2024年度の出来事

ひばり級の農園

本日5校時、ひばり級の農園に子どもたちが集まり、
水をあげたり草をぬいたりしていました。

ひばり級の農園では、ミニトマト、なす、さつまいも、とうもろこし、ピーマンを
育てています。

 

今日の給食

今日の給食です。
メニューは、ロールパン、牛乳、和風スパゲッティ、味噌ドレッシングサラダ、
かみかみ昆布です。

4年生 図工

4年生が、楽しそうに「コロコロガーレ」を作っていました。
ビー玉をコロコロと転がして、転がり具合を試しながら、作品作りをしていました。

 

3.4年生 情報モラル授業

本日は、3.4年生が、情報モラルについて学びました。

 

「個人情報とは」「ネットの向こうにだれがいる?」「ゲームに夢中になると」
というお話でした。「ゲームをやりすぎないための工夫」についても、考えていました。
ぜひ、ご家庭でも、今日の授業のことを話題にしてください。お願いいたします。

授業の様子

5年生 道徳「助け合い傘」の授業の様子です。
教材文をとおして考えていくなかで、自分も多くの人に支えられて生きていることに気づいたようです。

6年生では、家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習をしていました。
感染症対策で調理実習はできませんが、「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」の調理の仕方を学んでいました。

 

「芽がでたよ」

1年生のアサガオの芽が出ました。
登校した1年生が、大喜びしていました。

さっそく、アサガオの観察をしていました。

 

5年生 国語の授業

5年生「日常を十七音で」の授業の様子です。
今日は、5年1組の授業公開日でした。(校内研究日)

感じたことを俳句にして、表現を工夫する学習でした。
自分で作った俳句を何度も読み直して、思いが伝わる表現を考えていました。

 

 

今日の給食

本日の給食のメニューは、
牛乳、セルフフィッシュサンド、どさんこ汁、バナナ
でした。

なかよし活動

本日から、「なかよし活動」が始まりました。
月1回、校庭に登校班ごとに集まって活動をします。
今日は、今年度初めてのなかよし活動です。

班長さんが、一年生のお迎えをしてくれました。
全員がそろった班から、活動開始です。
まずは、班長さんが活動の内容や方法を説明。

 

 

ドッジボール、ドッジビー、おにごっこなど、低学年の子も楽しめるように工夫しながら活動していました。

 

最後は、班ごとに活動の振り返り。
「きょうは楽しかったですか?」「次は何をしたいですか?」
「教室に入る前に、手洗いをしてね。」

 

朝の短い時間ですが、たくさんの笑顔が見られる時間でした。
今日も一日、元気に過ごしましょう。

 

大きくなあれ

朝、登校すると、
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカの水やりを
しています。

体力テスト

本日、3~6年生の体力テストを行いました。
1・2時間目に、3年生と6年生、
3・4時間目に、4年生と5年生が行いました。

 

 

今日の給食

今日は、子どもたちが楽しみにしてしているドライカレーの日です。

《メニュー》
ごはん、牛乳、ドライカレー、ひじきサラダ、ヨーグルト

なかよし活動の準備

中休みに、登校班長さんが体育館に集合しました。

担当の先生方と、「なかよし活動」の相談をしていました。
第1回なかよし活動は、26日(水)です。

 

本日の給食

今日の給食は、「世界の料理を知ろう」
5月は、ポルトガル料理です。

今日のメニューは、
ポルトガル風チキンライス、牛乳、魚のフィラッテ、ガルドベルデです。
ガルドベルデの「ガルド」はスープ類、「ベルデ」は緑を意味するそうです。

とってもおいしい給食でした。

学校たんけん

本日3.4校時は、1・2年生の学校たんけんでした。
探検バッグをもった2年生と1年生が体育館に集合しました。
体育館から、学校たんけんのスタートです。

2年生が、校舎内を案内して教室の紹介をしてくれました。
とってもやさしい、お兄さん、お姉さんです。

 

 

3年生の学習の様子

本日2校時、3年生の授業の様子です。
1組は外国語活動で「あいさつ」の学習を、2組は社会で「まちの様子」の学習をしていました。

 

 

あいさつ運動

今年度の児童会の年間目標は、
「どんなときも笑顔であいさつをし、協力してよりよい学校にしよう」
です。

児童会主催の「あいさつ運動」が始まりました。

 

1年生の学習の様子

本日2校時、1年生は、1組、2組とも、
算数「いくつといくつ」の学習をしていました。

 

発表の仕方も上手になっています。

 

児童総会

5月18日(火)1校時に、児童総会が行われました。
視聴覚室から、リモートで実施しました。

児童会の年間目標や学期目標を確認した後、
各委員会の委員長から、活動計画について説明がありました。

 

 

 

2年生授業の様子

本日2校時、2年生の授業の様子です。
1組は算数「ひき算のひっ算」
くり下がりのある引き算の方法について考えていました。

2組は国語「たんぽぽのちえ」
たんぽぽの様子や知恵について、説明文をよく読んで学んでいました。

租税教室

5月14日(金)租税教室を行いました。
6年生が、クラスごとに、
税理士さんからお話を伺いながら、税について学びました。

 

3年生遠足

本日は、3年生遠足です。
座間市庁舎や図書館で、座間市のことを学習します。

朝の会で、健康観察を行い、約束を確認して、
元気に出発しました。
楽しい一日を過ごしてください。

 

情報モラル授業

本日、5.6年生が情報モラル学習を行いました。

1校時~4校時まで、クラスごとに、教育ネットの方に
ご指導をしていただきました。

 

 

いつもありがとうございます

本日、地区の民生委員さん、児童委員さんが、
来校してくださいました。
いつも子どもたちを見守り、温かく声をかけていただき、
ありがとうございます。

 

「糸のこスイスイ」

5年生が、電動糸のこぎりの使い方を学びました。
好きな形に板を切り、絵の具で着色していました。
それを組み合わせて、作品を仕上げるそうです。できあがりが楽しみです。

 

2年生 ミニトマト

2校時、中庭で、2年生がミニトマトの苗を植えていました。
生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習です。

 

自分の鉢に、丁寧に土を入れて、苗を植えていました。

避難訓練

本日2校時、今年度初めての避難訓練を行いました。
避難経路を確認し、「おかしも」の約束を守って校庭に避難しました。

 

 

今日の給食

今日の給食のメニューは、
たけのこご飯、牛乳、鰆の西京焼き、すまし汁でした。

旬のたけのこがたっぷり入った、とてもおいしいご飯でした。

1年生 広い校庭へ

学校生活に慣れてきた一年生。
休み時間に、校庭で過ごすことができるようになりました。

黄色い帽子をかぶった一年生が、昇降口から出てきました。

広い校庭で、友だちと仲良く過ごしてくださいね。

ひばりっ子教室

今日は、3年生と5年生が、ひばりっ子教室(放課後子ども教室)の日でした。
帰りの会が終わってから、北校舎2階に行ってみると、
もう、受付のところに、長い列ができていました。

 

ランドセルから自分の課題を取り出して、進んで勉強をしていました。

 

1年生授業参観

本日3時間目に、1年生の分散授業参観を行いました。
参観時間を前半後半に分けて、お一人20分間での授業参観でしたが、
学校でのお子さんの様子を見ていただきました。

保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
ぜひ、お子さんの頑張りを褒めてあげてください。

 

ホウセンカの観察

3年生教室前の掲示板には、ヒマワリとホウセンカの種の観察カードが掲示されています。

今日は、1組も2組も、中庭でホウセンカの芽を観察していました。
みんな真剣です。

 

地区児童会

本日5時間目に、地区児童会を行いました。
13:40 班長さんが、一年生を迎えに来てくれました。地区児童会の教室まで、
優しく案内する姿が見られました。

 

各地区児童会の会長・副会長を選出したり、登校班の約束を確認したりしました。
お世話になっている地区委員さんのご紹介もしました。いつも本当にありがとうございます。

 

校庭の地区別集合場所を確認した後、班ごとに並んで下校しました。

クラブ活動

令和3年度のクラブ活動がスタートしました。

ひばりが丘小学校には、
バスケットボール、ドッジボール、陸上、サッカー、卓球、バドミントン、
パソコン、手芸、科学、茶道と、10のクラブがあります。
4年生~6年生の児童が、活動します。
今日は、役割分担や活動計画を決めているクラブが多かったようです。

一年間、楽しい活動にしてください。

 

 

 

学年朝会

5年生の学年朝会の様子です。

5年生は体育館で学年朝会を行っていました。集合時間を守ったり、開始まで静かに待ったりすることができる5年生の姿に感心しました。しっかりとした態度で話を聞いていました。さすが高学年です。

その後、「ボール運びゲーム」をとおして、友だちと協力することや互いに励まし合うことの大切さを学んでいました。

 

1年生の教室掃除

1年生が下校した後、6年生が1年生の教室と廊下を掃除していました。
とても助かります。床も黒板も、手際よくきれいに掃除してくれました。
6年生、ありがとうございます。

 

1年生学校探検

入学から3週間が経ち、ひばりが丘小学校での生活に、
だいぶ慣れてきた1年生。
今日は1.2組とも、広い校舎内を探検していました。

 

1年生練習給食

本日は、一年生の練習給食の日でした。
今年度より、一年生の白衣は、個人持ちになりました。
全員が白衣を着て、給食の準備や片付けの練習をしました。

 

 

練習給食は、パンと牛乳だけでしたが、とても嬉しそうでした。
感染症対策でおしゃべりはできませんが、
前を向いておいしそうに給食を食べていました。

 

ひまわり号

本日は、移動図書館の日でした。
この日を楽しみに待っていた児童が多かったようです。

たくさんの本と出あって、本を読む楽しさを知ってほしいと思います。

 

次回は、6月25日(金)です。

3年生の授業の様子

5校時目、3年生の授業の様子です。

1組は、運動場で体育。鉄棒の練習をしていました。
2組は、書写で毛筆の学習。墨汁の出し方、筆の使い方、片付けの仕方を練習しました。

 

 

図工作品

5・6年生の廊下掲示物です。

5年生は、自画像
自己紹介の吹き出しがついています。
自画像が話しかけてくるようです。

 

6年生は、きれいな桜の花
目標が書かれています。
最高学年としての一年間、充実した日々になりますように。

 

授業参観

 

本日5校時は、授業参観でした。
保護者1名のみ、20分間以内の参観をお願いする中での授業参観でしたが、
多くの保護者の皆様にご理解とご協力をいただき、実施することができました。
掃除の時間に教室をのぞくと、みんなで協力して一生懸命に掃除をしていました。
子どもたちも楽しみにしていたのではないでしょうか。

短い時間でしたが、新学年での学級の様子や授業の様子を参観していただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。

5月は、1年生の授業参観と個人面談を行う予定です。

2年生の授業

2年生の廊下にも、図工の作品が掲示されていました。
「ふしぎなたまご」です。
たくさんの「ふしぎで楽しい、かわいいたまご」が飾られていました。

1組は書写、2組は体育の授業の様子です。

 

4年生の授業

今日の4時間目、4年生の授業の様子です。
1組は音楽、2組はchromebookの使い方を学習していました。廊下には図工の作品と自己紹介カードが掲示されていました。新しい学年でがんばろうという気持ちが伝わってきます。

授業の様子

本日3校時、6年生の教室の様子です。
1組は算数「対称な図形」の学習で、点対称の図形を描く練習をしていました。
2組は外国語の授業。英語専科教諭とALTによる授業です。
5・6年生は、週2時間、外国語の学習を行います。

運動場では、5年生が学年で50メートル走を行っていました。

野草園では、2年生が生活科の「春だ 今日から 2年生」の学習で、春みつけをしていました。
草花シートを見ながら、ひばりが丘小にある草花を探していました。

新しいクラスでの学校生活にも、少しずつ慣れてきた様子です。