2024年度の出来事
児童朝会(音楽委員会)
本日は、児童朝会がありました。
2・4・6年は体育館に集合し、1・3・5年はリモートで朝会に参加します。
始めに音楽委員会が「森のくまさん」を楽器で演奏してくれました。
次に、全校で合唱です。
各クラス、前半チームと後半チームに分かれ、かけ合いになるように楽しく歌っていました。
〔児童朝会(音楽委員会)〕
授業の様子(3年生)
教室から何やら楽しそうな笑い声や歓声が聞こえてきました。
3年生が、外国語活動をしている最中です。
本日の活動は、「How are you?」に対する返事を自分の状況に合わせて「I'm hungry.」などと答えるものです。
2人組になって発表しましたが、ジェスチャーも交えて話すので、とても分かりやすいと感じました。
一人一人がしっかり表現しているので、20年後には国際的な活躍ができる大人になっていてほしいと強く願います。
〔3年生:外国語活動〕
代表委員会
本日の中休みに、代表委員会が開催されました。
「ひばりフェスティバル」の目標と約束について、話し合っています。
それぞれの委員は、委員会やクラスの代表であるという自覚をもち、しっかりと意見を言っていました。
また、決まったことをきちんとノートに書き留める姿勢も立派です。
〔代表委員会の様子〕
授業の様子(5年生)・校内研究会
授業の様子を紹介します。
5年生が、落ち着いた態度で国語の授業を受けていました。
この時間の目標は、「筆者が一番伝えたかったことを読み取ること」です。
教科書に線を引き、友達と意見交換しながら、筆者の考え・伝えたいことに近づいていきました。
授業の後は、教員が集まって校内研究会を行います。
今回は、座間市教育委員会から指導主事をお招きし、指導・講評をいただきました。
今後も、児童にとって「分かる・分かりやすい授業」を目指し、教職員一丸となって研究を進めてまいります。
〔5年生:国語〕
〔校内研究会〕
授業の様子(6年生)
授業の様子を紹介します。
6年生が、真剣な眼差しで家庭科の授業を受けていました。
この時間の目標は、「生活するために必要なエネルギーと食事の関係を考えること」です。
担任の発問によく反応し、よりよい回答を導き出していく児童たちの様子に感心しました。
〔6年生:家庭科〕