そうじ
今日は、一学期の大そうじを行いました。学校中で、張り切って掃除をする姿が見られました。
プログラミング
3年生が、chromebookを使ってプログラミングの学習をしていました。自分が描いた絵を動かす方法を教えてもらい、いろいろな動きを試していました。
3年 理科
3年生が理科で「風やゴムでうごかそう」の学習をしていました。風の強さを変えて、車が動く距離を測定していました。