2024年度の出来事
校舎内の様子
ひばり級の廊下に飾られている「さつまいものつる」を使ったクリスマスリースと手作りクリスマスツリーです。工夫してすてきな飾りをつけてあります。
今学期も残り少なくなってきました。図書室では、冬休み用の本を貸し出し中です。
今日の給食
今日の給食のメニューは、かてめし、牛乳、ちくわのごま揚げ、かきたま汁でした。
「かてめし」の「かて」はかさを増す具材という意味、また、「かてる」には「混ぜる」という意味があるそうです。今日のかてめしは、しいたけ、ごぼう、かんぴょう、枝豆などが入った、具だくさんのご飯でした。
あいさつラリー2
今日は、児童会主催のあいさつラリー2日目です。今日は、1年2組と6年2組の子どもたちが参加しました。すてきな挨拶ができました。
4年生 体育
4年生は、体育の授業で「ポートボール」に取り組んでいます。チームで声を掛け合いながら、試合をしていました。
マラソンタイム2
毎年中休みに行ってきた「マラソンタイム」ですが、今年は体育の時間に行っています。今日の4時間目は、1年生と6年生が一緒にマラソンをしていました。1年生はトラックの内側を、6年生は外側を走っていました。
黄色いじゅうたん
寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい。登校してきた子どもたちが、元気に外遊びをしていました。
校庭のイチョウの木の下は、黄色いじゅうたんを広げたようになっていました。その上を気持ちよさそうに走り回ったり、きれいな葉をたくさん集めて花束のようにしたり・・・。冬の朝を楽しんでいました。
あいさつスタンプラリー
本日から、児童会主催の「あいさつスタンプラリー」が始まりました。今日の中休みは、1年1組と6年1組の皆さんが参加しました。子どもたちは「あいさつ4ヶ条」を守って、気持ちの良いあいさつをしていました。
5年生 オンライン工場見学
本日、5年生はオンラインで日産自動車工場見学をしました。自動車ができるまでの作業や工夫について説明していただきました。またお話を伺う中で、工場で働く皆さんの思いについて知ることができました。子どもたちは、学んだことをノートにたくさん記録していました。
1年 生活科の学習
1年生は、生活科の学習でチューリップの球根とビオラの苗を植えました。
学年朝会
本日は、今学期最後の学年朝会でした。1年生は視聴覚室、2年生は体育館、3~6年生は校庭で行いました。
1・2年生読み聞かせ
本日は、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」の日でした。1・2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
学校保健委員会
本日5校時、学校保健委員会を行いました。今年度は、体育委員会の皆さんが、「外遊びで元気な子」をテーマに、新体力テストの結果、生活アンケートの結果、みんなでできる遊びを紹介してくれました。
ひばりっ子の皆さん、これから寒くなりますが、元気いっぱい外遊びをして体をきたえましょう。
きれいなお花をいただきました。
花卉組合さんから、パンジーとビオラの苗をいただきました。いつもありがとうございます。
職員玄関前の花壇に植えました。とてもきれいです。
Pepperと考える「思いやりの心と親切」
本日2・3時間目に、5年生がPepperと考える「思いやりの心と親切」の授業を行いました。
Pepperくんにとっての困りごとを考えることをとおして、相手の立場を考え思いやりのある行動をとろうとする心情や態度を育むことがめあての授業です。
消防署見学
11月30日(火)、3年生が座間消防署東分署を見学させていただきました。社会科「火事からまちを守る」の学習です。施設や消防署の仕事について説明をしていただき、学びを深めました。東分署の皆様、ありがとうございました。
令和3年度 学校保健委員会
12月3日(金)5校時に「学校保健委員会」を行います。今年は体育委員会児童による発表です。本日の中休みもランチルームに集まり、発表準備をしていました。
ひばりっ子教室
放課後子ども教室「ひばりっ子教室」は、月曜日と水曜日に、北校舎の2階で行われています。
廊下に素敵なクリスマスリースが飾られていましたので紹介します。子どもたちの手づくりです。
マラソンタイム
毎年中休みに行っている「マラソンタイム」ですが、今年は体育の時間に行っています。今日の3時間目は、2年生が元気いっぱいマラソンをしていました。
1年生リース作り
1年生のアサガオリースが完成しました。木の実やモールなどで飾られてとってもきれいです。
イングリッシュディ
今日は、イングリッシュディ。9名のALTがひばりが丘小学校に来てくださいました。子どもたちは、ALTと一緒にダンス、名刺交換、ゲームを行いながら、英会話を楽しみました。1・2校時5年生、3・4校時6年生、5校時3年生、6校時4年生が行いました。
第2回 地区児童会
9月に行う予定でした「地区児童会」を、本日2校時に実施しました。安全な登下校ができるように、地区ごとに集まって話し合いをしました。
班長さんが、一年生を教室まで迎えに行ってくれました。いつも班のみんなに優しく声をかけてくれるお兄さん、お姉さんです。
なかよし活動
朝自習の時間に、全校でなかよし活動(地区別たてわり活動)を行いました。風が冷たい朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい体を動かして、活動を楽しんでいました。
登校後すぐに準備をしてくれた6年生の班長さん、ありがとうございました。
5年 「ボッチャ」に挑戦
5時間目、5年生が体育館で「ボッチャ」をしていました。ボッチャは初めて行うということでした。グループで作戦を立てたり応援したりして取り組んでいました。一緒に喜び、励まし合う姿がすてきでした。
3年生 社会科
3年生が社会科「火事からまちを守る」の学習で、校舎内の防火設備を確認していました。教室や廊下、特別教室を見学して、消火器、消火栓、煙感知器などの場所をワークシートに書き込んでいました。
ひばり たてわり活動
児童会主催の「ひばりフェスティバル」を「ひばりたてわり活動」に変更して、分散で実施しました。2校時に1・6年生、3校時に2・5年生、4校時に3.4年生が行いました。
1・6年生はグループごとにドッジボールや「だるまさんがころんだ」などをしていました。2・5年生は、ドッジボールと三色おにごっこでした。3・4年生は、〇✕クイズやじゃんけんリレーなどをして楽しい時間を過ごしました。
芸術鑑賞会
本日は、二年ぶりの芸術鑑賞会でした。12時間目に1・3年生、34時間目に2・5年生、56時間目に4・6年生が、体育館で劇団かかし座による「Wonder Shadow Labo ~シェトの冒険~」を鑑賞しました。
様々なすばらしい影絵に、子どもたちから歓声が上がりました。手影絵も教えていただきました。後半は、勇気のある少年が村を救うためにドラゴンを探しに行くお話「シェトの冒険 ~ドラゴンの山へ~」を観ました。
子どもたちの素敵な笑顔もたくさん見ることができ、とても嬉しい「芸術鑑賞会」になりました。
「世界の料理を知ろう!」
今日の給食は、アルゼンチン料理です。メニューは、コッペパン、ミルクジャム、牛乳、ギソ、エン・サラーダでした。「ギソ」は、トマトなどの野菜や豚肉の煮込み料理です。
校内研究日
昨日11月16日(火)は、校内研究授業日でした。2年2組の国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業でした。生活科で作った「オリジナルぶんぶんごま」の作り方の説明書を書く授業です。説明書が完成したら、一年生に作り方を説明するそうです。
校舎内の様子(北校舎)
北校舎は、2年生、4年生、5年生です。
2年生の廊下には楽しかった遠足と運動会の絵、4年生は遠足新聞、5年生は一版多色刷りの図工作品が飾られています。
校舎内のようす(南校舎)
南校舎は、ひばり級、1年生、3年生、6年生です。
ひばり級は先日収穫した「さつまいも」の絵、1年生は遠足の絵とアサガオリース、3年生は図工作品「くぎうちトントン」や社会科学習のまとめ、6年生は鳥獣戯画が飾られています。
ぶーらん橋
子どもたちが大好きな「ぶーらん橋」の工事が終わりました。今日から使用できることになりました。約束を守って、安全に楽しく使いましょう。
さつまいも掘り
昨日、今日と、ひばり級の子どもたちが、さつまいも掘りをしました。今年はいつもよりも少なかったようですが、みんな楽しそうにさつまいも掘りをしていました。さつまいもの絵を描き、お家に持ち帰るそうです。「どうやって食べようかなあ。」と嬉しそうでした。
秋を見つけよう!
1年生が、生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、芹沢公園に出かけました。
公園で、赤や黄に紅葉した葉っぱやドングリを見つけました。
給食
本日の給食は、ソフトフランスパン、飲むヨーグルト、サーモンシチュー、かみかみサラダでした。かみかみサラダには、ごぼう、コーン、きゅうり、にんじん、大豆、ごまなど、たくさんの食材が使われていました。今日も、とってもおいしい給食でした。
下の写真は、昨日の給食です。昨日は、特別メニューでクレープ付きでした。PTAの役員さんが、子どもたちが笑顔になるデザートを選んでくださいました。
5年 車いす体験
5年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習しています。本日は、座間市社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、ご指導をしていただきました。体育館で、車いす体験を行いました。
音楽朝会
11月9日(火)音楽朝会を行いました。音楽委員会さんから今月の歌の紹介がありました。
11月の歌は、「にんげんっていいな」です。
11月8日・いい歯の日
本日は「いい歯の日」です。
本日の給食のメニューは、ぶどうパン、牛乳、きつねうどん、ひみこスナックでした。
「ひみこスナック」には、さつまいも、大豆、昆布、かえり煮干しが使われていました。
しっかりとよく噛んで、おいしくいただきました。
読書週間中
ひばりが丘小学校は、11月1日~22日まで読書週間です。
本日は、1・2年生の本の読み聞かせの日でした。
環境整備
11月5日(金)放課後、職員で環境整備を行いました。お花の植え替え作業をしました。PTA本部役員さんもお手伝いに来てくださいました。
なかよし交流会
市内11校の特別支援級の児童による「なかよし交流会」が行われました。今年度も、オンラインでの交流会です。最初に11校の紹介が行われました。
そのあと、ひばりが丘小学校と旭小学校の交流を行いました。自己紹介、歌(手話)、クイズと、ちょっと緊張していたようですが、みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。
5年 手話教室
5年生は、総合的な学習の時間で、「福祉」について学習しています。本日は、手話教室が行われました。講師の先生方のお話を伺い、手話での自己紹介を学びました。
「ざまりん給食」
本日は、座間市市政施行50周年記念給食「ざまりん給食」です。座間市のお米や野菜をたくさん使った給食です。
給食の時間には、栄養士さんが作成した「ざまりん給食について」を観ました。
今日のメニューは、
巻きずし(手巻きのり)、牛乳、魚のごま揚げ、さつまいも汁、みかん
でした。巻きずしは、昔から、お祝いの時に食べられてきた座間市の郷土料理の一つです。手巻きのりでご飯をくるんでいただきました。
「ざまりん給食」で、みんな笑顔になりました。
昼休みの様子
気持ちのよい天気になりました。
本日の昼休み、運動場の様子です。
子どもたちは、広い校庭で元気いっぱい楽しそうに過ごしていました。
第51回運動会後半の部(136年生)
運動会後半は、1・3・6年生の部でした。
開会式、ひばりっ子体操、団体種目(大玉おくり)、徒競走、表現、閉会式を行いました。
1年生の表現は、「ともに おどろう!」
3年生の表現は、「思いを届け 三原色」
6年生の表現は、「集団演技 ~つなぐ・つながる~」でした。
一人一人が力を発揮し、みんなで心ひとつにつくりあげた表現、
すばらしかったです。
第51回運動会前半の部(245年生)
10月28日(木)、素晴らしい秋空の下、第51回運動会を実施いたしました。
前半は2・4・5年生の部でした。
開会式、ひばりっ子体操、団体種目(大玉おくり)、徒競走、表現、閉会式を行いました。
2年生の表現は、「限界突破×2年生!」
4年生の表現は、「みんなって エブリワン!」
5年生の表現は、「魂のソーラン節 ~仲間と心をひとつに~ 」でした。
どの学年も、力いっぱいがんばっていました。
子どもたちの姿が輝く一日になりました。
運動会準備
明日10月28日(木)は、第51回運動会です。
運動会に向けて一生懸命にがんばってきた子どもたち。
明日は、良い天気に恵まれますように。
保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。
放課後、職員で準備を行いました。
図工作品
2年生「たのしかった遠足」
6年生「私の好きなスポーツ」
本日の学習の様子
昨夕からの悪天候により、本日午前中に行う予定でした運動会は、
延期いたしました。
28日(木)は、天候に恵まれて、
子どもたちが練習の成果を存分に発揮できますように、
と願っています。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
4年生が、彫刻刀を上手に使って、「彫って すって 見つけて」の
学習をしていました。みんな真剣です。
運動会練習14
本日の運動会練習の様子です。
運動会練習13
本日22日(金)5年生の運動会練習の様子です。