2024年度の出来事
児童の様子
3学期が始まって、1週間以上経ちました。
どんな活動にも、落ち着いて取り組む児童の様子が見て取れます。
次の学年に進むための大切な時期ですので、学習・生活の両面から一人一人をサポートしていきたいと考えます。
〔学習の様子〕
〔清掃の様子〕
児童集会
本日は、児童集会がありました。
各委員会委員長から、全校児童に向けて一年間の取組を報告します。
今年2回目の集会ですが、始業式に引き続き「聴く」ことを意識しながら参加した児童がほとんどでした。
日々の学校生活は、各委員会の活動のおかげでとてもスムーズです。
目立たない地道な活動もたくさんあるのですが、不平不満を言わず丁寧な取組をしてきた児童ばかりでした。
その姿勢が、必ずや下級生につながっていくと信じています。
〔児童集会の様子~委員長からの報告~〕
第3学期始業式
3学期が始まりました。
始業式では、学校長から能登半島地震の話があり、児童それぞれが自分事としてしっかり話を聴くことができました。
背筋を伸ばし、話し手の方に体を向けて「聴く」ことが習慣になっていて、本当に立派です。
さて、3学期は50日程しかありません。
一人一人が自分の目標をもって、その達成に向け頑張ってほしいと願っています。
〔第3学期始業式〕
第2学期終業式
本日は、第2学期の終業式です。
体育館に全校児童が集まり、学校長や児童会役員、児童指導担当教員の話を聴きました。
「目と耳と心で聴く」をしっかり実践している児童たちの姿に心から感心します。
最後に元気よく校歌を歌い、一年の締めくくりをすることができました。
〔第2学期終業式〕
児童の様子➄~学習のまとめ~
早いもので、あさっては2学期の終業式です。
教室をのぞいてみると、どのクラスの児童も学習のまとめにしっかり取り組んでいました。
6年生はクロームブックを使って、プログラミングに挑戦中です。
自分が指示したとおりに、盤がきらきら光ったり車が走ったりするので、児童たちの想像力は無限に広がっていくようでした。
次世代を思わせる授業に、観に行ったこちらまでワクワクしてしまいます。
児童たちの目が輝き、個別最適な学びが展開されていました。
〔児童の様子(学習のまとめ)