出来事
修了式・離任式
修了式・離任式の様子を紹介します。
本日は表彰式も行いましたので、1時間以上の長丁場となりました。
しかし、これまで積み上げてきたものが形になったと言えます。
児童たちの話を聴く態度は本当に立派でした。
特に、離任式では、お別れする教員への感謝の気持ちを姿勢や態度で表すことができました。
〔修了式〕
〔離任式〕
第54回卒業式
3月19日(水)に第54回卒業式を執り行いました。
非常に寒い日ではありましたが、卒業生の呼びかけや歌は声がよく出ていて立派です。
一人ひとりが6年間の集大成としてこの式に臨み、素晴らしい結果を残すことができました。
御来賓の方々・保護者の皆様、どんな時も児童の味方になり、支えてくださったことに感謝申し上げます。
これまで本当にありがとうございました。
〔第54回卒業式〕
卒業式練習
卒業式が近づいてきました。
6年生は残りの日数をカウントダウンしながら、日々を過ごしています。
3月に入り、毎日練習を続けてきましたが、そろそろ最終調整の段階が来たと言えます。
本日は卒業証書の受取りやお辞儀の仕方など、細かい所作の確認を丁寧に行いました。
一人一人が真剣に、緊張感をもって行動する姿に、感動しつつも寂しさが溢れてきます。
〔6年生:卒業式練習〕
なかよし活動
なかよし活動の様子を紹介します。
6年生にとっては、今年度最後の活動となりました。
この活動は登校班を母体としていますので、全ての学年が入り混じって行動します。
そんな中で、この日も上級生が下級生を思いやる素敵な場面がたくさんありました。
特に、「転がしドッジボール」で活躍する6年生が、低学年には緩やかなボールを向ける姿が印象的でした。
この活動は、もうずっと前から続いているものだと聞いています。
「豊かな心」を育むために大切な取組であると考えますので、今後とも是非続けていきたいと考えます。
〔なかよし活動〕
第3回 地区児童会
本日は、地区児童会がありました。
登下校にかかる反省を行い、これからの更なる安全について皆で考える大切な機会です。
この一年間を振り返ると、班長・高学年児童は、常に下級生を気にかけ力を貸してくれました。
上級生としての心がけに感謝します。
また、地区委員さんは、いつも児童を気づかい声かけをしてくださいました。
本当にありがとうございました。
〔第3回 地区児童会〕
大縄大会
本日の昼休みは、待ちに待った大縄大会です。
どのクラスも心を一つに練習を重ね、記録を伸ばしてきました。
校庭のあちらこちらから、大きな歓声が聞こえてきます。
「新記録が出た~!」と大喜びをしている児童もたくさんいました。
さて、どんな結果になりますでしょうか…。
(明日の給食時に結果発表があります。)
〔大縄大会〕
太鼓教室(ひばり級)
ひばり級で、太鼓教室を行いました。
どの児童も和太鼓の響きに魅了され、自分なりのたたき方で「ばち」を振っていました。
音が体の中に入ってくるような感覚の中、あっという間に時間が流れていきます。
最後は教員たちも和太鼓をたたき、そこにいる皆が一つになる瞬間がありました。
指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。
〔ひばり級:太鼓教室〕
さまざまな学び
今週は、外部講師の方々がたくさん来てくださいました。
「お話会」・「そろばん教室」・「合唱指導」の様子を紹介します。
どの活動にも一生懸命取り組み、得た知識や技術を必ず自分のものとしていく児童たちのパワーに感心しました。
多くのことを教えてくださった外部講師の方々、本当にありがとうございました。
〔お話会〕
〔そろばん教室〕
〔合唱指導〕
児童朝会(児童会引継ぎ式)
本日は、児童会役員の引継ぎ式がありました。
現児童会役員があいさつをし、その後新役員のあいさつです。
現役員の言葉には、協力を惜しまなかった他児童への感謝の気持ちがあふれていました。
また、新役員は皆目標をもち、やりたいことを掲げていて立派です。
さらに、新旧役員の言葉を受け止める児童たちは、目と耳と心で「聴く」ことを実現していました。
〔児童朝会(児童会引継ぎ式)〕
休み時間の様子
休み時間の様子を紹介します。
休み時間には、外で元気よく遊ぶ児童もいれば、室内で静かに過ごす児童もいます。
それぞれがそれぞれの思いで過ごす時間が心を豊かにし、個々の成長につながっていると感じました。
〔休み時間の様子〕
ブロック交流会(ひばり級)
ひばり級の児童たちが、旭小学校の児童たちと交流会を行いました。
緊張しながらも司会をしたり、ルールの説明をしたり、自己紹介をしたりと、一人一人が大活躍です。
「ジャンボリー ミッキー」を踊る時には最高のテンションになり、そこにいる児童全員が皆仲間になっていました。
〔ひばり級:ブロック交流会の様子〕
合唱指導(5年生)
本日は、テノール歌手の曽部遼平先生による合唱指導がありました。
全身を使って指導してくださる先生から、「言葉の大切さ」を学びます。
2時間みっちり指導を受けた児童たちは、手ごたえを感じているようでした。
次回もしっかり頑張って、素敵なハーモニーを作り上げてくださいね。
〔5年生:合唱指導の様子〕
書初め大会
書初め大会を行いました。
和やかな曲が流れる中で、勢いよく筆を走らせる児童たちです。
大きく、力強く、そして思いのこもった字が書けました。
一年のスタートにふさわしい取組で、児童たちの表情もとても爽やかです。
〔書初め大会の様子〕
第3学期始業式
令和7年の始まりです。
本日は、第3学期始業式を行いました。
学校長や児童会役員の話をしっかり聴き、校歌を元気よく歌う児童の姿を見て感心しました。
3学期は少ない日数ですが、充実した日々を送ることができるようそれぞれが目標をもって頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の方々、引き続き御支援いただきますようよろしくお願いいたします。
〔始業式の様子〕
第2学期終業式
本日は、第2学期終業式です。
学校長からは、「今年の一文字」についての話がありました。
児童たちはしっかり自分事としてとらえ、目と耳と心で聴いています。
とても立派な態度で一年を締めくくることができました。
終業式後は、素晴らしい成果を残した児童たちの表彰式です。
一人ひとりがきちんとした態度で、表彰状を受け取ることができました。
保護者の皆様、地域の方々、常に児童たちを見守ってくださり本当にありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
〔終業式の様子〕
〔表彰式の様子〕
お楽しみ会(3年生)
視聴覚室をのぞくと、「お楽しみ会」の最中でした。
どの児童も瞳を輝かせ、本当に楽しそうです。
お題に従ってグループ代表者が10秒で絵を描くのですが、これがなかなか大変なことで、皆、悪戦苦闘していました。
できた絵を見ながら、グループで答えを考えます。
正解かどうか待つこと数秒…発表の時は、大歓声が上がっていました。
〔3年生:お楽しみ会〕
清掃の様子
清掃の様子を紹介します。
「ひばりっ子」は、どんなことにも一生懸命取り組み、手を抜くことがありません。
特に、清掃の時間は黙々と自分の作業を進めてくれるので、清掃後は校舎内がぴかぴかになります。
自分たちの学校を大切にしようとする児童たちの思いがあふれていて、嬉しくなりました。
〔清掃の様子〕
なかよし活動
「なかよし活動」の様子を紹介します。
登校班を母体とした集団で、朝の時間を協力して楽しく過ごすのが「なかよし活動」です。
児童たちは、ドッジボールやおにごっこなど、相談して決めた活動に笑顔で取り組んでいました。
もともと「なかよし」の仲間ですが、この活動を通してますます絆が深まっているように感じます。
〔なかよし活動の様子〕
さつまいもパーティー(1年生)
1年生が、「さつまいもパーティー」をしました。
ビニール袋にさつまいも・砂糖・クリームを入れて、一生懸命こねこね、こねこね、こねこね…。
最終的には自分の好きな形にして、大きな口でほおばる児童たちです。
最初から最後まで本当に楽しそうでした。
早朝からお手伝いに来ていただいた保護者の皆様には、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
〔1年生:さつまいもパーティー〕
中学生職場体験受入れ(3・4・5年生)
本日は、中学生のお兄さん・お姉さんが職場体験に来てくれました。
児童たちは、大きな歓声で中学生を迎えます。
最初は照れくさそうにしていた中学生が、午後には背筋が伸び、笑顔で活動していました。
小学生は中学生を慕い、中学生は小学生を慈しみ、それぞれがそれぞれの感性で学ぶ一日になったと感じています。
〔職場体験の様子〕
キャリア教育講演会(5・6年生)
リオパラリンピックで銀メダル、東京パラリンピックで金メダルを獲得した女子マラソンの道下美里選手をご存じでしょうか。
そのリオと東京で、道下選手の伴走者として活躍した青山由佳さんをお招きして、「キャリア教育講演会」を開催しました。
過酷なトレーニングの様子から選手村の内情まで、トップアスリートしか知らないことを見聞きした児童たちは興奮状態です。
一人一人が時にうなずき、時に歓声をあげ、青山先生のお話に聴き入っていました。
青山先生からいただいたのが、「支えてくれる仲間がいれば、どんな壁も乗り越えられる」という言葉です。
心にぐっとくる内容・言葉が詰まった講演会で、児童たちの今後につながる貴重な時間となりました。
〔キャリア教育講演会の様子〕
屋台図書館(1年生)
屋台図書館の様子を紹介します。
本年度から、図書委員が中心となり、空き教室を使って「屋台図書館」を始めました。
「屋台風の飾りつけ」と「心躍る展示」が、見る者の心を動かします。
図書委員は、「いらっしゃいませ~。」・「いい本がありますよ~。」など、大きな声で呼び込みをしてくれました。
お誘いを受けた1年生は、きらきらした目で本を探しています。
実際に本を借りた児童からは、「面白そうな本が借りられた。」・「3年生が紹介してくれた本を借りられてよかった。」など、
素敵な感想をもらいました。
〔屋台図書館(1年生)の様子〕
芸術鑑賞会
本日は、声楽アンサンブル「Jスコラーズ」をお招きしての芸術鑑賞会がありました。
プロの美しい歌声が体育館の中いっぱいに広がります。
「ドラえもん」や「おもちゃのチャチャチャ」など児童向け楽曲から、オペラ曲「魔笛」・ミュージカル曲「トゥモロー」まで
多種多様な曲を演奏してくださいました。
また、「マリーゴールド」を全員で歌ったり、アレンジした本校校歌を御紹介いただいたりとわくわくが止まらない1時間です。
本物に触れた児童たちの表情はにこやかで、間違いなく心の成長につながっていると感じました。
ひばりが丘小学校に素晴らしい演奏を届けてくださった「Jスコラーズ」の皆様に感謝いたします。
本日は、本当にありがとうございました。
〔芸術鑑賞会の様子〕
児童朝会(集会委員会)
本日は、集会委員会による児童朝会がありました。
児童たちの身近なことに関する「〇✕ゲーム」を行ったので、会場内は大盛り上がりです。
集会委員が正解を発表するたびに、悲喜こもごもの表情をする児童たちでした。
児童朝会の後は、「防火ポスター」で優秀な成績を収めた児童の表彰です。
表彰を受けた児童は、素晴らしい態度で賞状を受け取ることができました。
また、その児童に心から拍手を送る他児童の態度が本当に立派です。
〔児童朝会の様子〕
運動会③
引き続き、運動会の様子を紹介します。
保護者の皆様・地域の方々、大きな大きな御声援に感謝申し上げます。
児童たちの背中を力強く押していただき、本当にありがとうございました。
〔応援団の活躍〕
〔徒競走〕
〔選抜リレー〕
運動会②
引き続き、運動会の様子を紹介します。
どの演技にも気迫がこもっていて、写真を見る度に感動がよみがえります。
児童の皆さん、素晴らしい演技をありがとう。
〔4年生:ひばり!YOSAKOI!大乱舞☆(表現)〕
〔5年生:ソーラン節~Go for it!~(表現)〕
〔6年生:集団演技~心を一つに~(表現)〕
運動会①
11月9日(土)に、素晴らしい青空の下、「第54回運動会」を開催しました。
児童たちは自分のもてる力を十分に発揮し、最高の一日を過ごすことができました。
保護者の皆様・地域の方々には、盛大な応援をしていただき、心から感謝申し上げます。
ほんの一部ではありますが、運動会当日の様子を紹介します。
〔1年生:がんばりマスター(表現)〕
〔2年生:Wonder Color(表現)〕
〔3年生:3PEACE~みんなで・自分から・ふみだそう~(表現)〕
ざまりん給食
本日は、児童たちが楽しみにしていた「ざまりん給食」です。
「ざまりん給食」は、座間市政50周年を記念して作られました。
座間市で作られたお米や野菜、味噌を使った地産地消給食で、郷土への「愛」がたくさん詰まっています。
本日の給食メニューは、「巻きずし(手巻きのり)、魚のごま揚げ、さつまいも汁、みかん、牛乳」と大変豪華なものでした。
児童たちは、お腹いっぱい愛情たくさんの給食をいただき、満足気です。
〔給食の様子〕
運動会練習③
本日は、運動会練習最後の日となりました。
ひばりが丘小では、運動会前日、2つの学年がお互いに演技を見せ合い、感想を言い合うのが恒例となっています。
学年を越えて、お互いのよさを認め合う様子に感動しました。
運動会の成功が目の前に見えてきています。
明日は、保護者の皆様・地域の方々からの大きな声援をお願いいたします。
〔5年生:演技披露〕
〔6年生:感想発表〕
運動会練習②
引き続き、運動会練習の様子を紹介します。
どの児童も、取り組み方が真剣そのものです。
あとは、「本番を待つのみ」という状態まで仕上がってきました。
9日(土)がよい天気となりますように…、心から祈っています。
〔4年生〕
〔6年生〕
運動会練習①
今週末は、待ちに待った運動会です。
天気は気になりますが、日々の練習にはますます熱が入ってきました。
本日は木枯らしのような風が吹いていましたが、学校は児童たちの熱気であふれています。
どの学年の児童も、運動会を「最高」のものにしようと頑張っていました。
〔1年生〕
〔2年生〕
〔3年生〕
児童の様子
あっという間に、あと1週間で「運動会」というところまで来ました。
校内で流れる曲も話題も「運動会」に向けてのものばかりで、児童たちの心が運動会一色になっていることがよく分かります。
全校・学年・学級・係・赤白…など、この時期は様々な「くくり」で動かなければならず、戸惑う児童もたくさんいました。
でも、そこはさすがの「ひばりっ子」です。
どんな時も、児童同士が声をかけ合い、助け合いながら乗り越えてきました。
運動会当日は、児童たちの「最高」をお見せできると思います。
保護者の皆様、地域の方々、たくさんの方の御参加をお待ちしています。
〔リレー練習〕
〔4年生:運動会練習〕
運動会全校練習
本日は、運動会に向けての全校練習がありました。
「8:30に校庭集合」という約束を全員が守ってのスタートです。
学校長からの「練習を本番のように。」という話を受け、一人一人が緊張感をもって行動することができました。
運動会当日、最高の輝きで活躍する児童たちの姿が目に浮かんできます。
保護者の皆様・地域の方々、当日は大きな声援をよろしくお願いいたします。
〔全校練習の様子〕
児童の様子
児童の様子を紹介します。
朝から美化活動を行い、校庭をすっきりきれいにしました。
草取りや石拾いをした校庭は、運動会当日を今か今かと待ちわびているように見えます。
整備された校庭では、5年生が「ソーラン節」の練習をしていました。
気合の入り方が半端なく、心を一つにしたかけ声が空まで響き渡っています。
児童たちの目には光が宿り、見ている者の気持ちを熱くさせてくれました。
〔美化活動の様子〕
〔5年生:運動会練習〕
修学旅行(6年生)③
引き続き、修学旅行の様子を紹介します。
〔源泉散策〕
〔足湯〕
〔夕食〕
修学旅行(6年生)②
引き続き、修学旅行の様子を紹介します。
〔お土産選び(冨士屋観光センター)〕
〔バスの車窓から〕
〔湯滝にて〕
修学旅行(6年生)①
修学旅行の様子を紹介します。
初日は雨でしたが、霞がかかったような雰囲気が東照宮の建物や華厳の滝を風情あるものにしてくれました。
時間やルールを守り行動した児童たちのおかげで、全ての行程がスムーズです。
どの活動においても笑い声があふれ、楽しい雰囲気で2日間を過ごすことができました。
御家庭の協力をたくさんいただく中で、実現できた修学旅行です。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
〔朝の会〕
〔日光東照宮〕
〔昼食(冨士屋観光センター)〕
児童の様子
運動会が近づいてきました。
校舎内外では、様々な活動が並行して行われています。
時間に追われることも多く大変ですが、そこはさすがの「ひばりっ子」。
移動先や持ち物に間違いがないよう、友達同士で声をかけ合っていました。
一つ一つの活動に全力で取り組んでいる児童たちに、心からエールを送りたいと思います。
〔6年生:運動会練習〕
〔5年生:調理実習〕
〔応援団練習〕
イングリッシュデイ
本日は市内のALTが複数来校し、児童たちと交流する「イングリッシュデイ」です。
「レッツ・メイク・ランチ」・「ALTに自己紹介しよう」など、発達段階に応じたゲームや活動をしました。
ALTは英語しか話しませんが、児童たちはしっかり反応し、自己表現もスムーズです。
笑顔とエネルギーがあふれる一日となりました。
〔イングリッシュデイの様子〕
行事朝会
行事朝会の様子を紹介します。
学校長からは、「心を込めたあいさつ」や「行事の取り組み方」などについて話がありました。
児童たちへは「話を聴くこと」の大切さをずっと伝えてきましたが、本日の話の聴き方はこれまで以上に立派です。
一言も聴きもらすまいとする児童の姿に感心しました。
朝会の後は、表彰式です。
「読書感想文コンクール」(座間地区審査会)で優秀な成績を収めた6名が、壇上で表彰されました。
〔行事朝会の様子〕
児童の様子
昼休みになると、児童たちは校庭に出て一斉に遊び始めます。
どんな遊びも楽しくてしようがないという様子で、笑顔があふれていました。
1年生ももうすっかり慣れたもので、校庭いっぱいに広がって遊んでいます。
遊びの中からもルールや人間関係を学び、日々成長を遂げていく児童たちの姿に感心することしきりでした。
〔昼休みの様子〕
運動会練習(3年生)
運動会練習が始まりました。
どの学年の児童も、保護者の方々・地域の皆様に楽しんでいただくため、精一杯練習をしています。
3年生は、全員カラフルなフラフープを持ち、まずはそれを跳ぶ練習から開始しました。
運動会当日、どんな表現力を発揮してくれるのか、今から本当に楽しみです。
〔3年生:運動会練習の様子〕
音楽朝会
本日は、音楽朝会がありました。
4年生が、市連合音楽会(10/2)での発表曲を他学年・保護者に披露します。
児童たちの雰囲気が、練習を始めた頃とは全く違ったものになっていて驚きました。
姿勢がしっかりとし、口の開け方や表現の仕方が格段によくなっています。
明日の本番が、今から楽しみになりました。
音楽朝会に来てくださった保護者の皆様、多大なる応援をいただきました。
本当にありがとうございます。
〔音楽朝会の様子〕
ひばりフェスティバル
本日は、ひばりフェスティバルがありました。
3年生以上の各クラスでゲームを考え、訪ねてくる他クラスの児童を楽しませます。
「キャラ当てクイズ」・「ブラックボックス」・「レーザーよけ」・「キノコ探し」など、
頭と体をフルに使わないといけないゲームばかりで、挑戦する児童はわくわくが止まりません。
面白いゲームを考えてくれた児童の皆さん、ルールを守ってゲームに参加してくれた児童の皆さん、本当にありがとう。
〔ひばりフェスティバルの様子〕
クラブ活動
本日は、クラブ活動がありました。
秋風が吹く校庭は少し寒いぐらいですが、児童たちは汗だくになってバスケットやサッカーにいそしんでいました。
また、体育館では、バドミントンや卓球で大いに盛り上がっています。
一方で、教室では、パソコンを操作する児童たちが歓声をあげていました。
自分で考えプログラミングすることにより、板上で文字が動いたり、記号が浮き出たりします。
思った通りに行くか行かないかは、自分の指示次第…慎重かつ大胆に作業を進める児童たちでした。
〔クラブ活動の様子〕
児童朝会
児童朝会の様子を紹介します。
始めに、集会委員会が様々な楽器で演奏する「マリーゴールド」を皆で静かに聴きました。
練習の時間は限られていたのですが、心を込めた演奏が一人一人の心に染み入ります。
次に、集会委員会の伴奏で「マリーゴールド」を全校合唱しました。
歌詞が少し難しいのですが、優しいメロディーに乗せて、元気に歌う児童たちです。
最後に、福祉作文・標語の表彰式を行いました。
どの活動にも一生懸命かつ真面目に取り組む児童たちは、日々心の成長を遂げていると感じます。
〔児童朝会の様子〕
音楽指導(4年生)
本日、4年生は以前もお招きした曽部先生(テノール歌手)から2回目の音楽指導を受けました。
歌に思いを乗せることを学び、さらに成長していく児童たちの様子がうかがえます。
指導の最後には、先生の美しい歌声を聴かせていただきました。
ある児童から、「どうしたら、上手に歌が歌えるようになりますか?」という質問が出るほどです。
今日の感動は、児童の心にしっかり残るものとなりました。
さて、連合音楽会は10月2日(水)です。
これまで練習してきたことを本番で十分に発揮できるよう、4年生の皆さんは体調に気をつけて過ごしてくださいね。
〔4年生:音楽指導の様子〕
修学旅行説明会
本日は、修学旅行説明会がありました。
10月18日(金)~19日(土)の2日間、6年生児童は歴史ある建造物や自然から様々なことを学ぶため日光へ向かいます。
修学旅行はこれまでの集大成とも言えますので、一人一人が目標と自覚をもち、助け合って2日間を過ごしてほしいと考えます。
〔修学旅行説明会の様子〕
なかよし活動
本日は、なかよし活動がありました。
月1回ほど朝休みの時間を使って、ドッジボールなど体を動かす活動(異学年交流)をしています。
暑さに負けず楽しく体を動かした児童たちは、1日のスタートを気持ちよく切ることができました。
学年や学級の壁を越え、ずっと続けてきたこの活動は、一人一人の心の成長に深く根ざしていると感じます。
〔なかよし活動の様子〕
地区児童会
本日は、地区児童会がありました。
自分の地区教室に集まり、1学期の反省をします。
「集合時刻」・「安全な登校」・「あいさつ」について、登校班ごとの話合いを行いました。
「あいさつがうまくできていない」と感じている児童が少なからずいるようです。
月曜日(9日)からは、相手の目を見てしっかりあいさつができるよう頑張ってくださいね。
〔地区児童会の様子〕