2024年度の出来事

今日の給食

10月22日(金)の給食です。

本日のメニューは、

吹き寄せごはん、牛乳、根菜ごま汁、みかん

でした。

「吹き寄せ」という名前は、

「落ち葉や木の実が風に舞い、吹き寄せられた様子」

を表していることに由来しているそうです。

4年生遠足

10月21日(木)4年生が遠足に行きました。

行き先は、「生命の星・地球博物館」と「金指ウッドクラフト」でした。

 

朝の会をして、全員元気に出発です。

 「金指ウッドクラフト」で、寄せ木細工づくりの体験をしました。

事前に学校で考えた図案をもとに、コースターづくりをしました。

「生命の星・地球博物館」の広場で、お弁当とおやつの時間です。

昼食後、グループごとに協力しながら館内の展示を見学しました。

「もっと時間がほしいな。」「じっくり見たいものがたくさんあるよ。」

天候に恵まれて、秋の一日を気持ちよく過ごすことができました。

楽しく充実した、特別な一日になりました。

6年日帰り修学旅行

10月14日(木)、6年生が日光に行ってきました。
朝の会を行い、予定通り6時30分に出発しました。
全員出席です。

 

バスの中では、音楽を聴いたりDVDを観たりして過ごしました。
ガイドさんのお話を伺いながら、車窓からの景色も楽しみました。

 

いろは坂を上がり、華厳の滝に到着。
さわやかな秋晴れで、男体山がとてもきれいに見えました。

 

水しぶきをあげて流れ落ちる華厳の滝に、子どもたちは驚いていました。

 

いろは坂を下り、日光東照宮に向かいました。

 

昼食は、カレーライス。
いつもの給食のように、黙食でいただきました。
みんなおいしそうに食べていました。

 

昼食の後は、楽しみにしていたおみやげ選びです。



日光東照宮は、グループ行動で見学しました。

 

事前に調べ学習した三猿、眠り猫、陽明門などを、一つ一つ確かめるようにして、見学していました。


予定より25分遅れましたが、全員元気に学校到着。
大勢の保護者の皆様、職員にお迎えをしてもらいました。
今年も日帰り日程になってしまいましたが、楽しい思い出がたくさんできたようです。


保護者の皆様のご理解とご協力、ありがとうございました。

運動会練習7

今日は雨のため、体育館で運動会練習です。

【1・2校時 2年生】

【3・4校時 1年生】

運動会練習6

運動会のスローガンは、
「かがやけ ひばりっ子  ~ 一致団結 ~ 」
です。

今日の運動会練習の様子です。
《1・2校時 4年生》

《3・4校時 6年生》

《5・6校時 3年生》

4年生 図工作品

4年生の図工作品が展示されていました。
「立ち上がれ!ねん土」です。
形や模様をよく工夫して、ていねいに仕上げています。

5年生 外国語

5年生の外国語の授業です。
今日は「What would you like?」の学習でした。

ピクチャーカードを見ながら、食べ物やデザートを表す語を発音していました。

「I'd like ~」の表現も学んでいました。

 

運動会練習5

1・2校時、1年生の運動会練習の様子です。
リズムにのって、とっても楽しそうに踊っていました。

2年 生活科

2年生活科「きれいにさいてね!わたしのお花」の学習です。

教室で、球根の植え方の説明を真剣に聞く子どもたち

中庭に出て球根を植えました。
各自の鉢に、クロッカスとアネモネの球根を植えました。


 

遠足に行ってきました

1年生と2年生が、芹沢公園に遠足に行ってきました。


広場を走り回って、思いっきり遊びました。 

楽しみにしていたお弁当とおやつの時間です。

世界の料理を知ろう

本日の給食は、
「世界の料理を知ろう・フィリピン料理」でした。
メニューは、ココナッツ揚げパン、牛乳、シニガン、バナナでした。

「シニガン」は酸味のきいたスープで、
フィリピンの代表的なスープということです。

運動会練習4

本日1・2時間目、5年生が体育館で運動会練習をしていました。
一つ一つの動きを確認しながら練習していました。

 

3・4時間目、2年生は入場や隊形移動の練習をしていました。

 

1年 図工の授業

図工「やぶいた かたちから うまれたよ」の授業です。

「あざらしみたい。」「ヘビにみえるよ。」「山の形だよ。」

 

行事朝会

本日は、行事朝会の日でした。
読書感想文や福祉作文の表彰、教育実習生の紹介を行いました。

1年生 移動図書館

先週金曜日(1日)は、移動図書館の日でしたが、
台風接近のため、本の返却のみを行いました。

一年生は、この日、
本の貸し出しについての説明をしていただく予定でしたので、
クラスごとに教室でお話を伺いました。

11月の移動図書館、よろしくお願いいたします。

 

3年 理科

3年生が「太陽とかげを調べよう」の学習をしていました。

「みんなの影をつなげてみようよ」

本日の給食

今日の給食のメニューは、
牛乳、ジャージャーめん(ソフトめん)、大豆とさつまいものかりんとう
でした。

運動会練習2

3校時、1年生が運動会練習をしていました。

ステージ上の先生の踊りを見ながら、一生懸命に真似をして踊っていました。
小学校初めての運動会、楽しみです。

授業の様子

2年生 図工 「まどからこんにちは」の仕上げをしていました。
みんなとても楽しそうです。

2年生 生活科 「動くおもちゃ」を作っていました。
「もっとよく動くように、修理中!」ということです。

4年生 算数 「概数の使い方と表し方」
よく話を聞いて、課題に取り組んでいます。

4年生 社会 
chromebookを使って、学習していました。

 

算数の授業

3年生算数「かけ算の筆算」の授業の様子です。
3位数×1位数の筆算の仕方を学んでいました。


5年生 家庭科

夏休み中の課題で取り組んだ
「家庭科チャレンジカード」が掲示されていました。

「オリジナルサラダをつくろう」

5年生が作ったおいしそうなサラダが、
たくさん並んでいました。

運動会練習1

今週より運動会の練習を開始します。
運動会は10月26日(火)です。

本日1校時は、4年生が体育館で練習を行っていました。

2年生も練習開始です。

6年生は、校庭で練習です。

5時間目の学習

今日は、さわやかな気候の一日でした。

5時間目、運動場では、5年生がハードルの練習をしていました。

3年生は、ホウセンカの鉢の片付けをしていました。
「種もとったよ。」と、見せてくれました。

1年生は、あさがおの種を観察していました。
種を教室に持っていき、観察シートに絵を描いていました。

図工の学習

図工の学習の様子です。
自分の作品に真剣に向かい合い、丁寧に取り組む姿勢が素敵です。

2年 「まどから こんにちは」


4年「立ち上がれ! ねん土」

5年「ミラーステージ」

6年「点描画」

6年「私の好きなスポーツ」



4年 保健「育ちゆく体と私」

4年生のクラスでは、保健の授業「育ちゆく体とわたし」
が行われていました。

今日は「食事の大切さ」についての学習でしたので、
栄養士さんも一緒に授業を行いました。

本日の給食です。今日は「中秋の名月」ということで、
給食にかわいい「月見ゼリー」が付いていました。
 

6年 ナップサックづくり

本日より、通常日課となりました。

6年生が、家庭科でナップサックづくりをしていました。
日帰り日光修学旅行に持っていくそうです。
出来上がりが楽しみです。


給食

本日の給食です。
ごはん、牛乳、魚の韓国風、春雨スープ、焼きのり
でした。
毎日、とってもおいしくて栄養たっぷりの給食です。

給食配膳室前の掲示板です。

11月1日、座間市は市制50周年です。
学校給食でも、お祝いの給食「ざまりん給食」が予定されています。
座間市産のお米や野菜等を取れ入れた特別な給食ということです。
「ざまりん給食」で使われるお米は、
あと少しで稲刈りできるくらいに育っているそうです。
楽しみですね。


環境整備

今年度もPTA環境整備作業を中止いたしました。
また、児童による美化活動も延期しています。

用務員さんが除草作業をしてくださり、
校庭が、日に日にきれいになってきています。ありがとうございます。

北門付近の彼岸花(曼珠沙華)が、咲き始めました。

校門前の花壇に、PTAよりいただいたお花を植えました。
校庭のベンチの周りにも、プランターを置きました。 

chromebookの持ち帰り

今日は、各家庭から「クラスルーム」に入り、課題を行う練習をしました。

Meetに入って、担任と通信する練習もしました。






掃除開始

今週より5校時日課となりました。
給食後、火・木は掃除、月・水・金は昼休みです。

今日は、久しぶりの掃除の時間でした。
みんな張り切って、学校をきれいにしていました。
とってもきれいになりました。

1年 生活科

1年生が、校庭で生活科の授業をしていました。
「夏のあそびずかん」の学習です。
エノコログサ(ねこじゃらし)を軽く握って
毛虫が頭を出したように動かしてみたり、
友だちと草ずもうをしたりして、楽しんでいました。

 

3年 理科

本日より、全学年5校時まで授業を行います。

3年生、5時間目の授業の様子です。
理科「昆虫を調べよう」の学習です。

 

世界の料理を知ろう

「世界の料理を知ろう」 9月は「イギリス」です。

今日のメニューは、
コッペパン、牛乳、フィッシュ&チップス、スコッチブロス、ブルーベリージャム
でした。

白身魚のタラとじゃがいもを使った「フィッシュ&チップス」、
プチプチとした食感のある大麦が入った具沢山スープ「スコッチブロス」
です。

chromebook

5年生が、「Meet」を使う練習をしていました。
今日は、数人ずつ特別教室に分かれて、
教室にいる担任と通信する練習をしていました。

 

 

学習の様子

本日3校時、授業の様子です。

みんな一生懸命に課題に向かっていました。

 

6年生 図工          4年生 理科

 

5年生 算数          5年生 道徳

 

2年生 図工          2年生 図工

 

3年生 道徳

  

4年生 2学期の目標      6年生 2学期の目標

 

目標に向かって、2学期も自分の力を伸ばしてほしいと思います。

中休みの様子

本日の中休みは、子どもたちが気持ちよさそうに校庭で遊んでいました。
校庭を吹く風に、秋の気配を感じます。
マスクを着用して、友だちとの距離にも気を付けながら過ごしています。

 

 

 

校舎内の掲示も「秋」になりました。
図書室の廊下掲示         支援級の廊下掲示 

 

chromebook

どの学年もchromebookの練習をしています。

 

一年生は、お家に持ち帰ったときに、自分でMeetに入ることができるように、
順番に隣の教室に移動して、練習をしていました。

chromebookをバッグに入れて、大切に運んでいました。
慣れた様子でMeetの画面に入り、教室にいる先生と
会話をしたりじゃんけんをしたりしていました。
ちょっと緊張しながら、先生と会話をしていました。

画面から退出するのも上手になりました。

 

 

 

今週も感染対策をしっかりと

学校では、感染対策を徹底し、
朝の健康観察をしっかりと行っています。
登校前に、ご家庭で記入していただいた健康観察カードを、
各担任が、丁寧に確認しています。

 

 

教室や特別教室に入るときは、手洗いや手指消毒をするように指導しています。

各ご家庭でも、引き続き感染対策をお願いいたします。

図書室

9月2日休み時間の図書室の様子です。

子どもたちが、夏休みに借りた本の返却に来ていました。
混みあわないように、廊下に返却箱が用意されています。

図書室を利用するときは、
東側の扉から入り、西側の扉から出ることになっています。

まず、入口で手指消毒をします。
図書室のなかでは、大きな声を出したりおしゃべりをしたりしないで、
静かに過ごしています。

 

 

chromebook

短縮授業中、各クラスでchromebookを使う練習を続けています。

 

1年生は、「Meet」に挑戦!
Meetの画面で、友だちに手を振って大喜びしていました。

 

 

「山小屋で3日間過ごすなら、何を持っていきますか?」という問いに対して、
自分の意見を書き込む3年生。
あっという間に、クラスみんなの意見が表にまとまりました。

給食開始

子どもたちが楽しみにしていた給食開始日です。
今日は、給食時の感染対策について、各クラスで改めて確認しました。

ていねいに手洗いと手指消毒を行い、準備開始。
大きなおかずは、担任の先生が配食します。
自分の給食は自分で受け取り、静かに待ちます。

 

 

どのクラスも「黙食」の徹底をしていました。
給食時間中、学校中が静まり返っていました。

 

 

今日の給食のメニューは、焼き肉丼、わかめスープ、冷凍みかん、牛乳。
とってもおいしい給食でした。

 

給食後、ルールを守ってしっかりと後片付けをしていました。

 

chromebook

1年生が、chromebookを使って、
健康観察をする練習をしていました。

 

自分の健康状態を書き込んで「送信」しました。
「わあ、できた!」と嬉しそうでした。

 

夏休み作品展

夏休みの作品展は、残念ですが中止といたしました。
児童同士で、廊下に飾られた作品を鑑賞し合います。

夏休みに一生懸命取り組んだことが、伝わってきます。
すばらしい作品です。

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式

本日より2学期のスタートです。
元気に登校する子どもたちに会うことができ、
大変うれしく思いました。

始業式を行いました。

 

 

感染対策を徹底しながら、教育活動を行っていきたいと思います。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。