出来事
修了式・離任式
修了式・離任式の様子を紹介します。
本日は表彰式も行いましたので、1時間以上の長丁場となりました。
しかし、これまで積み上げてきたものが形になったと言えます。
児童たちの話を聴く態度は本当に立派でした。
特に、離任式では、お別れする教員への感謝の気持ちを姿勢や態度で表すことができました。
〔修了式〕
〔離任式〕
第54回卒業式
3月19日(水)に第54回卒業式を執り行いました。
非常に寒い日ではありましたが、卒業生の呼びかけや歌は声がよく出ていて立派です。
一人ひとりが6年間の集大成としてこの式に臨み、素晴らしい結果を残すことができました。
御来賓の方々・保護者の皆様、どんな時も児童の味方になり、支えてくださったことに感謝申し上げます。
これまで本当にありがとうございました。
〔第54回卒業式〕
卒業式練習
卒業式が近づいてきました。
6年生は残りの日数をカウントダウンしながら、日々を過ごしています。
3月に入り、毎日練習を続けてきましたが、そろそろ最終調整の段階が来たと言えます。
本日は卒業証書の受取りやお辞儀の仕方など、細かい所作の確認を丁寧に行いました。
一人一人が真剣に、緊張感をもって行動する姿に、感動しつつも寂しさが溢れてきます。
〔6年生:卒業式練習〕
なかよし活動
なかよし活動の様子を紹介します。
6年生にとっては、今年度最後の活動となりました。
この活動は登校班を母体としていますので、全ての学年が入り混じって行動します。
そんな中で、この日も上級生が下級生を思いやる素敵な場面がたくさんありました。
特に、「転がしドッジボール」で活躍する6年生が、低学年には緩やかなボールを向ける姿が印象的でした。
この活動は、もうずっと前から続いているものだと聞いています。
「豊かな心」を育むために大切な取組であると考えますので、今後とも是非続けていきたいと考えます。
〔なかよし活動〕
第3回 地区児童会
本日は、地区児童会がありました。
登下校にかかる反省を行い、これからの更なる安全について皆で考える大切な機会です。
この一年間を振り返ると、班長・高学年児童は、常に下級生を気にかけ力を貸してくれました。
上級生としての心がけに感謝します。
また、地区委員さんは、いつも児童を気づかい声かけをしてくださいました。
本当にありがとうございました。
〔第3回 地区児童会〕
大縄大会
本日の昼休みは、待ちに待った大縄大会です。
どのクラスも心を一つに練習を重ね、記録を伸ばしてきました。
校庭のあちらこちらから、大きな歓声が聞こえてきます。
「新記録が出た~!」と大喜びをしている児童もたくさんいました。
さて、どんな結果になりますでしょうか…。
(明日の給食時に結果発表があります。)
〔大縄大会〕
太鼓教室(ひばり級)
ひばり級で、太鼓教室を行いました。
どの児童も和太鼓の響きに魅了され、自分なりのたたき方で「ばち」を振っていました。
音が体の中に入ってくるような感覚の中、あっという間に時間が流れていきます。
最後は教員たちも和太鼓をたたき、そこにいる皆が一つになる瞬間がありました。
指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。
〔ひばり級:太鼓教室〕
さまざまな学び
今週は、外部講師の方々がたくさん来てくださいました。
「お話会」・「そろばん教室」・「合唱指導」の様子を紹介します。
どの活動にも一生懸命取り組み、得た知識や技術を必ず自分のものとしていく児童たちのパワーに感心しました。
多くのことを教えてくださった外部講師の方々、本当にありがとうございました。
〔お話会〕
〔そろばん教室〕
〔合唱指導〕
児童朝会(児童会引継ぎ式)
本日は、児童会役員の引継ぎ式がありました。
現児童会役員があいさつをし、その後新役員のあいさつです。
現役員の言葉には、協力を惜しまなかった他児童への感謝の気持ちがあふれていました。
また、新役員は皆目標をもち、やりたいことを掲げていて立派です。
さらに、新旧役員の言葉を受け止める児童たちは、目と耳と心で「聴く」ことを実現していました。
〔児童朝会(児童会引継ぎ式)〕
休み時間の様子
休み時間の様子を紹介します。
休み時間には、外で元気よく遊ぶ児童もいれば、室内で静かに過ごす児童もいます。
それぞれがそれぞれの思いで過ごす時間が心を豊かにし、個々の成長につながっていると感じました。
〔休み時間の様子〕
ブロック交流会(ひばり級)
ひばり級の児童たちが、旭小学校の児童たちと交流会を行いました。
緊張しながらも司会をしたり、ルールの説明をしたり、自己紹介をしたりと、一人一人が大活躍です。
「ジャンボリー ミッキー」を踊る時には最高のテンションになり、そこにいる児童全員が皆仲間になっていました。
〔ひばり級:ブロック交流会の様子〕
合唱指導(5年生)
本日は、テノール歌手の曽部遼平先生による合唱指導がありました。
全身を使って指導してくださる先生から、「言葉の大切さ」を学びます。
2時間みっちり指導を受けた児童たちは、手ごたえを感じているようでした。
次回もしっかり頑張って、素敵なハーモニーを作り上げてくださいね。
〔5年生:合唱指導の様子〕
書初め大会
書初め大会を行いました。
和やかな曲が流れる中で、勢いよく筆を走らせる児童たちです。
大きく、力強く、そして思いのこもった字が書けました。
一年のスタートにふさわしい取組で、児童たちの表情もとても爽やかです。
〔書初め大会の様子〕
第3学期始業式
令和7年の始まりです。
本日は、第3学期始業式を行いました。
学校長や児童会役員の話をしっかり聴き、校歌を元気よく歌う児童の姿を見て感心しました。
3学期は少ない日数ですが、充実した日々を送ることができるようそれぞれが目標をもって頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の方々、引き続き御支援いただきますようよろしくお願いいたします。
〔始業式の様子〕
第2学期終業式
本日は、第2学期終業式です。
学校長からは、「今年の一文字」についての話がありました。
児童たちはしっかり自分事としてとらえ、目と耳と心で聴いています。
とても立派な態度で一年を締めくくることができました。
終業式後は、素晴らしい成果を残した児童たちの表彰式です。
一人ひとりがきちんとした態度で、表彰状を受け取ることができました。
保護者の皆様、地域の方々、常に児童たちを見守ってくださり本当にありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
〔終業式の様子〕
〔表彰式の様子〕
お楽しみ会(3年生)
視聴覚室をのぞくと、「お楽しみ会」の最中でした。
どの児童も瞳を輝かせ、本当に楽しそうです。
お題に従ってグループ代表者が10秒で絵を描くのですが、これがなかなか大変なことで、皆、悪戦苦闘していました。
できた絵を見ながら、グループで答えを考えます。
正解かどうか待つこと数秒…発表の時は、大歓声が上がっていました。
〔3年生:お楽しみ会〕
清掃の様子
清掃の様子を紹介します。
「ひばりっ子」は、どんなことにも一生懸命取り組み、手を抜くことがありません。
特に、清掃の時間は黙々と自分の作業を進めてくれるので、清掃後は校舎内がぴかぴかになります。
自分たちの学校を大切にしようとする児童たちの思いがあふれていて、嬉しくなりました。
〔清掃の様子〕
なかよし活動
「なかよし活動」の様子を紹介します。
登校班を母体とした集団で、朝の時間を協力して楽しく過ごすのが「なかよし活動」です。
児童たちは、ドッジボールやおにごっこなど、相談して決めた活動に笑顔で取り組んでいました。
もともと「なかよし」の仲間ですが、この活動を通してますます絆が深まっているように感じます。
〔なかよし活動の様子〕
さつまいもパーティー(1年生)
1年生が、「さつまいもパーティー」をしました。
ビニール袋にさつまいも・砂糖・クリームを入れて、一生懸命こねこね、こねこね、こねこね…。
最終的には自分の好きな形にして、大きな口でほおばる児童たちです。
最初から最後まで本当に楽しそうでした。
早朝からお手伝いに来ていただいた保護者の皆様には、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
〔1年生:さつまいもパーティー〕
中学生職場体験受入れ(3・4・5年生)
本日は、中学生のお兄さん・お姉さんが職場体験に来てくれました。
児童たちは、大きな歓声で中学生を迎えます。
最初は照れくさそうにしていた中学生が、午後には背筋が伸び、笑顔で活動していました。
小学生は中学生を慕い、中学生は小学生を慈しみ、それぞれがそれぞれの感性で学ぶ一日になったと感じています。
〔職場体験の様子〕