2024年度の出来事

小中合同引き渡し訓練

本日は、地震発生を想定した小中合同引き渡し訓練を行いました。

 

非常放送による指示を受け、児童たちはまず始めに身を守る行動をします。

地震が落ち着いたところで、担任は教室内の安全確認をし、その後帰宅準備を児童に促していました。

 

どの学年も非常に落ち着いて行動しています。

保護者への引き渡しも非常にスムーズに行うことができました。

 

お忙しい中、引き渡し訓練に御協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございます。

 

〔引き渡し訓練の様子〕

  

遠足(4年生)

本日は、4年生の遠足でした。

 

4年生にとっては、初めてのバス遠足です。

何にでも興味をもち、「どきどき」と「わくわく」を隠せない様子の児童たちでした。

 

遊覧船では大きな船やコンテナを見て感動し、ランドマークタワーではビルを見下ろしながらその高さに歓声をあげていました。

その他にもたくさんの経験をした児童たちは、一日で大きく成長したように感じます。

 

〔遊覧船にて〕

  

 

〔お弁当に舌鼓〕

  

 

〔帰りの会〕

  

授業の様子(2年生)

授業の様子を紹介します。

 

2年生の教室をのぞくと、「2位数-2位数」のひき算について計算の仕方を考える授業が行われていました。

図を描いたり、算数ブロックを使ったりして、一生懸命答えを導き出そうとする児童たちです。

 

目を輝かせて挑戦する姿に感心しました。

 

〔2年生:算数〕

  

  

避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。

児童一人一人が、「おかし」(おさない・かけない・しゃべらない)を意識した行動をとることができ立派です。

 

そして、避難後の話を聴く態度は、さらに素晴らしいものでした。

一言も聞き漏らすまいと耳を傾ける児童たちの態度に、心から拍手を送ります。

 

〔避難訓練の様子〕

  

  

こいのぼり集会(1年生)

本日は素晴らしい天気で、心地よい風が吹いています。

 

1年生は集会を開き、自分たちが作ったこいのぼりを大空高く泳がせました。

児童たちの大きな歓声を受けて、こいのぼりはとてもうれしそうです。

 

集会後は、1組対2組のドッジボールが行われました。

お互いに声をかけ合って取り組む様子が見て取れ、「友達を大切にする心」が育っていると感じます。

 

〔1年生:こいのぼり集会〕