2024年度の出来事
本日の各クラスの様子
南校舎3階
夏季休業中に、南校舎3階の
6年生教室とトイレの改修工事が行われました。
とても明るくきれいになりました。
◇6年生教室◇
◇トイレ◇
5年生 日帰り林間学校
7月22日(木)5年生が、日帰りで林間学校に出かけました。
「足柄ふれあいの村」です。
中庭で朝の会を行い、バスに乗りました。
5年生全員出席です。
足柄ふれあいの村に到着。木陰に入ると涼しい風を感じます。
写真撮影をしました。学年写真とクラス写真の撮影です。
屋内に入り、開村式を行いました。
午前中のプログラムは、「キーホルダ作り」でした。
作り方の説明を聞いて、作業開始。
思い思いに好きな絵や文字をかいて、キーホルダーを仕上げました。
林間学校のよい思い出になりそうです。
昼食は、カレーライスです。
前を向いて、黙食でいただきました。
午後は、キャンプファイヤーを行いました。
感染症対策とともに熱中症対策をしながら、日陰で行いました。
足柄の自然の中で、ダンスやゲームを楽しみました。
友だちと協力し、元気いっぱい笑顔で一日を過ごしました。
閉村式をして、バスに乗りました。
「楽しかったね。」「一泊したかったな。」「また来たいな。」
「みんなで来ることができてよかった。」
交通渋滞もなく、予定よりも早く学校に到着しました。
全員で、元気に、帰りの会を行いました。
第1学期 終業式
本日、第一学期終業式を行いました。
今学期も、マスクを着用し、
感染対策をしながらの学校生活になってしまいましたが、
子どもたちは、ほんとうによく頑張りました。
明日から、40日間の夏休みが始まります。
健康安全に留意して、充実した夏休みを過ごしてください。
今学期も、地域の皆様、保護者の皆様より
ご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。
明日は終業式
明日7月20日は、第1学期終業式です。
本日の学校の様子です。
PTA学年委員の皆さんが、白衣点検をしてくださいました。
ありがとうございました。
お楽しみ会をしているクラスもありました。
6年生の学級では、夏休みの課題の取り組み方などを説明していました。
3年生は、学年で、国語の時間に書いたお話の発表会をしていました。
1年生の学習
今日の1校時は、1年1組も2組も、校庭で授業をしていました。
1組は、生活科「なつがやってきた」の学習でした。
水てっぽうで「的あてゲーム」をしていました。
2組は、図工「すなやつちとなかよし」の学習でした。
「大きな山をつくろうよ。」
「水を流したいな。」
「もっとたくさん、つなげたいな。」
友だち相談しながら、とっても楽しそうに取り組んでいました。
大掃除
4校時は、全校で大掃除をしました。
友だちと協力して、張り切って掃除をする姿が見られました。
学校中、きれいになりました。
6年生 家庭科
昨日の6年生家庭科の授業の様子です。
ナップザック作りが始まりました。
1年生 図工
1年生の図工「すなやつちとなかよし」の学習の様子です。
「見て!見て!」
「ケーキができたよ。」
「ぼくは、迷路を作ったよ。」
「トンネルを作ったよ。」
給食終了日
昨日、7月13日(火)の給食です。
メニューは、
牛乳、夏野菜のカレーライス、ブロッコリーソテー、ヨーグルト
でした。
なす、かぼちゃ、いんげん、ズッキーニなどの野菜がたっぷり入った、
とっても美味しいカレーでした。
今日、7月14日(水)は、1学期の給食終了日です。
メニューは、
わかめご飯、牛乳、ししゃものごま揚げ、すまし汁
そして、
子どもたちが楽しみにしていた「シャーベット」でした。
児童朝会
今朝、児童朝会(音楽朝会)をリモートで行いました。
今日は、音楽委員会さんによる「アイアイ」の合奏です。
音楽委員会さんが、自分たちで考えた楽しい振り付けを教えてくれました。
視聴覚室の様子です。
3年 国語の授業
3年生の国語の授業です。
めあては、
「友だちからの質問を参考にして、自分の文章をくわしくしよう」
です。
1年 ボール投げ教室
7月9日(金)1年生の「ボール投げ教室」を行いました。
投球の姿勢や動作について、講師の先生に指導していただきました。
コントロールがよくなりました。
美化活動
雨で延期となっていた美化活動を、全校で行いました。
子どもたちは、張り切って草むしりをしていました。
10分間という短い時間でしたが、校庭の草がだいぶ減りました。
おつかれさまでした。
1.2年生
3.4年生
5.6年生
さあちゃん
サクラインコのさあちゃんです。
ひばりが丘小の職員室前にいます。
飼育委員会の皆さんが、毎日やさしくお世話をしています。
休み時間になると、子どもたちがさあちゃんの鳥かごの前に集まってきます。
「さあちゃんが得意なことは?」
と子どもたちに尋ねると、
「歌うこと」「新聞紙にもぐること」「ぶらんこに乗ること」
と、教えてくれました。
今日の給食
今日の給食のメニューは、
キムチ炒飯、牛乳、揚げぎょうざ、わかめスープ
でした。
今日は、給食室の様子を見学させていただきました。
大きな釜で、たくさんの餃子を揚げていました。
こちらの釜では、キムチ炒飯づくり。
大きなしゃもじで、具材を混ぜ合わせていました。
出来上がったキムチ炒飯を、クラスの食缶に分けます。
最後に、わかめスープづくりです。
温かいスープが教室に届くように、調理時刻も工夫されています。
大きな釜の前に、わかめや野菜が準備されました。調理開始です。
栄養士さんと調理員さんは、児童の皆さんが元気に生活できるように、
毎日、心を込めて給食を作ってくださっています。
今日も、大変おいしい給食でした。
本を読もう!
ひばりが丘小学校の図書室です。
7月7日は七夕。
入口掲示板に、図書委員会さんの願い事が飾られています。
おすすめの本が展示されています。
5年生家庭科
2時間目、5年生が家庭科授業で、
小物づくりをしていました。
ひと針ひと針に心をこめて、かがり縫いをしていました。
4年生 算数の授業
4年生が、算数「小数のしくみ」の授業をしていました。
数直線に、小数を書き込んでいく学習です。
図工作品
29日(火)に、6年生が、図工作品「水の流れのように」の鑑賞をしていました。
5年生の図工作品「糸のこすいすい」です。子どもたちの夢がつまった作品です。
5年生「雨に想う」
一人一人の想いが、作品から伝わってきました。
6年生 東京遠足
本日は、6年生の東京遠足の日でした。
国会議事堂と科学技術館に行ってきました。
たくさん学び、たくさん協力し合って、
思い出の一日を過ごすことができました。
科学技術館では、グループごとに展示室を見学しました。
出発する時は大雨でした。帰りの会は校庭で行うことができました。
ぐんぐん育っています2
子どもたちが大切に育てている草花や野菜です。
ぐんぐん育っています。
小中合同引き渡し訓練
本日は、小中合同引き渡し訓練でした。
本校では、各教室での引き渡し訓練を行いました。
密を防ぐために、昇降口でお待ちいただき、
人数を制限しながら、校舎内に入っていただきました。
皆様のご協力、ありがとうございました。
中休みの様子2
校庭で、元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
神奈川県産品デー給食
今日は、神奈川県産、座間市産の食材を多く取り入れた給食でした。
メニューは、
ご飯、牛乳、魚のおろしソース、ひじきの炒め煮、味噌汁
でした。今日の魚は「かます」です。
中休みの様子
花卉組合さんより、きれいなお花をいただきました。
ありがとうございます。
今日の中休みに、環境委員会の皆さんが、
植え替え作業をしてくれました。
体育委員会の皆さんは、体育倉庫の掃除を、
飼育委員会の皆さんは、うさぎ小屋の掃除をしていました。
5.6年生、毎日の委員会活動、ありがとうございます。
今日の給食です
本日の給食のメニューは、
牛乳、セルフコロッケサンド、えびとフォーのスープ、とうもろこし
でした。
座間市の農家さんが、新鮮なとうもろこしを届けてくださいました。
とっても甘い、とうもろこしでした。
2年生 chromebookを使って
4校時、2年生がchromebookを使って、
動画や写真を、撮影して保存する方法を学んでいました。
本の読み聞かせ
今年度、読み聞かせボランティアさんによる
「本の読み聞かせ」を再開しました。
本日は、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
6年生 国語の授業
本日は、校内研究日でした。
6年生の国語「私たちにできること」の授業を参観しました。
自分が所属する委員会の現状や課題から、
よりよいひばりが丘小学校にするためにどうしたらよいかを考え、
提案文にまとめる学習です。
今日の給食
本日のメニューは、
アーモンド揚げパン、牛乳、石狩汁、バナナでした。
給食
昨日、6月16日(水)の給食です。
「きょうはスイカがでるんだよ。」
と、朝、子どもたちが教えてくれました。
楽しみにしている子が多かったようです。
毎日の給食には、栄養士さんが、
「今日のこんだて ひとくちメモ」
をつけてくれます。
その日のメニューの紹介や食べ物の栄養などについて
書かれています。
今日の給食は、
ご飯、牛乳、ひき肉ともやしの炒め物、ビーフンスープでした。
今日の「ひとくちメモ」は「ビーフン」についてでした。
今日の昼休み
北校舎3階にある、図書室です。
昼休みの図書館をのぞいてみました。
今日は、雨が降っていて外遊びができなかったため、
いつもよりも大勢の子どもたちが、図書館にきていました。
ぐんぐん育っています
1年生のアサガオ、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカ。
子どもたちが、毎日よくお世話をしています。
3年生 総合的な学習の時間
3年生「ホタルについて知ろう」
本日、3・4校時に、「座間のホタルを守る会」の皆様が、
「ホタルの一生」や「ホタルを守る活動」について、
3年生にお話ししてくださいました。
お話を伺いながら、子どもたちは一生懸命にメモを取っていました。
座間のホタルについて、たくさん知ることができました。
「座間のホタルを守る会」の皆様、本日はありがとうございました。
児童朝会
本日は、児童朝会をオンラインで行いました。
担当は、体育委員会。
なわとびの技を紹介してくれました。
2年生 生活科
2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。
今日は、「観察絵カード」を使いながら、
気がついたことを発表しあっていました。
「世界の料理を知ろう!」
今日の給食のメニューは、
ご飯、牛乳、マフェ、コーンと枝豆のソテー、ヨーグルト
でした。
6月の「世界の料理を知ろう!」は、「セネガル」です。
「マフェ」は、「トマトと鶏肉の煮込み料理」です。
1年生の授業の様子
本日2時間目、1年生の授業の様子です。
1組は、図工「ひもひもねんど」
粘土を長く伸ばしていました。「これをつかって何を作ろうかな?」
6年生 外国語
6年生の外国語の授業の様子です。
今日は、「宝物についてたずね合う」学習でした。
「What is your treasure?」
友だちの宝物を、進んで尋ねていました。
授業の様子
2時間目、2年生図工の授業の様子です。
絵の具を混ぜて、色づくりの学習をしていました。
「きれいな紫色になったよ。」
3時間目、3年生音楽の授業の様子です。
グループごとに、リズムづくりをしていました。
1年生 国語の授業
1年生の国語、「わけを はなそう」の学習の様子です。
教科書の絵を見て、気持ちとその理由について考え、友だちと伝え合っていました。
3年生 算数の授業
3年生「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習の様子です。
ロッカーの高さや黒板の横の長さなどを、班ごとに調べていました。
音楽朝会
本日、朝、今年度最初の音楽朝会を行いました。
音楽委員会の皆さんが、「翼をください」の演奏をしてくれました。
土曜授業参観
本日は、土曜授業参観でした。今年度2回目の授業参観です。
2校時、3校時の授業の様子をご覧いただきました。
分散での、お一人20分間の参観でしたが、教室内で安心してご覧いただけた
のではないでしょうか。皆様のご協力、ありがとうございました。
お子さんが頑張ったことを、たくさん褒めてあげてください。
chromebook
今朝登校すると、子どもたちは、
丁寧にランドセルからchromebookを取り出していました。
「クロームブック、もってきたよ。」
「家でやってみたよ。」
と、chromebookを大事にしっかりと抱えて、持ってきてくれました。
接続テストのご協力、ありがとうございました。
本日より、アンケート調査のご協力をお願いいたします。
4年生 自転車乗り方教室
本日は、4年生の自転車乗り方教室の日でした。
雨天のため、DVD視聴での自転車乗り方教室となりました。
子どもたちが運動場での自転車乗り方教室をとても楽しみにしていましたので、
残念でした。
自転車を学校まで運んでくださった保護者の皆様、子どもたちのためにご協力していただき、ありがとうございました。
3年生図工
3年生が「空きようきのへんしん」の学習で、
小物入れを作っていました。
カラー粘土を使って好きな色を作り、工夫して貼り付けていました。
4年生 プログラミング
4年生の授業の様子です。
本日6校時、プログラミングの授業をしていました。
2年生 トマトの観察
2年生がトマトの観察をしていました。
「小さくて黄色い花が咲いているよ。」
「緑色の小さな丸いものが、トマトだよ。」
と教えてくれました。